自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

今朝の登校の様子!

 今朝はかなりの雨が降っていました。でも、一生懸命に歩いてくる富曽亀っ子!じめじめジメジメしていて不快指数が高かった。でも、富曽亀っ子は負けないのだ!
 <要注意>
 写真でお分かりのように、雨の日は傘があるので、歩道は狭くなるし、横断するのはいつもよりも時間がかかるし、混みあうし、危険度が増します。つまり、点滅したときには横断してはいけないのです。いつも先生方がこの場にいるわけではありません。安全な歩行及び横断を、自分で判断して行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 28日は?

 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。

<コメント>「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。

<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。 
画像1 画像1

用水路やため池では遊びません!

 本日、稲葉の町内会長様が「農家の方々から多く苦情が来たのでお願いに参りました!」とのことで訪問されました。結論は、

1 子供たちだけでは危険なので、親の責任で、絶対にやめさせて欲しい。

2 水位をコントロールする板をいじってそのまま放置してある。米を含む田や畑の作物への被害が出てしまう。親の責任で、止めさせて欲しい。

 です。稲葉地域ですので、稲葉、稲保、稲保南の子供たちが多いそうです。昼の放送を使って、全校児童に注意しました。
 しっかりと約束を守っている富曽亀っ子が大多数ですので、保護者の方々、宜しくお願いします。m(__)m
画像1 画像1

The 給食!

 本日の献立は、白ごはん、あじのごまケチャップソース、菜っ葉の昆布あえ、豆腐のみそ汁(豆乳入り)でした。今日も、美味しかったよー!
 勉強でも、スポーツでも、秀でている人の共通点は、「よく食べ、よく眠ること!」 やっぱり好き嫌いせずに、何でも食べなきゃね!
画像1 画像1

2年生 食育授業の様子!

 以前と変わって現在、子供たちは、「食育」領域の学習をします。
 まぁ、昔の家庭科でやったような内容ですが、栄養教諭が行うのですから、さらに専門的なんですよ。
 今日と明日で、2年生全学級が行います。今回は、野菜のパワー(大切さ)について学びます。写真は、2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ペープサートで演じて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組国語「おおきなかぶ」の学習の様子です。

 ペープサートとは、紙人形劇の事を言います。登場人物の様子をペープサートで演じ、楽しみました。

 毎日の音読練習や学習してきたことが、成果となって本日の授業に活かされ、それぞれが楽しい時間となりました。(byコージン)

1年生 こんな動きも楽しいよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育「表現・リズム遊び」の学習の様子です。
 
 表現遊びでは、友達を真似た動きから、自由に考えた動きなど、たくさんの動きを楽しみました。全員が笑顔で、汗びっしょりの活動になりました。

 リズム遊びでは、ダンスのミニ先生(1年生2名)が全員の前でダンスを披露してくれました。ミニ先生の「すごいな!」と思ったところをみんなで共有し、自分のダンスに取り入れました。

 すると…外国のパーティー会場に来たのではないか、と思うくらいリズムに合わせてダンスをしているみんながいました(笑)

 お家でも音楽を流せば…子供たちは自然と踊り始めるかも…しれませんよ。ぜひ、ご家族で!(byコージン)

1年生 4連休なにした?

画像1 画像1
 黒板にメッセージを書いて、毎朝子供たちを迎えています。

 今日は4連休明けだったということで、「なにをした?」という質問を黒板に書いておきました。
 子供たちはメッセージを読むと、「〇番!」「海に行った!」など瞬時に反応して話し始めます。1人のつぶやきがどんどん広がり、あっという間にみんなが笑顔の朝になるのです。

 子供によって、4連休の過ごし方は本当に様々でしたが、みんな決まって「お休み楽しかった!!」と言っていました。

 「さぁ、夏休みまでもう少し、がんばろう!」とみんなが思ったことでしょう。(byコージン)

突然の訪問者!その6

 いえ、違います。 こんな感じ、どぅえ〜す!
画像1 画像1

突然の訪問者!その5

 こんな感じですかぁ?
画像1 画像1

突然の訪問者!その4

お友達「こーちょーセンセー、ぼくたちも入っていいですかぁー?」
わたし「いいですよー、でも、何の用事かなー?」
先発友達「これだよねー、コレコレ!」
お友達「そーぅでぇーす!」
わたし「なーるほど、じゃぁ、まずは写真でも撮りますかぁ?」
 てなことで、ハイポーズ!

画像1 画像1

突然の訪問者!その3

お友達「こーちょーセンセー、いいですかぁー?」
わたし「はいっ、何の用事ですかぁ?」
お友達「いつもの用事でーす!」
わたし「なるほど、じゃぁ、写真先に撮りますかぁ?」
お友達「そうしましょー!」
 てな感じで、ハイポーズ! あれ? 1人増えてな〜ぃ? 
画像1 画像1

突然の訪問者!その2

お友達「こーちょーセンセー、また遊びに来ましたぁー!」
わたし「残ー念、ここは遊ぶ場所じゃないから、入れないよぅyo!」
お友達「じゃぁ、人生相談に来ましたー!ならいいでしょ?」
わたし「しょーがないねー。何の相談かなー?」
お友達「写真撮ってもらってから話しまーす!」
 てなことで、ハイポーズ! アレ? なんか増えてな〜ぃ?
画像1 画像1

突然の訪問者!

 4年生のお友達です。
お友達「こーちょーセンセー、『担任に行っておいで!』って言われたので来ました!」
わたし「ほ〜、どうしてかな? おっ、手に何を持っているのかな? 見せて!」
友達A「はいっ、どうぞ。これは新聞スクラップと自主学習ノートです。あっという間に1冊完了しました。今日は2冊目のスタートです。」
友達B「ぼくも自主学習なんですが、もう9月の漢字練習プリントに到達しました。漢字が好きなので、どんどん覚えたいです。」
わたし「二人とも大したものですね。鯛が泳いでいるね、素晴らしいよ!」
 ということで、ハイポーズ!
画像1 画像1

植物標本教室!その3

画像1 画像1
 植物標本は、低学年から高学年まで楽しめます。
<豆知識>
 植物標本は、16世紀のイタリアが起源とされる、植物の保存技術なんです。写真がなかった時代には、絵や標本によって植物分類学を発展させてきたのです。
 そして、乾燥標本にされた植物は、100年、200年先も残ると言われていましたが、もちろんそのほとんどが退色してしまいました。残念です。

 しかし、現代の先端技術によって、退色しない植物標本資材が開発され、専門家に高く評価されています。その技術を、当校の達人から富曽亀っ子が学びました。いいねGood!
画像2 画像2

植物標本教室!その2

画像1 画像1
 「押し花」と「植物標本」の違いって何?
 富曽亀っ子の皆さん、やってみたことありますか?
 ぜひ、挑戦してみましょう!
画像2 画像2

植物標本教室!

画像1 画像1
 本日昼休み、標記の会を実施しました。
 参加者は、みんな「やってみたい!」の鯛が泳いでいる富曽亀っ子たち。達人からの教えに耳を傾け、真剣に取り組んでいます。
画像2 画像2

今朝の傘置き場の様子!その3

 上が5年生、下が6年生です。
 高学年になると、さらにレベルアップしてるでしょ。
 これが富曽亀小の伝統なんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の傘置き場の様子!その2

 上が3年生、下が4年生です。
 中学年になると、ワンランクレベルが上がるでしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の傘置き場の様子!

画像1 画像1
 上が1年生、下が2年生です。
 一人一人の意識の差ですね。
 1年生でも、意識すればできるのにね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31