自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

授業の様子!その3

 1年3組の様子です。算数の授業でした。
 ひき算、「のこりはいくつ?」って考えていましたよ。
 水筒は、ここに置いてありまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!その2

 1年2組の様子です。算数の授業でした。
 ひき算、違い(比べ方)についてやっていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!

 1年1組の様子です。
 まとめのテストを行う直前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!その2

いちご「そういえば…、雨が小降りになってからお家の外へ出たのね。」
わたし「うんうん、でどうだった?」
いちご「お庭がすべて水浸しで、池みたいになっていてね、泳ごうかと思ったワよ!」
わたし「大変だったね。今朝は、水が引いていてよかったね。」
いちご「犬かきではなく、山羊かきを見せてあげたかったワ!」
 のポーズです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!

 昨日の夕方は、雷&大雨でしたよね。「いちごちゃんのお家は大丈夫かなぁ?」って、心配していたのは私だけではなかったでしょう。
わたし「昨日の大雨は大丈夫だった?」
いちご「うん、大丈夫だったけど、雷が怖かったワ!」
わたし「だよねー、ごめんね、そばにいてあげられなくて!」
いちご「うん、一人?一匹で耐えていたワ! これが絶えるポーズよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のコイ吉家族!

 カメ吉?には、興味を示さないコイ吉家族の皆さんです。今朝も列を整えて気持ちよく泳いでいました。
 でも、「集合!」って号令をかけると…、ご覧のようにダッシュでこっちにやってくるんです! さすがだぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のカメ吉?!

画像1 画像1
 今日もまた、ぼっちな? ホームアロ−ンな? カメ吉?なのでした。
 コイ吉家族さんと、どーなっちゃったのかな?
 全く接点がなく、寂しそうなんです。
画像2 画像2

見て見て! わたしたちのファーム!その4

 「向日葵(ひまわり)」って、太陽の移動によって花の向きが回ると考えられいることから、昔は「日廻り」と呼ばれていたそうです。
 しかし、ひまわりの花が向日性があることに「四方に向いて花が開き、開いて回る」という意味のある「葵」がつき、「向日葵」と言われるようになったそうです。 なーるほどね! 勉強になるねー!
画像1 画像1
画像2 画像2

見て見て! わたしたちのファーム!その3

画像1 画像1
 緑のカーテンも、もうすぐ完成しちゃいますよ!
画像2 画像2

見て見て! わたしたちのファーム!その2

画像1 画像1
 なんだか分かるかなぁ? いい感じで育っているでしょ。
画像2 画像2

見て見て! わたしたちのファーム!

 梅雨明けの便りがなかなか来ないですが、わたしたちのファームの実は熟してきました。ほらっ、今日も収穫ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

見て見て! わたしのアサガオさん!その3

 本日は曇り空でした。雨が落ちてこなかったので水やりが必要です。
 そんな日は、毎朝、こんな感じでアサガオさんと触れ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

見て見て! わたしのアサガオさん!その2

 もう、身長を追い抜かれちゃった人がいるよ。
 このアサガオさん、夏休みは家庭に持ち帰ります。
画像1 画像1

見て見て! わたしのアサガオさん!

 今日は、2人だけです。まだ、2回目を撮っていない人がいたら教えてくださいね。それではハイポーズ!
画像1 画像1

今朝の登校の様子!

 4連休明け、「みんな元気に笑顔で来てくれるといいなぁ…。」と願っていました。しかし、元気よく笑顔で「オハヨーございまぁーす!」と、横断歩道であいさつしてくれた富曽亀っ子は、いつもの半分(2割程度)くらいなんですぅ。(いつもは4割の富曽亀っ子がナイス挨拶なんです。ちょっと少ないけどね。)
 やっぱり、休み明けはだるいよね。しょうがないね。でも、1・2年生は給食後放課でしょ。3・4年生は5時間後放課ですよ。6年生は、7月末まで6限ですよ。楽ショーじゃん。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆速報(訂正版)「第21回長岡ドーム・読売学童野球長岡大会」  けいせつ野球クラブ  優勝! おめでとう!

 標記大会で、富曽亀っ子、社会体育チーム「けいせつ野球クラブ」が優勝しました!
 やったね! すごいね! 日頃からの練習の成果、過程を大切にしてきた、かつ、チームメンバーとしての仲間意識、かつ、保護者の協力と支え、かつ、監督&コーチ陣の熱意と指導力の賜物ですね。 おめでとうございます。 ちなみに結果は、
・1 回 戦 7月11日 対「やまなみイースト」18−1(5回コールド)
・2 回 戦 7月18日 対「宮内ジュニアベースボールクラブ」13−0(3回コールド)
・準々決勝 7月23日 対「若木ベースボールクラブ」13−0(4回コールド)
・準 決 勝 7月24日 対「黒条わかばスポーツ少年団」9−2(6回コールド)
・決 勝 7月25日 対「信江スポーツ少年団」17−2(5回コールド)
 内容は緊迫したものだったそうです。が、結果だけ見ると全ての試合がコールド勝ち。圧倒的な強さですね。
 優勝するチームメンバーは、「心・技・体」を、つまり、日常生活の当たり前を重視しています。ここを学びたいですね。
画像1 画像1

夏休み前大清掃の様子

画像1 画像1
 もうすぐ夏休みです。

 夏休み前に、日頃使っている学校・教室の大清掃をしています。

 スッキリした気持ちで夏休みを迎えられますように願い。(by サヤP)


☆ 「サヤP」は、初登場かな? さて、「サヤP」って誰かな〜?

スマホトラブル予防 27日は?

 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。

<コメント>「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。

<フィッシング詐欺とは?>
 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。
画像1 画像1

4年生 係活動の充実

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組のエコ係は、先日、習字道具セットの整理整頓がよくできている人に特製の賞状を渡しました。

 なぜ、この取組が始まったのでしょう。それは、かさばった習字道具セットが置き場所を狭くし、多くの人が困っていたからです。

 そこで、エコ係が新聞紙や回損じた用紙等をこまめに整理するように呼びかけました。多くの仲間がその呼びかけに応え、置き場がスッキリと整頓できました。現在は、みんなに喜ばれています。

 しかも、この賞状をご覧ください。習字道具セットの形になっています。センスとアイディアが光っています。

 困っている人の声を聞き、その改善策を考え実践する。エコ係に限らず、多くの係が主体的に活動しています。(by山さん)


スマホトラブル予防 26日は?

 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。

<コメント>「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
※ 公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31