7月28日 5,6年外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,先日教室で友達同士でやっていたのを生かして,しっかり会話することができました。 ALTの先生から最後に感想を言っていただきましたが,第一声が「fantastic!(すばらしい)」という言葉でした。その他,子どもたちが見せた絵がとてもよかったなどと感想をいただきました。 7月28日 ハッスルタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生の登り綱は,あとわずかでてっぺんまで行きそうな人もいました。みんな果敢に挑戦していました。 縄跳びは,カードの目標にそって,跳んでいました。みんな汗だくになりながら,一生懸命練習してすばらしかったです。 7月22日 ワックスがけの前に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その前に,教室内の机や移動できる棚などをすべて運び出して清掃する活動を子どもたちからやってもらいました。重いものもあったのですが,ケガにも気を付けて協力してやりました。おかげで,教室内がきれいになりました。 子どもたちが帰った後,職員作業でワックスがけをしました。連休明け,ピカピカになった教室を子どもたちは見ることができると思います。 連休明けの教室内への荷物搬入も頑張ってくれると思います。 7月21日 ハッスルタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1から4年生は短縄跳び,5,6年生は登り綱に取り組みました。6年生の男の子の何人かは登り綱でてっぺんまで行ける子もいてさすがでした。 7月20日 長岡野菜出前講座![]() ![]() ![]() ![]() 長岡野菜については,栄養士からも1か月前ほどに話を聞いていましたが,今回は,地消地産の立場から専門的な方にお話をお聞きしました。 「地域で採れている食材を積極的に食べよう」という使う側だけの考え方ではなく,「地域の消費者が求めるものを地域の中で生産しよう」という、地域の農産物を中心に作る側・使う側が一緒になって活動しようと意味で,長岡市では「地産地消」とは言わず,地消地産と言っているそうです。 長岡産の食べ物を積極的に食べることが,長岡の農家を支えることにもなるということも教えていただき,米だけでなく,長岡の野菜に興味を向けるよいきっかけになったのではないかと思います。 7月17日 1,2年パソコンを使った学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 5,6年生外国語![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 3,4年生防災学習
13日(月)の3,4年生の防災学習の見学の様子がやまこし復興交流館「おらたる」のホームページに紹介されました。
また,14日(火)には,ケーブルテレビのNCTニュースで,きおくみらいでの様子が放映されました。見逃した方は,土日の一週間の一挙放送でもご覧いただけると思います。 7月14日 鯉の名前付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・九夢(くむ):9人で決めたので,9人の夢が詰まっている ・元気:元気に育ってほしい ・黒羽(くろは):黒い色が特徴だから ・うめぼし:梅干しのように長持ち(長生き)してほしい 7月13日 3,4年生防災学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震のときの避難の様子や,備えについて詳しくお話をお聞きしました。 ほぼ一日使っての見学でしたが,子どもたちも一生懸命聞き取っていました。 新潟日報の取材も受けましたので,後日掲載されるかもしれません。 7月13日 3,4年生防災学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NCTの取材も受けました。(今日か,明日放送されるそうです。) 7月13日 3,4年生防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,山古志の「おらたる」に行きました。 7月13日 新潟県教育委員会発行「かけはし」![]() ![]() 7月10日 鯉の名前募集![]() ![]() 4匹は,14日(火)の朝活動で,なかよし班(縦割り班)でそれぞれの鯉の名前を相談して決めます。あらかじめどの鯉に何班が名付け親になるかを決めてあります。 残りの1匹は,全校のみんなから募集し,1,2年生がその中から相談して決めます。写真は,その投票箱です。 どんな素敵な名前が付くか今から楽しみです。 7月10日 保護者アンケートのお願い
10日(金)に石坂小学校の教育活動について,保護者の方からアンケート回答のお願いを配信いたしました。今年度からC4th(シーフォース)の連絡システムを利用しています。16日までの回答期限がありますが,ご協力をお願いいたします。
7月10日 移動式クーラー![]() ![]() 7月9日 プログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,昨年も体験済みなので,調子よく学習を進めていました。5年生も操作方法をすぐに覚え,楽しむことができました。ロボットのかわいい動きと声に思わず笑顔になる場面もたくさんありました。また,簡単なプログラミング言語でも,このような操作には現代っ子はすぐに馴染むのだなと感じました。 7月8日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,道徳の学習の様子を見ていただきました。道徳が教科化され,資料から多面的・多角的に思考し,話し合うことで,道徳的価値について深めていくことが求められています。子どもたちの話合いの様子はどうだったでしょうか。また,4月から3か月たった学級の様子はどうだったでしょうか。 授業後の懇談会でも話し合われたことと思いますが,お気づきの点がありましたら,いつでもお知らせください。 7月8日 七夕飾り![]() ![]() ・コロナウイルスがなくなりますように ・もっと勉強が好きになりますように ・友達とずっと仲良くいられますように ・習い事のダンスがもっとうまくなれますように 7月7日 演劇教室4![]() ![]() ![]() ![]() この演劇教室が,今後の学習発表会などでいきてくるといいなと思いました。 |
|