給食に長岡野菜![]() ![]() スパイスがほどよくきいたカレー汁に、夏の長岡野菜、ユウゴウが入っていました。 カレー味にも、とても合っていました。 そして、調理員さんの手作りココアプリン。しっとり滑らかで、ココアのほろ苦さがおいしいデザートでした。 5年生 JA越後長岡の職員の方に学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、JA越後長岡の職員の方をお招きして、「JAの役割について」学びました。 資料としていただいたパンフレットには、様々な事業、活動がいっぱいに紹介されていました。 質問にも、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。 農業経営のサポートだけではなく、食生活に関わることをはじめ、多様な地域密着の活動をされていることを、子どもたちは新たに知りました。 講師の方は、「地域の皆さんの生活に関わることを総合的にサポートできることを誇りに思っている」と、力強くお話しくださいました。 さらに、講師の方は将来の夢も語ってくださり、子どもたちへのエールをいただきました。 夏休みに向けて 〜図書室より〜
来週1週間を過ごすと、いよいよ夏休み。
図書室は、夏休みに向けて、様々なお知らせをしています。 今日は、「図書館を使った調べるコンクール」について、担当の先生から説明がありました。 1年生から6年生まで、興味・関心のある子どもたちが昼休みに集まってきて、学習の進め方などを教えてもらいました。 また、図書室の一角には、「夏休みチャレンジコーナー」があり、自由研究や工作など、参考になりそうな図書が並んでいます。 そして、読書感想文コンクールや、課題図書を紹介するポスターも貼ってあります。 夏休みの自由な時間に、ぜひ、好きなことに打ち込んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 野菜パーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も2年生の畑は豊かに実りました。 毎日お世話を続けてきた2年生。 今日は、各学級で収穫をお祝いするパーティーを開きました。 いつもなら、サラダにするなどして、みんなで味わうところですが、今年は、感染症防止のため、口に入れることは我慢です。 それでも、劇あり、ゲームあり、ビンゴありと、それぞれの学級で工夫して、楽しい活動が繰り広げられていました。 1年生 アサガオで笑顔に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼の放送で、1年生から全校の皆さんへ、「自分たちが育てたアサガオで、笑顔になってほしいです。」と、伝えていました。 本当に、やさしく咲いているアサガオに、心が和みます。 1年生の廊下には、アサガオについて、いつでも調べられるように本が置いてあります。 アサガオをとおして、やってみたいこともいっぱいあるようです。 この前の時間は、アサガオの押し花に挑戦していました。 今日も 夏をいただきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑く、食欲も落ちてしまいそうな日に、スパイスのきいたうれしい献立。 ドライカレーは、たっぷりのひき肉と野菜で、甘味と旨味がぎっしり。 ナス、トマト、ズッキーニと、夏野菜がたくさん。 フルーツパンチは、甘酸っぱくさわやか。こちらも、夏ミカンが入って、夏をおいしくいただきました。 楽しく鑑賞 その3
6年生は、今日から、「子ども学芸員」として、ギャラリーに立ちます。
作品の解説などをして、より鑑賞を楽しんでもらいます。 縦割り班の1〜5年生の皆さんと、お気に入りの作品について語り合います。 「この絵の中の、どの色に心が惹かれますか?」 「○○さんの感じ方も、おもしろいですね。」 6年生は、自分が作品について調べたこと、感じたことなどをもとに、作品の見方を深め、広げてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく鑑賞 その2
教職員と子どもたちが、一緒に鑑賞を楽しむ姿もあります。
自由な感じ方でおしゃべりしている中で、子どもの声に耳を傾けていると、自分には見えていなかったものが見えてくることもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく鑑賞 その1
1年生にとっては、初めての「こだま美術館 企画展」。
でも、とても上手に鑑賞していて、感心しました。 指でフレームをつくってのぞいてみたり、友達と作品についてお話をしたり。 「この馬、やさしそうだね。」 「なんだか、走りだしそうな感じがするね。」 作品と向き合った時の新鮮な思い、大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つばさ学年 陸上記録会 その5
記録会を終えて、集合写真。
