「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

7月20日(月)の献立

かおりごはん
じゃがいものピザやき
ミディトマト
なつのとん汁
牛乳
画像1 画像1

1年生「図工 おはなしからうまれたよ」7月20日

 図工の時間、新しい勉強が始まりました。「おはなしからうまれたよ」です。いろいろな「おはなし」の絵を描いていきます。今日は、下描きを行いました。それぞれ丁寧に色を塗り、想像でいろいろな物語の場面を描いていきました。教科書の物語の挿絵を参考にしながら描いている子も多くいました。物語のセリフを言いながら描いている様子も見られ、微笑ましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「鉄棒 足かけふりや地球まわりに挑戦」7月20日

 今回の体育の鉄棒で足かけふりや、地球まわりの技に挑戦しました。初めて挑戦する子が多く、台を使ったり、補助をしたりしながら感覚を掴みました。はじめは怖がる様子がありましたが、だんだんと回数を重ねていくとコツを掴んできた子が多く、もう少しでできそうな雰囲気がありました。慣れている子は、何回も地球まわりで回って見せており、クラスの良いお手本でした。
 来週の鉄棒が待ちきれないという声が多いので、けがに気を付けながら、練習に励んでいきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「下校風景と花」7月17日

 今日は、下校時に花からのアングルで子どもたちを撮影してみました。「何撮ってるの!!」と不思議そうにしていましたが、花と子どもたちを一緒に撮ると、とても絵になりますね。兄姉の下校を待っている子たちには、モデルになってもらい、いい顔で花を愛でている写真が撮れました。花と笑顔いっぱいの写真は、何枚か花いっぱいコンクールで使用したいと考えています。
 これからもいろいろな場所で花と子どもたちを撮影していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「音楽で鍵盤ハーモニカ練習」7月17日

 音楽の時間、鍵盤ハーモニカを練習しました。
 一番低い音や、高い音を鳴らしてみたり、長い音や、短い音を鳴らしたりして鍵盤ハーモニカに慣れていきました。準備や片付けも上手に行っています。「自由に弾いてみましょう」というと、二つの鍵盤を同時に押してみたり、保育園で練習した曲を演奏したりと、様々に音を楽しんでいました。
 これから少しずつ練習して、いろいろな曲を弾けるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「図工『おってたてたら』完成」7月17日

 図工の「おってたてたら」が完成しました。粘土板に作った作品を並べて、自分だけの世界を作りました。食べ物で揃えている子や、昆虫シリーズ、魚シリーズ等、それぞれの子どもたちの個性があふれている作品が多かったです。子どもたち同士も、
「○○さんらしいね。」
「この形すごいね、どうやって作ったの?」
等、話をしながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「大すきみやうち たんけんたい」その3 7月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨時期の晴れ間をねらって?!町探検2回目です。
前回とは別のコースへ、クラスごとに出かけました。

今回もはじめて歩く町の中に、驚きや発見がたくさんあったようです。
このような時であっても、
快く学習ボランティアに参加してくださる方々がいらっしゃって、
安心して活動できることに感謝するばかりです。

さて、宮内8丁目方面を歩いたクラスの様子をちょっと紹介。
歩いていると、はとを飼っている町の方に出会いました。
「こんにちは。」
と声をかけると、
「こんにちは。」
と挨拶を返してくださいました。すると、子どもたちは、
「鳩は、何羽いるんですか?」
と、たずねます。
「300羽いるよ。」
「えーっ!そんなに!」
「これは、4月に生まれた子どもの鳩だよ。」
「へー、まだ子どもなんだ。じゃあ大人の鳩はどこ?」
と、次々と質問していきます。
立ち止まること10分くらいだったでしょうか、
子どもたちと町の方とのおしゃべりは続きました。

今回の探検は、「町を歩きながら町のすてきを発見すること」を
中心に考えていた探検ですが、
こんなふうに町の方とふれあいながら探検できるっていいなと感じます。
これぞ、町探検ならではの楽しさ!ですね。

町の人と積極的にかかわろうとする子どもたちの姿が、
頼もしく見えました。


4年生「宮内地区のユニバーサルデザイン調査(総合)」7月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今回は、宮内駅へ行き、道中や駅中、周辺のユニバーサルデザインの調査をしました。ユニバーサルデザインとは、国籍や性別、年齢、そして障害の有無に関わらず、はじめから全ての人ができるだけ使いやすいように工夫されているもののことをいいます。
 学校の玄関には、スロープがあり、車椅子を使う人のために工夫されています。また、学校の目の前の信号機は、音声による案内があり、目が不自由な人のために工夫されています。普段、通いなれているところでも、よく見てみると、さまざまな工夫があることに気付きました。学校を出発する前から、発見が続きます。はたして、4年生は、どれぐらい発見があったのでしょうか。自動販売機、歩道、券売機(きっぷうりば)…。
 今回の調査活動を通して、今まで学習してきたことと実際の街中の工夫とを結びつけて考えることができました。自分の家の中やまわりにもいろいろなユニバーサルデザインがあると思います。その工夫に気付いていってほしいです。

