7月22日現在の年間行事予定表
7月22日現在の年間予定表を掲載しました。令和元年度末休業日の予定だった、10月12日と12月25日は、授業日にする予定です。7月現在の年間行事予定
栃尾南小応援手シャツについて
Tシャツの色等についての確認はこのお便りをご覧オリジナルTシャツ希望販売についてください。
今日の給食 おいしいよ
7月22日(水)
ごはん たらとだいずのレモンあえ てづくりふりかけ なつとんじる 牛乳 長岡市の小中学校では、毎月1回「うまみを活かした減塩ランチ」を取り組んでいます。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫をしています。「減塩は薄味」ではなく、「減塩はうまみが効いている」献立です。今日はレモンやごま、青のり、かつおぶし、ちりめんじゃこを使用して減塩しました。家でも、しょうゆやドレッシングのかけすぎに注意していきましょう。 夏休み前の分団会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん なつきりざい いそかあえ トマトにくじゃが 牛乳 食べ物のすききらいが多く、すきなものばかり食べたり、苦手なものを残すような、かたよった食事をすることを「へん食」といいます。へん食を続けると、栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になりやすくなったり、気持ちもイライラしたりします。苦手な食べ物でも、一口二口は食べる努力をして、へん食をせずにいろんな食材を食べるようにしましょう! 縦割り班交流活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ジャンバラヤ (ごはん) グリーンサラダ ゆうごういりコンソメスープ 牛乳 7月から月1回、長岡産の野菜などを取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。今日の給食の中では、ピーマンや枝豆、きゅうり、ゆうごうなどが長岡でよくとれる野菜です。野菜も味わっていただきましょう。 全校でワックスぬり前の清掃![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() おおむぎめん かいそうサラダ かれーじる れいとうみかん 牛乳 朝、食べると「金」といわれる食べ物は何でしょう? 1.お肉 2.お寿司 3.くだもの 正解は、3の「くだもの」です。 朝は、一日の出発点。くだものからとるエネルギーは、体にすばやく吸収されるので、脳や体をスッキリと目覚めさせます。また、肥満などが心配される糖分も、朝とることで全部エネルギーとして使われます。これからは、すいかやメロン、ぶどうなど、おいしいくだものが実る時期です。ぜひ、朝ごはんにくだものを取り入れましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ひじきとツナのたまごやき きりぼしだいこんのいりに なすとぶたにくのみそしる 牛乳 暑い夏は熱中症の注意とこまめな水分補給が欠かせません。水分補給というと、どうしても飲み物だけに注目されがちですが、朝昼夕の食事からも水分をとることができます。みそ汁やスープは、水分とともに野菜や海藻などの栄養を手軽にとることができます。今日は、ビタミン豊富な野菜、疲労回復効果のある豚肉を使ったお汁です。また、ごはんはたくさんの水分を入れて炊くので、実は水分が多い食べ物です。食事をしっかり食べることは、夏バテの予防にもなるのです。今日の給食もしっかりいただきましょう! 今日の給食 おいしいよ
7月15日(水)
ごはん さんまのうめに のりずあえ いもとえだまめのそぼろに 牛乳 じゃがいもは、低い気温でもよく育ち、短い栽培期間でたくさんの量を収穫できるために世界中で作られている食べ物です。日本でも、特に気候の影響を受けやすい寒い地方で昔からたくさん作られ、食べ物がないときには「お助けいも」として多くの人の命を救ったそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくとなつやさいのあげに そくせきづけ アーサーじる 牛乳 なすは、約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬物などいろいろな料理に使われます。また、油との相性がよいため、今日のように油で炒めたり、揚げ物にしたりすると、より一層おいしく食べることができます。ごはんと一緒にもりもり食べましょう。 児童集会(栽培美化委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 今年、初めての学習参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ぐだくさんきつねどん (ごはん) さやつきえだまめ あさりのみそしる 牛乳 枝豆も夏野菜のひとつです。成熟して大豆になる前の実を食べる野菜で、枝についた実を食べることから「枝豆」と呼ばれています。新潟県民は日本一枝豆を食べます。また、作付け面積も日本一で、初夏から秋にかけて、いろいろな種類のものが収穫されます。弥彦むすめ、おつな姫、湯上がり娘、黒崎茶豆、肴豆など、産地や種類によって呼び名が異なり、40以上もあるそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものおこのみあげ コーンいりおひたし ゆうごうとだいずのみそしる 牛乳 ゆうごうは、初夏に白い花が咲きます。夕方に咲き、朝にはしぼんでしまうことからこの名前が付きました。ゆうごうの実は大きいもので長さが80センチくらいになります。ゆうごうの実を細かく切って干すと「かんぴょう」にもなります。今日は、夏が旬のゆうごうがお汁に入っています。味わっていただきましょう。 研修会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこパン いちご&マーガリン チキンのバーベキューソース フレンチポテトサラダ ホキのトマトスープ ヨーロッパでは、古くから「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは健康野菜として知られています。野菜の中でもうまみ成分の量がトップクラスであるために、世界中の料理にひっぱりだこです。栄養もうまみもたっぷりのトマトが、今日はスープの中に入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ
7月8日(水)
ごはん さばのこうじやき ゆかりあえ かきたまじる 牛乳 人間の体の60%から70%は水分でできています。汗をたくさんかく夏は、こまめな水分補給が大切です。その際、甘いジュースではかえってのどが渇いてしまいます。スポーツドリンクも普段から水代わりに飲むと、カロリーや塩分のとり過ぎにつながります。また、お茶でも緑茶や紅茶は尿を出やすくするはたらきがあるので、あまり向きません。普段は水や麦茶で、のどが渇く前にこまめに飲むようにしましょう。牛乳もオススメです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() のざわなごはん ミニオムレツ えだまめとわかめのサラダ あまのがわのすましじる 七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁や、お星さまをかたどった食べ物をちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。 |