一瞬だけ、マスクを外し、いい顔で。 今日は、卒業アルバムをお願いしているカメラマンさんからも来ていただき、いい場面をたくさん撮っていただきました。 保護者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つばさ学年 陸上記録会 その4
最後まで接戦を見せてくれた全員リレー。
真剣な表情、走り終わったあとの笑顔、みんな生き生きとしていました。 閉会式では、互いの頑張りをたたえ合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つばさ学年 陸上記録会 その3
個人種目が終わると、全員リレーです。
陸上競技場で全員リレーができる経験など、滅多にできないことです。 一人100Mずつを走り、バトンをつなぎました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つばさ学年 陸上記録会 その2
短距離走も、800M走も、力強く、全力で走り抜きました。
グラウンドとは違う感覚を、存分に味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つばさ学年 陸上記録会 その1
6年生が、市営陸上競技場で、陸上記録会を行いました。
今年は、親善陸上大会も中止となりました。 それでも、学年みんなの思い出として心に刻めるよう、陸上競技場での記録会を計画しました。 大きな競技場を上組小学校が独り占めです。 15日の予定が延期となりましたが、今日は、梅雨の晴れ間で、お天気も味方してくれました。 保護者ボランティアの皆さんのお力添えもあり、開催することができました。 種目は、800M・50M・100Mから選びます。 そして最後は、全員リレー。 スターティングブロックの準備、タイムの計測、記録など、保護者ボランティアの皆さんのご協力をいただき、記録会がスムーズに進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立 <ご飯 手作り青のりふりかけ 白身魚と大豆のレモンソース和え 夏野菜汁 牛乳> 「白身魚と大豆のレモンソース和え」は、レモン果汁を加えたレモンソースが減塩の秘訣です。 「夏野菜汁」は、おいしさを引き立てるトマトのうまみ成分が、お汁に溶け出すようにしっかりと煮込んでいます。 今日の「ふりかけ」は、調理員さんの手作り。たっぷりの青のりの磯の香りや、ちりめんじゃこの香ばしさで、ご飯も進みました。 カボチャ、トマト、ナス、枝豆と、色合いがきれいな夏野菜がたっぷりの、季節感あふれる献立でした。 5年生 初めてのソーイング![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、玉結びに挑戦中。 糸をよるために、指先をどう使うのか・・・、みんなで手をあげながら、確認。 慣れない指づかいに、少し戸惑い気味でしたが、楽しそうでした。 夏の献立![]() ![]() 坦坦スープの辛みがほどよくきいて、食欲が刺激されました。 今日の枝豆は、長岡産です。新鮮で、旨味もしっかり、おいしかったです。 すいかゼリーのパッケージが、かわいらしかったです。 2年生 パソコン操作もすいすい
2年生は、ICTサポーターさんから、パソコン操作の腕前を、とてもほめていただいています。パソコンを活用した学習がスムーズに進んで、すごいです。
今日は、漢字の学習。「糸へんの漢字を書こう」などのお題に、一生懸命思い出しながらマウスを使って書いていました。 一人一人が取り組んだ後は、みんなの画面を一覧で見て、共有します。 お互いの頑張りを認め合ったり、友達の回答に学んだり、楽しく学習を深めていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 パソコンとなかよし
1年生が、パソコン操作に夢中です。
クリックにドラッグ。マウスの操作も、課題をクリアしながらあっという間に上達しました。 お目当ての画面が出ると、「出た、出た。」と大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画展にわくわく
こだま美術館 企画展 3日目。
密を避けるため、入場制限をしています。 今日の休み時間は、待ちに待った3年生がやってきました。 ぐるりと見て、心をひかれる作品の前で じっくりと。 美術館の空間にしばし 浸っていました。 3年生が書いた感想には・・・ 「わたしは、絵を見て、いろいろな工夫があることが分かって、楽しかったです。気に入った絵は 静物です。」 「いろいろな形や楽しいことがいっぱいで、よかったです。」 「きれいで、飾り方も上手だったので、見やすかったです。」 「いろいろなきれいな作品でしあわせでした。」 など、作品とすてきな出会いができたことを喜ぶ内容ばかりでした。 企画・運営している6年生も、うれしいでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |