1年生 丘陵公園 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良く、楽しく使うことができました。 さすがは福戸っ子です。 5年生 枝豆その後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だいぶ大きくなってきました。 5年生たちは、毎朝、枝豆の観察に行ってから、教室に向かいます。 9月の収穫が楽しみです。 1年生 丘陵公園行ってきたよ!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなはりきって、「行ってきま〜す!」 元気いっぱい学校を出発しました。 現地は、ほとんど貸し切り状態で、好きな遊具で思い切り遊ぶことができました。 「公共施設の使い方、ルール」の学習でしたが、みんな、上手に仲良く使うことができました。 6年生 福戸の空襲について聞きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、地域のK様とH様にご来校いただき、お話を伺いました。 「福戸は、今のJAのあたりが焼夷弾を落とされ、焼けたのです。」 「その時は、川に砂糖が流れ出し、それをすくって食べたのですよ。」 等々、貴重な体験談をお聞きしました。 みんな興味津々。真剣に聞き入っていました。 豊口先生来校 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小冊子のシリーズ2の「疎開した銃後少年」から、豊口先生が小学生時代に経験した戦争中の生活のお話、そして、その後経験した戦災孤児たちのお話。 さらに、別府温泉にリハビリテーションの施設を作り、「パラリンピック」の創始者、中村様のお話、等々、様々な貴重なお話を聞かせていただきました。 その中で、戦後「日本を復興させなければならない」と立ち上がった、戦争経験者の皆さんの手で、日本は大きく復興することができたこと。 豊口先生が「大阪万国博覧会」を堺屋太一さんとともに創り上げたお話。 つくば万博で日本が提唱したことが、世界から尊敬を集めたお話。 等、どれも貴重なお話ばかりでした。 87歳というお年であるにもかかわらず、用意したイスに座られることもなく、子どもたちに、立って、時には身振りも加えてお話される姿は、とても若々しく、お話の内容と共に、驚くばかりでした。 子どもたちが書いた礼状から、少しご紹介します。 「…豊口先生のお話を聞いて、心に残ったことは『夢』が大切だということです。私は『自分の将来なりたい夢がないと大変になってしまう。』と(豊口先生が)言っていたので、私も自分の将来の夢を大切に、一歩一歩進んでいけるように頑張りたいと思いました。…」 子どもたちの記憶に、1つでも2つでも残るものがあればいいなあと思いながら、お話をお聞きしました。 最後は、予定していなかった「サインタイム」となりました。 気さくな豊口先生のお人柄から、子どもたちとの楽しい交流の時間が生まれました。 豊口先生、おいでいただき本当にありがとうございました。 これからも、多くの子どもたちに「夢」の大切さを伝えていってください。 そして、ずっとずっとお元気でお過ごしください。 時には、長岡にお越しください。子どもたちともどもお待ちしております。 豊口先生来校(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「豊口協先生の千夜一夜物語」の筆者でいらっしゃる、豊口協先生が、7月16日(木)福戸小学校に来校され、子どもたちにお話してくださいました。 まずは、5時間目。 1〜4年生に小冊子のシリーズ1の内容から「夢をもつことの大切さ」をお話していただきました。 少し難しいお話でしたが、1〜4年生、一生懸命耳を傾けて聞いていました。 東京オリンピックのお話から、次の年に借金をして72万円の世界1周オープンチケットを買い、各国を回ったお話。 ドイツ・スイス・ポルトガルの首都リスボン・ニューヨーク…東京オリンピックの次の年に、様々な国に行かれ、経験されたことをお話しくださいました。 質問タイムでは、1年生の「豊口先生の好きな食べ物は何ですか?」に「納豆」「豊口先生の好きな生物は何ですか?」にはだいぶ考えられて「ゴキブリ!」と楽しいお答えをいただきました。 最後は、記念撮影。豊口先生に持ってきていただいた「旭日中授章」で天皇陛下からいただいた貴重な証書とメダルをバックに撮影しました。 子どもたちの心に、何か少しでも感じること、残ることがあればいいと思っています。 ふれあいロード![]() ![]() そのメッセージを廊下に貼り出しました。 現在、二十数人の方のカードを貼りだしています。 「コロナに負けず、頑張れ福戸っ子」 「交通安全に気を付けて、楽しい学校生活を送ってください」 等々、本当に子どもたちのことを思い、言葉をしたためていただきました。 