6/1 アカギーの突然お邪魔します(6年理科)![]() ![]() 理科室に入ると,6年生が「肺のはたらき」について学習していました。 近くにいた女の子が,新型コロナウイルスで肺炎になるのはこの肺だよね」とつぶやいていました。 まさに「いつ学ぶのでしょうか?」「いまでしょ!」のタイミングですね。 6/1 待ちに待った昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく待望の昼休み。子どもたちはグラウンドに駆け出してきました。 写真を撮りに近付くと「ソーシャルディスタンスだよ」という声が聞こえました。子ども同士でも十分注意し合っていることが分かりました。ただ,この子たちは鬼ごっこをしようとしているんだけれど…。どんな鬼ごっこになるのかな? 6/1 今日の給食&1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かみかみどんぶり ・キャベツの風味あえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 かみかみどんぶりの具は,ピーマン,人参,ごぼう,こんにゃく,きくらげ,豚肉です。 味付けは,甘辛い醤油味(ごま入り)です。 噛み応え満点の丼でした。1年生もお替りして食べるほど美味しかったです。 6/1 アカギーの突然お邪魔します(音楽室&1年教室)![]() ![]() ![]() ![]() 2限が始まると,校歌のようなメロディーが流れてきました。アカギー記者室の上階が音楽室になっているので,そこから音が聞こえるのは久しぶりです。 「校歌のような」というのは,4月から赴任しているアカギー29号にとっては,4月の始業式で1回聞いただけの曲だからです。 教頭先生に確認したところ,校歌に間違いありませんでした。 音楽室に向かうと,3年1組が音楽の授業を始めたところでした。通常授業に戻ったので,久しぶりの音楽ではないでしょうか? 1学級の人数が一番多い3年生です。(各学級36名)広い音楽室でも3密を避けるために間隔を開けると,1学級でも写真のような状態です。これが限界ですね。 全校朝会や音楽が制限される中で,「1年生は校歌を歌う機会がほとんどなかったのでは?」と思いながら1年生教室を覗きました。教室に「今月の歌」として校歌の歌詞が掲示されていました。実際には今月の歌ではないのですが,1年生にとっては校歌を歌う機会が少ない中で,校歌を覚えてもらうために今でも「今月の歌」として掲示しています。 一日も早く全校児童で校歌を歌いたいですね! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(6年その2)![]() ![]() ![]() ![]() このイベントは1回きりではなく,何回かに分けて行われるようです。 アカギーのレポートをお楽しみに! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(6年その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは格好の取材ネタです。 グループごとに分かれて,様々なイベントを考えているところでした。 ゲームの要素を取り入れて校舎案内する企画や一緒にお楽しみイベントをする企画,赤城コマランドへ一緒に行って遊ぶ企画など,楽しそうなものばかりです。 さすが6年生。1年生を頼みます! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(5年その3)![]() ![]() ![]() ![]() 一瞬焦りましたが,今日予定を確認すると学活の時間でした。 体育館に1組の子どもたちがいました。第1回お楽しみ会を行っているとのことでした。 鬼ごっこのようなことをしているのですが,激しい動きがありません。よくよく見ていると「こおり鬼」をしていました。大勢が捕まってしまい固まっている場面に出くわしたようです。 予定時間が終了し集合したときには,全員がぐったりしていました。相当走り回った様子がありありです。お疲れさまでした。第1回ということは,第2回がるということですね。次回はどんなイベントかな? 5/29 アカギーの突然お邪魔します(5年その2)![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科で裁縫道具を出しています。そういえば,6年生はマスクを縫っていましたが,5年生は何をするのでしょうか? 5年生は初めての家庭科,初めての裁縫でしたね。今日は針に糸を通すようです。 アカギーはもう虫眼鏡でも使わなければ糸は通せないでしょうね。それとも,秘密兵器・糸通し器かな? さすが5年生,糸を斜めに切って,裸眼で糸を通しています。 オ〜!ファンタスティック!! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(5年その1)![]() ![]() ![]() ![]() 日本の川と世界の川の違いを資料の図から考えているところです。