7/20 1・2年生:花はす鉢 お世話活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素手で水草を取り、水を足したり、鉢の周りを雑巾できれいに拭いたりしました。 数日間で、意外に水草が増えているのにびっくりしました。 どの子どもも、一生懸命活動していました。 7/17学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 珍しい魚に興味津々です。 左・中 水族館での様子 右 玄関前の花はすの様子 時間がありましたら見に来てください。 7/16花はす鉢展示3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左 3年生 発表の様子 中 4年生 記念品の贈呈 右 記念写真 答え メダカを花はす鉢に入れる理由 ボウフラを食べて、蚊の発生を防ぎます。 7/16花はす鉢展示2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右 3年生 花はす鉢にメダカを入れています。 さて、なぜでしょうか? 7/16花はす鉢展示1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は設置と水やり、4年生は大口レンコンのPR活動と小国和紙のオリ・キリ花の貼り付けを行いました。その後、1階で、展示セレモニーを行い、上通小の活動を紹介しました。 展示やセレモニーにあたり、れんこん生産組合の皆さん、市民協働センターの皆さん、本当にありがとうございました。また、多くの保護者の皆さんのご観覧ありがとうございました。 左・中 4年生 PR活動 右 4年生 小国和紙オリ・キリ花貼り付け 7/15授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関前で、傘のしずくをしっかり落として校舎内に入っています。 授業日も夏休みまで、残り10日となりました。 左 3年生 算数 引き算のやり方をクラスメイトに説明 中 4年生 総合 明日の発表準備 Tシャツのサイズ合わせ 右 5年生 算数 問題を解いて、先生に確認 どの学年も、一生懸命に取り組んでいる姿が見られます。 7/14授業の様子等![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは今日も元気に過ごしています。 左 3年生 総合 16日、アオーレ長岡での花はす鉢の設置における セレモニーの発表準備 中 4年生 理科 電流の流れ方 右 5年生 ボランティアで朝の挨拶運動 7/13花はすの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいなピンク色が鮮やかです。 学校近くにおいでの際は、是非見に来てください。 7月16日にアオーレ長岡に展示に行きます。 7/13学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は久しぶりに雨も上がり、何となく涼しさも感じられます。 子どもたちも元気に登校してくれました。 左 企画委員会のユニセフ募金の様子 中 3年生が登校してすぐに、週末課題の答え合わせ 右 6年生が修学旅行の事前学習で、牧野家史料館に訪問 7/10授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3密を避けるために、地区ごとに1限と3限に分け、廊下からの参観としました。 子どもたちは、お家の方が来ていたので、とても張り切って授業に参加していました。 左 1年生 算数 中 4年生 国語 右 6年生 算数 7/9授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横のハンドルを動かすと、熊さんやボール、花火、イルカなどが動きます。 楽しそうですね。 7/8上通の宝物紹介![]() ![]() ![]() ![]() 5月に校外学習に出かけ、現地調査を行い、地元の宝ものについて調べた結果です。 16日(木)には時間がありましたら見に来てください。 7/7七夕飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が願い事を短冊に書いて、つるしています。 10日の授業参観の時に見てください。 左 1年生の七夕飾り 中 2年生の七夕飾り 右 コロナウイルスの終息を願う短冊です。 「はやく、コロナウイルスがなくなりますように」 見ていて心がジーンときました。 7/7授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の進め方についてアドバイスをいただき、授業改善につなげています。 先生方も勉強です。 左 整数×小数の説明 中 お互いに意見交換 右 学級掲示 夏休みカウントダウンと夏らしい掲示物 7/7第2回松の木朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら空は雲が多く、星が見えそうにありません。残念です。 子どもたちは今日も元気に登校しています。 松の木朝会(児童朝会)では、元気よく発表をしてくれました。 左・中 活動委員会が見本となり、ラジオ体操の練習 右 図書委員会が本の紹介 7/6授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女混合で2チームに分かれ、雨なので体育館で行いました。 バッターが打つたびに、大きな歓声が上がり、盛り上がっていました。 全員が笑顔で楽しそうにゲームをしています。 左 チームで作戦タイム中 中 打って、一塁へダッシュ 右 最初と最後は並んでしっかり挨拶 7/3給食準備の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 密にならないよう心がけていますが、どうしても少し近くなってしまいます。 しゃべらないで、配膳するよう心掛けています。 左 4年生の準備の様子 中 5年生の準備の様子 右 今日の給食です ごはん・味噌汁・ゴマの和え物・魚のフライ・牛乳 です。 7/2野菜の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは毎日お世話をして、収穫したらお家でおいしくいただきます。 今日も収穫しました。 左 キュウリ 中 オクラ 右 トウモロコシ(もう少しです) 7/1総合学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの質問に、丁寧に答えていただき、色々なことを教えていただきました。 例 食べるれんこんの花は白、見るれんこんは主にピンクだそうです。 ちなみに、れんこん組合の高橋さんの記事が、今日の新潟日報に掲載されています。 右写真:6月25日にも3年生の授業に参加していただきました。そのお礼に3年生が感謝の手紙を書いて、大きな画用紙に貼って渡しました。 7/1雨の登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意外に少ないと思いませんか。一日一日を大切に過ごしましょう。 今日は雨の中での登校となりました。玄関の外で、傘から雫を落とす、さりげない心配りが嬉しいですね。 玄関は、ほとんど濡れていませんでした。 下級生も上級生を見て、まねをしていました。これも良い伝統ですね。 |