【7月21日】トイレ工事1![]() ![]() ![]() ![]() 最初は体育館からです。18日(土)に業者の方が来て、体育館トイレの入り口に「鍵付きの扉」を付けました。体育館の水飲み場とトイレは8月26日まで使えません。 学校開放で体育館を利用される方にはご不便をおかけします。工事の間、トイレは十日町コミュニティセンターをご利用ください。 また、夏休みに入る前に1階児童トイレの配管を新しいものに繋ぎ変えています。これは床下の作業ですので、子ども達は今まで通りトイレを使うことができます。でも、床下への入り口が開いていますので、業者の方が柵を作って安全に配慮してくださいました。 本格的な工事は、夏休みに入ってから行われます。 完成予定は12月頃です。それまで子ども達や来校者の皆様にご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。 【7月15日】いじめ見逃しゼロ全校集会〜3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※7月16日に公開したものですが、4年生の取組の写真が1枚抜けていましたので修正しました。 【7月15日】いじめ見逃しゼロ全校集会〜4〜
5年生、6年生の取組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 【7月15日】いじめ見逃しゼロ全校集会〜2〜
1年生と2年生の取組です
![]() ![]() ![]() ![]() 【7月15日】いじめ見逃しゼロ全校集会〜1〜
7月15日(水)いじめ見逃しゼロ全校集会を行いました。
各学級では、「いじめ見逃しゼロ」に向けて、自分たちではどんな取組ができるかを話し合ってきました。 集会は、運営委員会の「いじめ見逃しゼロ」の劇から始まり、その後、各学級が自分たちの取組を発表しました。 各学級の取組を紹介します。 最初はさくら学級です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【7月8日】発表朝会![]() ![]() 習い事でがんばっていることや、学校の学習で身に着けたこと。 友達と遊んで楽しかったことなど、自分が話したいことをまとめて全校の前で発表しました。 6年生の代表は、週2回の外国語の時間に学習したことを生かし、「北海道」の紹介を英語でスピーチしました。 雨が激しく体育館の屋根を叩き、声が聞こえづらいところもありましたが、代表の人は大きな声で発表してくれました。また、全校の皆さんも一生懸命聞こうと、耳を傾けてくれていました。 【7月7日】不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関から、不審者が侵入。一年生教室を伺っているという想定です。雨が降っているので、避難経路や避難場所も晴天の時とは違います。でも、子ども達は、放送や先生の指示をよく聞き、整然と避難を行いました。 不審者役には、長岡警察署宮内交番の方からしていただきました。また、宮内交番の方からは、事前に職員研修にも来ていただきました。 掲載した写真は、先週行った職員研修の時のものです。不審者対応避難訓練に限らず、学校で行われる避難訓練は、子ども達の命を守る大切な訓練です。ですから、先生方も真剣に研修を受けました。 【6月23日】6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生が、身近にあるいろいろな税金や、税金の使い道について、DVDなどを使って、わかりやすく説明してくださいました。 そして、登場したのは「1億円!!」 「みほん」とはいえ、初めて見る1億円にみんな大興奮でした。 【6月16日】眼科検診![]() ![]() 今日は、「あっかんベーしなくていいです。」と、最初に眼科医さんに言われました。医師会の方ではそういう方針らしいです。 密集状態を避けるために、体育館を会場にしました。体育館にいる人数が多くならないように、学年ごとに時間差で体育館に来てもらいました。また、並んでいるときは、前の人と2m以上の距離をあけるよう、足元にテープを貼りました。 夏休み前の集団検診は、心臓検診(1年のみ)と尿検査です。 耳鼻科検診と歯科検診は、夏休み以降になります。 【6月9日】2年生が町探検に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、十日町地区です。 学校を出発して、看板やゴミステーション、消火栓など、地域にあるいろいろな物を発見していきました。また、お寺や神社の名前を近所の方に聞き、みんなに教えてくれる子もいました。 途中、十日町地区のお店に立ち寄り、お店の中を見学したり、お店の方に質問をしたりしました。 天気が良く、気温が高かったのですが、こまめな水分補給と休憩を取りながら、みんな元気に帰ってきました。 次の探検は、片田地区の予定です。 