地域の皆様の温かい気持ちが、どのメッセージからも伝わってきます。 現在は、昼の放送で皆さんのメッセージを子どもたちに聞いてもらっています。 メッセージを書いてくださった皆様。 本当にありがとうございました。心より感謝しております。 6年スマイル学年 俳句を作りました2![]() ![]() ![]() ![]() 習った季語を使って、とても温かみのある作品、重みのある作品、さわやかな作品… どれもセンスを感じる素敵な作品ですね。 6年生 スマイル学年 俳句を作りました1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季語を入れて、5・7・5の17文字で、思いを伝えるのは、なかなか難しいものです。 6年生の皆さんは、とても素敵な俳句を作っていて、感心しました。 さすがは最高学年です。 画像でご紹介します。 自分の作品を、お子さんにお聞きください。どの作品もとても素敵です。(画像ではよく見えないものがあり申し訳ありません。お子さんが持ち帰った際に、ご覧ください。) 4年ハートフル学年 豊口先生への礼状から2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしも、自分の道は自分で決めたいと思いました。」 「ぼくも大人になったら、ドイツに行ってビールとフライドポテトを食べてみたいと思いました。」 「ぼくもスイスやパリなど世界一周旅行でいろいろな人と触れ合ってみたいです。」 「イギリスやアメリカのことが書いてありました。私は二作目が楽しみです。」 等々、様々な感想が書かれていました。 きっと、豊口先生も喜んでくださると思います。 4年生の皆さん、素敵な感想をありがとう! 4年ハートフル学年 豊口先生への礼状から1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何も言わず、配布したので「子どもたちは読んでいないのだろうなあ…」と思っていたのですが、子どもたちとの話の中で「もらったその日に、全部読みました!面白かったです」「クラスの何人もの人が読んでいましたよ!」という話を聞きました。 そして、4年生が豊口先生に礼状を書いてくれました!! 少しですが、画像でご紹介します。 時候の挨拶から始まり、きちんとしたお手紙形式で、感想を書いてくれています。 さすがは4年生です。 2年生ハッピー学年 すくすく育つよ野菜たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一苗は、トマト・ピーマン・オクラ・ナス…… 様々な野菜を育てています。 そして、観察記録も書いています。 ここでは、その観察記録を少しご紹介します。 とても上手でびっくりです。 おいしそうな実がなってきています。 収穫が楽しみですね。 5年ワンバウンドソフトバレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は「◎アタックを打つためのポジションを考えよう」がねらいです。 子どもたちはチームワーク3か条を学び、どうすればアタックを打ちやすいのか仲間と話し合い、試しながら思考を深めていました。 この成果は?次の試合が楽しみですね。 3年オーロラ学年 体の不自由さを体験しよう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーロラっ子たち!いい勉強をしていますね。 例年行う、ケアハウス福戸の皆さんとの交流を楽しみにしていたのですが今年は新型コロナウイルス感染症のため、交流ができない予定です。 とても残念ですが、お手紙や画像での交流ができないか模索中です。 3年オーロラ学年 体の不自由さを体験しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視覚障害のある方の体験では、アイマスクをして、友達に手を引いてもらいながら、不自由さを体験しました。目が見えないことの怖さを実感しているようでした。 また、車いす体験では、多くの不自由さがある中で、特に段差のある所の移動の難しさ、聴覚障害のある方の体験では、会話の難しさや、耳が聞こえないことで、危険を察知することが難しいことがあるなど、体験することで多くの学びがありました。 ご家庭でも、お子さんから「どんな感じだった?」など、感想を聞いていただいたり、障害のある方がいらっしゃった場合、どのようなことができるかなど、話し合う機会にしていただけるとありがたいです。 レインボー学年 先生方へ突撃インタビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「レインボー学年」虹のように、一人一人が様々な色を出しながらも、みんなで合わさって一つの大きなきれいな虹を作り出す。 