毎日見ていただきたいです! 〜校長室から〜

 宮小ホームページが日々更新されています。新しい記事が毎日出ているので、もっともっと多くの保護者の皆さんに見ていただきたいです。「〜校長室から〜」は毎朝早いうちにアップするのですが、あっという間に、最新記事のところからはみ出てしまいます。それくらい、どんどんと新しい記事がでているということです。
 学年がどんな活動をしているのかを知ることで、家庭での話のきっかけになります。高学年になると、面倒くさがる子どもたちもいるかもしれませんが、話すことが嫌な子どもはいないと思います。自分に関心を持ってほしいし、関わってほしいと思っています。返ってくる言葉が多い子どもも、少ない子どももいます。でも共通していることは、「自分に関心を持ってくれているんだな」と感じる心です。温かい関心に囲まれていれば、温かい子どもに育っていくと思います。上手な言葉や行いに勝る環境ではないかと思います。(校長)

3年生「マリーゴールド満開」7月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日今日は, 晴れ間も見えて, 学校の植物たちものどが渇いている様子でした。今朝, 登校した子どもたちがはマリーゴールドに水やりをしていました。植えたころに比べると, 大きく育ったマリーゴールドを見て, 「大きすぎてプランターが隠れたよ」「花が9個も咲いたよ」と, 生長を喜んでいました。
 雨の日も 自分のマリーゴールドを様子を見に行く子も多く, 植物を大切にする姿を嬉しく思います

5年「自然教室2日目その8」7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 帰りのバスは、みんな疲れてぐっすりでした。
 只今、無事に学校に到着し、到着式を行いました。代表児童の感想発表では、「絆が深まった。」「仲間と協力することを学んだ。」など感想を述べています。
 この土日の宿題は、「自然教室の体験をお家の人に話すこと」です。普段の生活とは違った、仲間とともに過ごした密度の濃い2日間のことを聞いていただけたらと思います。自然教室で学んだことを、今後の生活に生かしていきます。

3年生「アオーレ長岡見学」7月16日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シアタールームでは、教室で学習した内容を映像で見ることができ、学びが深まりました。アリーナではアルビレックスBBの選手の姿を見ることができたクラスもありました。子どもたちはそれぞれの施設で真剣に話を聞いたり、熱心にメモをとったりしました。疑問に思ったことをその場で質問する姿も見られ、熱心に学習に取り組んでいる姿に感心しました。

6年生「アルバム撮影」7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業アルバム作成のために、写真館さんに撮影に来ていただいています。マスクを着用した写真が多くなっていますが、学級や学年の全体写真は撮影直前にマスクを外して撮影しています。行事なども少なくなっていますが、今の状況の中で、よりよいものができるようにしたいと思っています。ご承知おきください。
 今週は給食時に撮影に来てくださいました。給食時はマスクを外していますので子どもたちの表情をしっかり撮影してもらえました。
 写真は2組と3組の様子です。1組は欠席者がいましたので、再度日程調整し撮影します。

3年生「アオーレ長岡見学」7月16日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「市の様子」の学習の一環として、アオーレ長岡を訪問しました。公共交通機関を利用する経験もさせたいと考えたため、JRを利用しました。子どもたちは電車の中でのマナーを守り、宮内駅から長岡駅までの5分間、黙って電車に乗っていました。
 アオーレ長岡に着くと、スタッフの方の案内で、市議会の議場や市役所の総合窓口、シアタールーム、アリーナなど、様々な施設を見学しました。

5年生「自然教室2日目その7」7月17日

画像1 画像1
出発式を行いました。
自然の家の方に、部屋の使い方やあいさつを褒めていただきました。
嬉しいですね。
自然教室で学んだ事、ついた力を、これからの生活に生かします。

今、バスに乗り込みました。
自然教室の余韻に浸りながら、無事に帰ります。

5年生「自然教室2日目その6」7月17日

画像1 画像1
お昼は、カレーを美味しく頂きました。
全ての食事で、感染症対策をして頂きました。
食堂入り口にアルコールを置いていただいたり、席を空けて食事を配膳していただいたり、本当にありがたかったです。

5年生「自然教室2日目その5」7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目午前の活動が終わりました。
今、しおりの「振り返り」のページを一生懸命書いています。
かけがえのない体験の思い出がいっぱいできました。

7月17日(金)の献立

ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに
わしょくのうまみサラダ
しおにくじゃが
牛乳
画像1 画像1

5年生「自然教室2日目その4」7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高アドベンチャーを楽しんでいます。
『シーソーでバランスとり』『丸太の上で順番を変えよう』『ボールを繋げ』などなど、自然の中で様々なアドベンチャーに取り組んでいます。
「心も繋げよう!」「みんなで協力すれば絶対できる!」こんな言葉がどんどん生まれてきます。
今まで知らなかった自分の心の中も冒険中です。

5年生「自然教室2日目その3」7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高アドベンチャーでは、様々なプログラムが行われています。
どれも仲間とのコミュニケーションと協力がないと達成できないものばかりです。
成長できるチャンスです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31