【6月8日】5年生の田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、毎年指導して下さっている「田んぼの先生」から、「苗の根を傷つけない」「印のところに植えていく」等、田植えのやり方について教えていただきました。 その後、いよいよ田植えです。 「うわー!転びそうになった」 「足が、抜けない!」 最初は、恐る恐る田んぼに入っていた子ども達も、慣れてくるとどんどん田植えが進みました。 子ども達にとって、よい経験になったようです。 「実りの秋」が楽しみです。 【6月5日】引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡地区に大雨洪水警報が発令され、学校近くの川が氾濫して洪水の危険があるため、授業をやめ、全校が下校という想定です。 事前に学校へ提出していただいた「引き取り予定者の方」が学校までお迎えにきてくださいました。子ども達は、体育館で町内ごとに待機して、お迎えを待ちます。 今回は、ソーシャルディスタンスに気を付け、密にならないように気を付けて行いました。 【6月4日】第一回クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 今年のクラブ活動は、「スポーツクラブ」「パソコンクラブ」「イラスト・手芸クラブ」「室内遊び・工作クラブ」の4つです。 今日の第一回は、「クラブのめあて」と「クラブの活動計画」を決めました。 話し合いが早く終わったクラブは、活動を開始しました。 【6月3日】発表朝会![]() ![]() 前回の発表朝会は放送で行いましたが、今回は全校が集まっての発表朝会でした。 習い事でがんばっていることや、学校の学習で身に着けたこと。 授業中に発見したことや、これからがんばりたい学習内容など。 自分が話したいことをまとめ、原稿を見ずに全校の前で発表しました。 全校人数75名の十日町小学校らしく、全員が1年間のうちに、行事や発表朝会などでお話しをする機会があります。 【5月25日】給食が再開されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(金)以来、約1か月ぶりの給食になります。 1年生のある子は、「給食、待ち遠しかった?」の問いに「はい!」と、元気よく、はっきりと答えてくれました。2年生のある子は、「楽しみにしていた。」と、ニコニコしながら答えてくれました。 「いただきます!!」の合掌のあと、みんな、久しぶりの給食を、「おいしいね」と笑顔で食べていました。 密集にならないように、配膳や食事に気を付け、給食が始まりました。 【5月14日、15日】春の花いっぱい活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年だと、保護者や地域の皆様と一緒に活動を行うのですが、今回は子ども達と職員で、一人1プランターに花苗を植える作業を行いました。 今年育てる花は、1年生がベゴニア、2年生がトレニア、3年生がメランポジューム、4年生がマリーゴールド、5年生がペチュニア、6年生がインパチェンスです。 職員が土や肥料をプランターに入れ、子ども達が丁寧に花苗を植えました。毎年行っていることもあり、学年が進むにつれて子ども達の手際がよくなり、高学年は後片付けも進んで行ってくれました。 子どもたちが植えたプランターは、校舎の横に一列に並べられました。 これからは、毎日の水やりなどのお世話が始まります。朝、登校時だけでなく、夕方、お家の方と一緒に学校に来てお世話をしてくれる姿が見られるそうです。 花を育てることは、心を育てることにつながります。 まだまだ小さな花苗ですが、これからぐんぐん大きくなって美しい花を咲かせてくれることと思います。 今回、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、保護者や地域の皆様からのお手伝いをご遠慮させていただきました。楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ありませんでした。状況が落ち着きましたら、例年通りのご協力をお願いいたします。 【5月13日】学校再開!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、まず、健康観察をして、休校中の課題を提出したり、休校中の出来事を友達や担任の先生に教えたりしました。 その後、久しぶりの授業です。国語、算数、社会、生活、図工、、、。みんな真剣に学習に取り組みました。 帰りの会の終わりには、放送で校長先生から「『三密』『マスク』『手洗い』『ステイホーム』に気を付けて、コロナウィルスに負けないでがんばっていきましょう」というお話がありました。 【5月13日】学校再開についての連絡
学校は再開いたしましたが、まだ通常の状態ではありません。
