自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

メダカさん、埋葬(まいそう)!

 また一匹のメダカさんが亡くなっちゃいました。
 心ある富曽亀っ子が埋めて弔(とむら)ってくれました。
 ♪ぼくらはみんな生きている〜、生きているから・・・、
  ・・・・・・ミミズだって、オケラだって、アメンボだってー♪
画像1 画像1

わたしは、どこにいるのでしょうか?

 5年生の教室ではありません。うん、廊下でもないよ。
 さて、この水槽に、メダカは何匹いるのでしょうか?
画像1 画像1

わたしはだれでしょう?

画像1 画像1
 わたしは、どこにいるか分かりますかぁ?
 黄アゲハの幼虫なんですよ。
 下の写真をよーく見てね。もういっぴき幼虫がいるでしょう?
 さて、私は成虫になると、何になるのでしょうか?
画像2 画像2

今朝の傘置き場!その2

 写真上が2・3年生、下が1年生です。
 連日雨降りですので、意識して傘を揃えて置く人が増えています。何事も、その気があるかないかで、今後の生活や人生までもが変わってくるんですよね。
 傘ボランティアの富曽亀っ子の皆さん、意識して揃えてくれている人、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の傘置き場!

 登校完了後は、やはり児童玄関に行くんです。すると、もう傘置き場には、2年生、3年生、5年生のボランティアさんが傘を揃えてくれていたのです。
 わたしは、そんな富曽亀っ子のお友達がいることを心より嬉しく思います。まさきく、教育目標の「やさしく かしこく たくましく」なんですね。写真は上は6年生、下が4・5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の校門前の川!

 今日も雨…。
 でも富曽亀っ子は、元気よく?じめじめしていて疲れ気味?、登校しました。
 川の水がここになく増水していました。セーフティースタッフの皆様のおかげで毎日安全に登下校できています。とにかく川や用水路には気を付けましょう。また、危険な場所では遊ばないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 16日は?

 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ。」です。

<コメント>
 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。
画像1 画像1

(再掲)熱中症予防について(環境省より)

 「新型コロナウイルスの出現に伴い、今後は、一人一人が感染防止の3つの基本である[1]身体的距離の確保、[2]マスクの着用、[3]手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策をこれまで以上に取り入れた生活様式を実践することが求められています。
 このように、今夏は、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。十分な感染対策を行いながら、熱中症予防対策をこれまで以上に心がける必要があります。
 そこで、令和2年度に必要な熱中症予防行動について環境省と厚生労働省において、資料を作成いたしましたのでご活用下さい。」
 とのことです。長岡市教育委員会からも再度啓発するように通知が来ましたので、再度お知らせします。
 「新型コロナ関係」に「0619」にリーフレットがありますので、ぜひ参考にしてください。
画像1 画像1

「標本づくり教室」の様子!その5

 このクワガタの標本はバッチグー(古い表現)ですね。
 能動的な富曽亀っ子たちは、休み時間ギリギリまで質問して、疑問を解決していました。これで夏休みの自由研究&標本は、バッチグーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「標本づくり教室」の様子!その4

 ピンセットの使い方の練習です。標本を作るときに、足が取れてしまった場合には、ピンセットを使っての修復作業が必要になります。標本って、簡単にできないんだね。
 だって、標本は、十分乾燥させたもの(2ヶ月以上)を使うの通常で、それからお湯を使って柔らかくして、水分を抜いて、清潔(きれいにクリーニング)にするんです。そこから始まりなんだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「標本づくり教室」の様子!その3

 達人は、能動的な富曽亀っ子の質問にも丁寧に答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「標本づくり教室」の様子!その2

 昆虫の標本づくりに何が必要かって? それはね、
・昆虫ピン(有頭・無頭) ・台紙(小昆虫用) ・展足板
・カット綿  ・ピンセット ・平均台 など
でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

「標本づくり教室」の様子!

 本日の昼休み、夏休みの一人一研究「標本づくり教室」が行われました。その様子を紹介します。
 もちろん、講師(指導者)は、当校の達人です。参加者は、受動(させられて来ている人)ではなくて、能動(自分からやりたくて来ている人)なんです。えらいぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その7

画像1 画像1
 3年3組、総合的な学習の時間(総合)の様子です。
 3年生も落ち着いて授業に取り組んでいます。
画像2 画像2

授業の様子!その6

画像1 画像1
 3年2組、国語の授業の様子です。
 みんな国語の授業が大好きです。
画像2 画像2

授業の様子!その5

 3年1組、理科の授業の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その4

画像1 画像1
 2年4組、体育の授業の様子です。
画像2 画像2

授業の様子!その3

画像1 画像1
 2年3組、国語の授業の様子です。
 2年生らしからぬ、落ち着いて授業に参加しています。やるな!
画像2 画像2

授業の様子!その2

画像1 画像1
 2年2組、体育の授業の様子です。
画像2 画像2

授業の様子!

画像1 画像1
 2年1組、音楽の授業の様子です。
 マス目に合わせて、距離を取って行っています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31