1年生「マットで川わたり」7月22日
体育のマットに時間、「川わたり」という技に初挑戦しました。「川わたり」は、側転の練習技で、倒立のように逆立ちをしてマットを飛び越えます。最初は怖く、おしりがなかなか上がらない子が多くいました。上手な子をお手本にしてみると、その子に続くように頑張ろうと、意欲を出している子が多くなりました。
どんなことにも一生懸命なきぼう学年です。夏休みまであと一週間、健康に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「6年生とあいさつじゃんけん」7月22日
今日の朝の時間、6年生があいさつじゃんけんをしに来てくれました。ふたば班の班長さんが、1年生の机まで来てくれ、「おはようございます。」とあいさつをしてからじゃんけんをしました。6年生が笑顔で話しかけてくれるので、1年生は嬉しそうにしていたり、少し照れくさかったり様々な表情をしていました。お昼の放送では、
「1年生は元気なあいさつができていてよかったです。」 「1年生はじゃんけんが強いですね。」 と褒められました。 この機会に、あいさつをさらにパワーアップできたらかっこいいですね。 ![]() ![]() 6年生「あいさつジャンケンスタート」7月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子どたちが、1年生と目が合うようにしゃがむなどして、低い姿勢をとる様子に優しさと頼もしさを感じました。 来週月曜は2年生教室に行きます。 7月22日(水)の献立
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん てづくりあおのりふりかけ ホキとだいずのレモンあえ なつやさい汁 牛乳 ![]() ![]() なかなか梅雨が明けません! 〜校長室から〜
今日は7月22日。例年ですと24日くらいで梅雨が明けているそうです。残念ながら、今年はまだまだ曇りや雨が続きます。じめじめ、ムシムシをもう少し耐えなければいけません。そして明日から四連休です。
本当であれば、東京オリンピック2020の開幕となり、日本国中、世界中が東京に注目していたはずです。今は、日本国中が、東京の感染者数に注目しているのですから、なんという違いでしょうか。誰一人、一年後がこうなることを予測していなかったでしょう。学習指導要領では、予測不可能な世の中を生き抜く力をつけると謳われていますが、あまりにも予測不可能すぎました。こういう中でも、すべてを諦めて閉じこもるのではなく、何ができるか、どうすればできるか、その答えを求め続けることは並大抵でなく、投げ出したくなる気持ちが出てきがちです。「生き抜く力」と言葉では簡単に言えますが、予測不可能な世の中を生きる力をつけることは言うほど簡単ではありません。(校長) 6年生「あいさつで笑顔に」7月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取組第一弾として、明日からあいさつジャンケンを実施します。6年生が縦割り班のメンバーのところにいってあいさつとジャンケンをします。あいさつで笑顔を広げられるように、みんなで宮内小学校を盛り上げていけるといいですね。 1年生「あさがお移動大作戦!」 7月21日
生活の時間にあさがおを給食室側の道に移動させました。あさがお同士のツルが絡まっており、ほどくことに前半は一生懸命頑張りました。お互い協力しながらほどいたり、終わった子が手伝いに行ったりしました。移動するときもみんなで協力し、声を掛け合って運ぶことができたので、作業がスムーズに進みました。それぞれのあさがおが大きく立派に育っているので、夏休みからの生長も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」7月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねじったり、しばったりして 形を変えることを楽しみながら、 お気に入りの「友だち」をつくりました。 まずは、紙となかよしになることから。 紙の袋をくしゃくしゃにして、感触を楽しみました。 「なんか、柔らかくなってきた!」 「袋の中に何かつめたら、抱きしめることができそうだよ。」 そこで、新聞紙をまるめて、中につめました。 ちょうどよくつめると、ふっくらとしてきます。 「リボンでしばると、耳ができるよ。」 「ねじったら、足が4つできたよ。」 目をかくと、表情があらわれ、 色や模様がつけられると、かわいらしさが増していきます。 平らだった一枚の紙が、「ぎゅっとしたいお友だち」に大変身! さて、どんなお友だちができたかな。 1年生「初めてのきぼう国語テスト」7月21日
今日は、初めてのきぼう国語テストを行いました。ひらがなの止め、はね、はらいを意識し、子どもたちが真剣に取り組んでいました。テスト前は、算数同様、緊張している子が多く、今までの練習プリントも真剣に取り組んできたことが分かります。初めてのテスト続きの2週間で、たくさん勉強した子が多かったようです。ご家庭でも協力いただきましてありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「6年生にあいさつの大切さを教えてもらったよ」7月21日
今日、朝活動の時間に、6年生が修学旅行で学んだことについて教えてくれました。中でも、挨拶が大切だということが分かり、明日から、朝活動の時間にふたば班の6年生があいさつじゃんけんをしに来てくれるそうです。1年生も真剣に6年生の話を聞き、明日から6年生があいさつをしに来てくれることを喜んでいました。だんだんと異学年との交流が増えてきて嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日(火)の献立
マーボーなすどん
にらたま汁 牛乳 ![]() ![]() あいさつ大作戦! 〜校長室から〜
6年生が、修学旅行で学んだことを、日常生活にも生かそうと、「あいさつ大作戦!」を実行します。それは、縦割り班のメンバーのところに行って、あいさつをして、じゃんけんをするというもの。あいさつの輪が広がって、心もつながり、仲間も広がっていくことを考えての行動です。