休校中同様、「三密」を避け、「不要不急の外出はしない」よう、ご家庭でも留意願います。 ★健康観察及び体調管理について 〇毎朝検温を行い、以下の場合には登校させず、朝のうちに学校までご連絡ください。 ・発熱(37.5度以上とは限定しない)、咳、息苦しさなどの呼吸器症状(アレルギー症状を除く)、体のだるさ等の倦怠感、どれか一つでもある場合。 〇以下の場合も速やかに学校までご連絡下さい。 ・本人、同居の家族及び接触のある親族がPCR検査を受けることが判明した場合。 〇登校する際は、マスクの着用をお願いします。 〇ご家庭でも、咳エチケット、石鹸による手洗いの励行、ソーシャルディスタンス等、感染症拡大予防についてお子さんにご指導ください。 〇学校外においても、「3密」を常に避けるよう意識し、不要不急の外出、大勢が集まる場所での活動、感染が拡大している地域等への移動はしないようお願いします。 ★5月13日(水)から5月22日(金)まで 〇登校:8時15分・通常登校(登校班での登校) 〇授業:3時間 〇下校:11時40分頃 〇給食なし ・学習形態や方法を工夫し、「密」な状態にならないよう配慮し授業を行います。 ・可能な限り教室の換気を行います。 ★5月25日(月)以降の登校については、5月20日(水)以降に連絡をします。 ★オンライン授業について 〇13日(水)から行います。 ・4,5年生は14時から14時30分まで。6年生は14時30分から15時まで。 【5月11日】オンライン朝学活とマスク![]() ![]() 初めての試みですので、子ども達はもちろん、先生も少し緊張していました。はじめはどんな反応をしたらいいか戸惑っていた子ども達も、画面の中とはいえ、久しぶりに会う友達と担任の先生に、だんだんにいつもの調子に戻ってきました。子ども達の元気そうな笑顔を見ることができて、うれしかったです。 明日も、本日と同時刻に「オンライン朝学活」を行います。参加できなかったご家庭には、後ほど担任から電話等で連絡をさしあげます。 「オンライン朝活動」終了後、宅配便で、文部科学省からマスクが届きました。1枚1枚袋に入った「布製マスク」です。13日(水)に登校してきたときに、一人1枚配布いたします。 ![]() ![]() 【5月7日】臨時休校延長と学校再開について
緊急事態宣言の5月31日までの延長に伴い、長岡市教育委員会の通知を受け、十日町小学校では、以下のような対応をとらせていただきます。
趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 ★臨時休校の延長 5月12日(火)まで ★学校再開について 5月13日(水)から5月22日(金)まで 〇登校:8時15分・通常登校(登校班での登校) 〇授業:3時間 〇下校:11時40分頃 〇給食なし ・学習形態や方法を工夫し、「密」な状態にならないよう配慮し授業を行います。 ・可能な限り教室の換気を行います。 ★13日の持ち物:連絡帳、筆記用具、課題、自主学習したもの、家庭健康観察カード ・1年生:国語、算数、図工 ・2年生:国語、算数、生活(畑作業のための軍手、漢字・計算ドリル、ドリルノート) ・3年生:国語、算数、(漢字ドリル、計算ドリルを忘れずに) ・4年生:国語、算数、社会(漢字・計算ドリル、ドリルノート) ・5年生:国語、算数、社会 ・6年生:国語、算数、社会 〇14日からの持ち物については、13日に各学級担任からお知らせします。 ★5月25日(月)以降の登校については、5月20日(水)以降に連絡をします。 ★学校預かり児童について 11日(月)と12日(火)は、現在と同じ体制を取らさせていただきます。13日(水)からは、児童クラブ登録者は、学校で昼食をとり、午後1時30分に放課後児童クラブに移動します。 学校での児童預かりを希望する方は、「預ける日」「時間」を金曜日(5月8日)16時までに学校までご連絡ください。また、児童クラブ(十日町コミセン)にも同様に連絡をお願いします。 ★オンライン授業について 〇4年生、5年生、6年生を対象として13日(水)午後から実施予定。 〇開始時刻や接続方法等、詳細については、追って連絡いたします。 〇オンライン授業についての機器の準備を、可能な範囲でお願いいたします。 ★健康観察及び体調管理について 〇毎朝検温を行い、以下の場合には登校させず、朝のうちに学校までご連絡ください。 ・発熱(37.5度以上とは限定しない)、咳、息苦しさなどの呼吸器症状(アレルギー症状を除く)、体のだるさ等の倦怠感、どれか一つでもある場合。 〇以下の場合も速やかに学校までご連絡下さい。 ・本人、同居の家族及び接触のある親族がPCR検査を受けることが判明した場合。 ★その他 〇登校する際は、マスクの着用をお願いします。 〇ご家庭でも、咳エチケット、石鹸による手洗いの励行、ソーシャルディスタンス等、感染症拡大予防についてお子さんにご指導ください。 〇学校外においても、「3密」を常に避けるよう意識し、不要不急の外出、大勢が集まる場所での活動、感染が拡大している地域等への移動はしないようお願いします。 〇5月14日(木)に予定していました、「春の花いっぱい活動」は、「3密」を避けるために、子ども達と職員とで行います。参加を予定されていた方には申し訳ありません。 |