そしてアメリカのミシシッピー川の長さを感じ取るために,担任の先生はグーグルアースで,河口から源流近くまでを映していました。その長さに,子どもたちも驚きの声を漏らしていました。 パソコンて本当に便利ですよね。 5/29 アカギーの突然お邪魔します(砂場)![]() ![]() 取材時間の関係で近くに行けないので,望遠でその様子を「パチリ!」させてもらいました。 画像を見ると,S先生が砂場を掘り起こしています。走り幅跳びの学習の準備で,砂場の砂を柔らかくしているのでしょう。いつも事前に準備を整えてくださるS先生に,子どもたちに代わって感謝です。ありがとうございます。 5/29 ほっとタイム(保護色?)![]() ![]() 急いでカメラを向けましたが気付かれてしまい,だんだん遠くに離れていってしまいました。 また来てね! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生がパソコンを使って授業をしている最中でした。 パソコンを使って目的のものを調べる方法を学ぶ時間だそうです。 今日は,国語辞典である漢字を調べます。次にパソコンのソフトを起動し,パソコンで漢字を調べてみるそうです。 パソコンの利便性を実感しつつ,正しく利用できる子になってほしいと思います。 パソコンに関する学習については,操作方法を習得するだけではなく,利用時のルールやマナーについても指導していくことになっています。 5/29 アカギーの突然お邪魔します(委員長)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9人の委員長さんです。 昼の放送に来たチャンスを逃さず「ハイポーズ!」 5/29 アカギーの突然お邪魔します(昼の放送)![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の委員長さんが,放送委員の進行で自分の委員会の活動や委員長としての意気込みなどを伝えました。その時の様子です。 5/29 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の生姜炒め ・白菜の浅漬け ・もやしのみそ汁 ・牛乳 午前中の学習で疲れた体にビタミンB1の補給が一番です。豚肉はそのビタミンB1が豊富に含まれています。今日は生姜味でさっぱりと美味しくいただくことができました。 5/29 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,サツマモの苗の観察と水やりです。 サツマイモは元気に育っているようですね! 図書室では,忍たま乱太郎の本が散乱しています!? ところが,この本の同じ表紙を集めて,並べて,本棚に戻すのです。まるでパズルを楽しんでいるようです。今度はアカギーも仲間に入れてもらいます。よろしくね! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がアサガオの観察に,校庭に出てきました。 すでに葉を伸ばし始めている鉢や土から顔を出したばかりの鉢,まだ芽が出ていない鉢と様々です。アサガオの成長にもそれぞれ個性があり,成長の度合いに違いがあります。夏になればみんな同じようにきれいな花を咲かせます。 今は焦らずに,じっくりと成長を見守ってあげたいですね。 5/28 アカギーの突然お邪魔します(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫の学習は5年生の時に経験しているので,手際よくサイズを測りマチ針を打っています。 中には,自分の顔に合わせてサイズを決めている子もいました。 目が隠れてしまうよ!これじゃ大きすぎ!?(笑) 自分で作ったマスクで新型コロナウイルスの侵入を防ごう! 5/28 今日の給食![]() ![]() ・うどん ・山菜かきたま汁 ・かき揚げ ・かぶの甘酢漬け ・牛乳 給食の前から,校舎中にかき揚げのいい匂いが漂っていました。給食の時間が待ち遠しく思っていたのは誰かな…? 4限の授業に集中できていたか心配になりました。(笑) 5/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と,軽いノリで教室に入ってみると,1組の教室は「シ〜ン!…」物音一つしていません。どうやら国語の教科書を黙読している最中でした。アカギーも物音一つ立てずに写真だけ1枚撮って退出です。 すごい集中力でした。すばらしい! 続いて2組の教室を覗くと,何やら見たことのある絵が教室中にあるではないですか! 書写の時間に,筆の持ち方や動かし方の練習で,疫病退散を祈願して描かれる「アマビエ」を書いているところでした。 線の太さやハネ,はらい,止めなどに気を付けながら,新型コロナウイルスの終息を願って書いたようです。あっぱれ! 3組は外国語活動の時間でした。「友達を遊びにさそおう」という場面設定で,How's the weather? という問いかけに,友達が今の天気を答えるという活動です。答える天気は配られたカードに絵が描かれていて,その天気を答えていました。 英会話を楽しんでいました。nice! |