学んだことを生かすのはそう簡単ではないと思います。態度であったり、心持ちであったりするので、なかなか目に見えないことが多いので、生かしているかどうかわかりにくい部分もあったりします。今回のように形にしていくことで、心持ちが変わっていくことも大いにあります。よいことだと思っています。やはり、なんといっても、上の学年の子どもたちが諦めないで続けると、皆が何かを感じ取って、学校全体のあいさつがかわるかもです。期待しています。(校長) 7月20日(月)の献立
かおりごはん
じゃがいものピザやき ミディトマト なつのとん汁 牛乳 ![]() ![]() 1年生「図工 おはなしからうまれたよ」7月20日
図工の時間、新しい勉強が始まりました。「おはなしからうまれたよ」です。いろいろな「おはなし」の絵を描いていきます。今日は、下描きを行いました。それぞれ丁寧に色を塗り、想像でいろいろな物語の場面を描いていきました。教科書の物語の挿絵を参考にしながら描いている子も多くいました。物語のセリフを言いながら描いている様子も見られ、微笑ましく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「鉄棒 足かけふりや地球まわりに挑戦」7月20日
今回の体育の鉄棒で足かけふりや、地球まわりの技に挑戦しました。初めて挑戦する子が多く、台を使ったり、補助をしたりしながら感覚を掴みました。はじめは怖がる様子がありましたが、だんだんと回数を重ねていくとコツを掴んできた子が多く、もう少しでできそうな雰囲気がありました。慣れている子は、何回も地球まわりで回って見せており、クラスの良いお手本でした。
来週の鉄棒が待ちきれないという声が多いので、けがに気を付けながら、練習に励んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「下校風景と花」7月17日
今日は、下校時に花からのアングルで子どもたちを撮影してみました。「何撮ってるの!!」と不思議そうにしていましたが、花と子どもたちを一緒に撮ると、とても絵になりますね。兄姉の下校を待っている子たちには、モデルになってもらい、いい顔で花を愛でている写真が撮れました。花と笑顔いっぱいの写真は、何枚か花いっぱいコンクールで使用したいと考えています。
これからもいろいろな場所で花と子どもたちを撮影していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「音楽で鍵盤ハーモニカ練習」7月17日
音楽の時間、鍵盤ハーモニカを練習しました。
一番低い音や、高い音を鳴らしてみたり、長い音や、短い音を鳴らしたりして鍵盤ハーモニカに慣れていきました。準備や片付けも上手に行っています。「自由に弾いてみましょう」というと、二つの鍵盤を同時に押してみたり、保育園で練習した曲を演奏したりと、様々に音を楽しんでいました。 これから少しずつ練習して、いろいろな曲を弾けるようになるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「図工『おってたてたら』完成」7月17日
図工の「おってたてたら」が完成しました。粘土板に作った作品を並べて、自分だけの世界を作りました。食べ物で揃えている子や、昆虫シリーズ、魚シリーズ等、それぞれの子どもたちの個性があふれている作品が多かったです。子どもたち同士も、
「○○さんらしいね。」 「この形すごいね、どうやって作ったの?」 等、話をしながら作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」その3 7月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回とは別のコースへ、クラスごとに出かけました。 今回もはじめて歩く町の中に、驚きや発見がたくさんあったようです。 このような時であっても、 快く学習ボランティアに参加してくださる方々がいらっしゃって、 安心して活動できることに感謝するばかりです。 さて、宮内8丁目方面を歩いたクラスの様子をちょっと紹介。 歩いていると、はとを飼っている町の方に出会いました。 「こんにちは。」 と声をかけると、 「こんにちは。」 と挨拶を返してくださいました。すると、子どもたちは、 「鳩は、何羽いるんですか?」 と、たずねます。 「300羽いるよ。」 「えーっ!そんなに!」 「これは、4月に生まれた子どもの鳩だよ。」 「へー、まだ子どもなんだ。じゃあ大人の鳩はどこ?」 と、次々と質問していきます。 立ち止まること10分くらいだったでしょうか、 子どもたちと町の方とのおしゃべりは続きました。 今回の探検は、「町を歩きながら町のすてきを発見すること」を 中心に考えていた探検ですが、 こんなふうに町の方とふれあいながら探検できるっていいなと感じます。 これぞ、町探検ならではの楽しさ!ですね。 町の人と積極的にかかわろうとする子どもたちの姿が、 頼もしく見えました。 4年生「宮内地区のユニバーサルデザイン調査(総合)」7月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、宮内駅へ行き、道中や駅中、周辺のユニバーサルデザインの調査をしました。ユニバーサルデザインとは、国籍や性別、年齢、そして障害の有無に関わらず、はじめから全ての人ができるだけ使いやすいように工夫されているもののことをいいます。 学校の玄関には、スロープがあり、車椅子を使う人のために工夫されています。また、学校の目の前の信号機は、音声による案内があり、目が不自由な人のために工夫されています。普段、通いなれているところでも、よく見てみると、さまざまな工夫があることに気付きました。学校を出発する前から、発見が続きます。はたして、4年生は、どれぐらい発見があったのでしょうか。自動販売機、歩道、券売機(きっぷうりば)…。 今回の調査活動を通して、今まで学習してきたことと実際の街中の工夫とを結びつけて考えることができました。自分の家の中やまわりにもいろいろなユニバーサルデザインがあると思います。その工夫に気付いていってほしいです。 |