5年生「自然教室1日目その6」7月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「自然教室1日目その5」7月16日![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ夢中になって水中生物を探していますね。 天気も良くなってきています。 4年生のてるてる坊主のパワーが届いています。 5年生「自然教室1日目その4」7月16日![]() ![]() ![]() ![]() 一方向を向いて、お昼ご飯です。 楽しそうな声が響きます。 7月16日(木)の献立
ソフトめん
なすのミートソース ポパイナッツサラダ 牛乳 ![]() ![]() 5年生「自然教室1日目その3」7月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけるたびに「あった!」と歓声があがります。 たくさん見つけられたかな? 5年生「自然教室1日目その2」7月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曇り空です。 手指消毒も怠りなく行います。 5年生「自然教室1日目その1」7月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのカバンには4年生からもらったてるてる坊主。学校の窓には6年生からの温かいメッセージ。そして、先生方のお見送り。 たくさんの人から支えられていることを忘れずに、自然教室に行ってきます。 みんな出かけました! 〜校長室から〜
奇跡的に青空が見える中を、みんな出かけました!ビックリするくらいみんな出かけました。
5年生は自然教室で妙高へ、3年生は社会科見学でアオーレ長岡へ電車に乗って、2年生は町探検で保護者ボランティアの方々と一緒に、4年生は総合での福祉について、駅に調べものをしに…。見事に3分の1になりました。学校が…。 しかし、あれだけ朝まで雨が激しかったのに、出かけるときになると青空とは…。宮内小の奇跡でしょうか。4年生のてるてる坊主が一生懸命働いているおかげでしょうか。ビックリです。妙高でも、そして、長岡でも何とか雨が降らないでもってくれればいいと留守番隊は願っています。関東、関西圏は今大変なことになっていますが、新潟県や長岡市は今のところだいじょうぶな状況ではあります。だんだん広がってくることも想定しなければならないので、できるときにできることをやっていこうと考えています。(校長) 6年生「普段の授業風景〜修学旅行を終えて〜」7月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行を終え、話を聞く姿勢や、学習への取り組み方に、ますます頼もしさを感じるようになりました。きっと修学旅行のスローガンにもあった「過程」を大切に生活してきたからこそだと思います。修学旅行で学んだことが別の場面でも「活用」されていて、これからの成長がますます楽しみです。 2年生 体育「かがやき ドッジボール」7月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームをしていると、 うまくいったこと、うまくいかなかったことが 出てきました。 そこで、それらを出し合ってみることにしました。 「サンドイッチ作戦がうまくいったよ。」 「外野にパスをしたのに、内野の人に取られてしまって残念。」 「みんなが、かたまらないで、ばらばらに逃げる『ばらばら作戦』はどうかな。」などなど。 ただ、ゲームをするのではなく、 動きを考えたり、作戦を意識しながらゲームをしていることに 感心します。 チームで集まって、作戦会議?! さあ、考えた作戦はうまくいくでしょうか。 あおぞら学年3年生「図工:カラフルフレンド」7月15日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「おもしろアイディアボックス完成(図工)」 7月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年3年生「理科:昆虫の体の特徴」7月15日![]() ![]() ![]() ![]() 1カブトムシ 2モンシロチョウ 3トンボ 4バッタ 5カマキリ 正解は…全部です!昆虫の体の特徴について学習していく中で,昆虫は,「頭・むね・はら」の3つの部分に分かれていることが分かりました。6本の足はすべて「むね」から出ていることも発見しました。そこで,実際に模型を作る学習を行いました。粘土でカブトムシを作りながら,足は「むね」から6本出ることを再確認することができました。 7月15日(水)の献立
ごはん
ししゃものいそべフライ ごもくひじき あさりのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 巨大てるてる坊主と一人一人へのてるてる坊主 〜校長室から〜
5年生は明日から自然教室です。妙高青少年自然の家での学習となります。毎日毎日、雨が続き、各地で災害も発生している中で、少しでも良い環境の中での自然教室になればいいと願っていましたが、それを4年生が形にしてくれました。
5年生の女子が、私に大変うれしそうに「一人一人へのてるてる坊主」を見せてくれました。晴れますようにという願いが書かれていて、大事そうに持っていきました。なかなか粋なことをするなあと思いながら、温かいつながりを感じることができました。「巨大てるてる坊主」も玄関先につるしてあって、登校してくる5年生を勇気づけてくれています。 5年生は、自然教室で行うキャンプファイヤーなどの練習を一生懸命やっています。校長室前には「自然教室直前クイズ」を張っておきました。みんなが躍るフォークダンスについてです。 (1) フォークダンスのフォークとは、食べるときに使うフォークである。○か×か。 (2) フォークダンスは手を取り合って友情を深める。○か×か。 少しでも天候が回復して、思い出に残る自然教室になることを願っています。(校長) 1年生「初めてのきぼうテスト」7月14日
本日、第一回目の算数きぼうテストを行いました。今日までに何回も練習プリントをこなし、復習や見直しを行ってきました。前日に宿題の他にきぼうテストをもう一回紙に書いてきたという子もいました。
子どもたちも、合格を目指し気合が入っいるんだなと思いました。テスト終わりには、「疲れたな〜。」、「ドキドキする。」とそれぞれ話していました。来週は、国語のきぼうテストがあります。算数同様、頑張って自分の力を出してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育「かがやき ドッジボール」7月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを上手に投げるコツをみんなで見つけました。 「ドスコイ!」 お相撲さんのように、足を踏み出しながら投げると うまく投げられるようです。 さて、その投げ方でドッジボールに挑戦しました。 ルールを学びながら、 「ドスコイ!」 「ドスコイ!」 と投げています。 スマイルルーム「アサガオが順調に生長しています」7月14日![]() ![]() ![]() ![]() つるもぐんぐん生長し、支柱の高さを超え、ネットに向かって一生懸命に伸びています。 そんなアサガオの生長の速さに子どもたちも驚いた様子でした。 梅雨空が続きますが、植物にとっては恵みの雨のようです。 アサガオのグリーンカーテンが見られる日も遠くなさそうです。 さらなる生長が楽しみですね。 3年生「ウオロク見学へ行きました2」7月14日![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「ウオロク見学へ行きました1」7月14日![]() ![]() ![]() ![]() 入り口付近になぜチラシがあるのか。ポップに書かれた数字にはどんな意味があるのか。等, これまであまり意識していなかったことにも深い意味があることにも気付き, 熱心にメモする子どもたちでした。 その後は, バックヤードに入れていただき, 野菜や肉をパックづめしているところや, 冷凍庫の様子を見せていただきました。 最後に, これまで気になっていたことや見学を通して疑問に思ったことを店長さんに質問し,丁寧に答えていただきました。 スーパーマーケットにお買い物に行く際には, ぜひ子どもたちとスーパーマーケットの工夫について話してみてください。 |