そんな、願いが込められた名前です。 素敵な愛称になりました。どうぞよろしくお願いします! さて、レインボー学年の子どもたち、先日から、先生方に突撃インタビューをしています。 「失礼します。」「今いいですか?」「わたしの好きなわたし果物はみかんです。」「先生の好きなものを教えてください」「ありがとうございます」「じゃんけんをしてください」「ありがとうございました」「失礼しました」 これだけの内容を、しっかり覚えて話すことができました。 はっきりした声でお話する様子に、これまでの成長を感じるレインボーっ子たちです。 お家で、どの先生にインタビューしたかどうぞお聞きになってみてください。 縦割り班活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループの目当てを決めたり、自分の目当てを決めたりしました。 「学年に関係なく、楽しく仲良く活動する。」 など、みんなで話し合って決めていました。 そして、活動内容も決めました。 「ドッチボール」「鬼ごっこ」「ハンカチ落とし」…… 様々な案が出されていました。 うまくカードにかけない1年生を手伝う6年生の姿。 うまく自己紹介できない1年生に寄り添う6年生の班長さん。 素敵な姿をたくさん見ることができました。 最後は、班ごとに集合写真。 笑顔で写真に写りました。 これからも、「思いやり」の気持ちをお互いに出し合って、楽しく、みんなが明るい気持ちになるような、縦割り班活動をしていきます。 登下校中のマスクの着用について
コロナウイルス感染拡大防止のため、ご家庭での検温や健康観察にご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本校では、適切な水分補給や適度な運動など、熱中症事故の防止について取り組んでおります。一方、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お子様にマスク等の着用をお願いしております。 そこで、新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症対策のために、登下校中のマスクの着用について、次のように対応を変更しますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 【開始日】 6月10日(水)下校時より 【指導内容】 1 マスクをして家や学校を出るが、登下校中、暑いと感じたらマスクを外してもよい。 2 マスクを外しているときは、話をしない。 3 マスクを外したときは、前後の人と間隔を空けて歩く。(2m以上) 4 学校に着いたら、児童玄関、外でマスクをつける。 ご家庭でも、マスクの着用の意義と合わせて、熱中症予防の大切さについて、お話しいただければありがたいです。 なかよし班活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく、行うことができました。 これまで、学級の仲間とのかかわりが多く、他学年との交流が少なかったので、どのグループも若干緊張気味です。 特に1年生は、大きいお兄さん、お姉さんたちとの初顔合わせ。 自己紹介では、「1年生の〇〇です。よろしくお願いします。」と勇気を出して、話しました。 そして、大きな拍手。 ほっとした表情でした。 6年生は、いよいよ全校を動かす場がやってきました。 班長や副班長として、または、グループのお兄さん、お姉さんとして、力を発揮していました。 第1回 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練は「命を守る」ための、大切な時間です。 福戸っ子たちは、「ほとんどの人」が真剣に、おしゃべりをしないで、きびきび行動することができました。 「ほとんどの人」が話の聞き方もバツグン。 すばらしい姿でした。 でも、残念なことに、数名、話したりして真剣に参加できなかった人がいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そこで、子どもたちには「今回の避難訓練は失敗です。話し声が聞こえました。」と、厳しい話をしました。 避難訓練は命を守るためのとても大切な訓練です。 「ほとんどの人」ではだめなのです。 100%全員が真剣に参加してこそ、いざという時、全員の命を守ることができるのです。 様々な災害が身近に迫ってくることの多い昨今です。 真剣に避難訓練に参加し、「いざという時、どう行動すればいいのか?」と、自分事として受けとめることのできる。そんな、福戸っ子になってほしいものです。 ご家庭でも、お子さんと「地震の時は?」「水害の時は?」など、時には話し合っていただけるとありがたいです。 |