「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

梅雨入りです  〜校長室から〜

 先週、新潟県も梅雨入りとなりました。昨日は、午後から結構激しい雨になり、一歩も外には出ませんでした。ウイルス対策に避難所への避難…。現実の問題になってきています。私自身、16年の7.13水害で避難所に避難した経験があるので、あの状況でウイルスが入ってきたら、クラスターどころではなくなるなあと思っています。
 先週の金曜日に、6年生に幕末の話をする機会をもらい、徳川幕府の成立から、米百俵までをかいつまんで話すことができました。地元長岡の河井継之助を中心に話をしていたら、どうしてもそっち寄りになってしまいました。よく言われることですが、歴史は勝者が作るもので、敗者は悪者になります。なぜそういう争いをしなければならなかったのか、避けることはできなかったのか、長岡が戦火に包まれない方法はなかったのか。それぞれの立場で考える必要があると思います。一方からの見方だけでなく、同じ重みで見ると、次に生かしていくことが少しはできるのだろうと思いました。(校長)

2年生 体育「ソフトボール投げにチャレンジ」6月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テスト4種目「ソフトボール投げ」に挑戦しました。
ソフトボールを投げて,投力(投げる力)を測ります。
昨年度も測定しているのですが,覚えているかな。

まずは,投げ方を練習しました。
遠くまで投げるには,どうしたらいいかな。
今回もみんなで投げ方のコツを見つけました。
「ひじをあげる」
「投げる方向を指す」
「ななめ上に投げる」
これらの動作を「1,2,3。」のかけ声に合わせて
行いました。
すると,投げ方がとてもかっこよくなり,
なんだかボールが遠くまで飛びそうです。

さて,記録は伸びたでしょうか。
「投げる」という一連の動作がスムーズになり,
ボールの飛距離が格段に伸びました。

記録が伸びるとうれしくなりますね。
「もっとやりたい!」
「もっと遠くまで投げたい!」
やる気もアップしたようです。

5年「自然教室オリエンテーション」6月10日

 7月に日程変更した自然教室に向け、学習が始まりました。自然教室では、自然豊かな環境の中で、仲間と協力しながら、たくましく生活するための活動を行います。源流探検!キャンプファイヤー!!二段ベッド!!!目を輝かせながら学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)の献立

画像1 画像1
コッペパン
ブルーベリージャム
こめこのとうにゅうグラタン
アスパラのハニーサラダ
キャベツスープ
牛乳

縦割り班清掃を始めようと思います!  〜校長室から〜

 再開後、しばらくは自分の教室を清掃することが続いていました。ボランティアで廊下を高学年の子どもたちがやってくれてはいましたが、やはり手が届かない場所があまりきれいとは言えなくなってきました。
 また、いくら何でも学年ごとにバラバラでいるのはどうなのかと考え、短時間の活動である清掃を、縦割り班で行おうと考え、その準備をしました。今年度は縦割り班、つまり、ふたば班活動は一度もありませんから、集まることからスタートでした。清掃班長である6年生が準備をしっかりしてくれたようで、顔合わせと役割分担ができました。来週から始めます。放送全校朝会もそうですが、全校がつながりをもてるように少しずつ工夫をして進めていこうと考えています。(校長)

6月11日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
あじのうめしおこうじやき
アーモンドきんぴら
けんちん汁
牛乳

トマトの苗が…  〜校長室から〜

画像1 画像1
 スマイル学級で、花いっぱいプロジェクトを計画し、着々と実行しています。どうやらその一環で、私のところにミニトマトの苗が届けられました。校長室に来て、「トマトの苗を配っています。校長先生のところにもお届けしますが…。よろしいですか。」と正式にお話がありました。一つ育ててみてもいいなと思いましたので、「はい。よろしくお願いします。」と返事をしたら、「いくつお入り用ですか?」と。「え?いくつまでもらえるの?」「10でも大丈夫です。」「いやあ…。では5つほど」
 という会話のもとで、お昼休みに5人がやってきて、ひとつずつ手渡してくれました。すべての袋にメッセージと名前が書いてあり、これも学習なのだなと思い、家に持ち帰えりました。実がなったら、彼らに持ってこようと思っています。(校長)

4年生「はじめてのクラブ活動」6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、クラブ活動に参加しました。臨時休校や分散登校があったため、クラブ活動が延期されていましたが、ついに行われました。クラブ活動は4年生からの活動なので、今日が初の活動でした。今日は、5・6年生の上級生と一緒に活動計画を立てたり、実際に少し体験したりしました。
 写真は「科学クラブ」の計画づくりの様子と、「ロボコンクラブ」のロボットづくりの様子です。ロボコンクラブは、今年度も講師の方よりご指導を受けています。
 子どもたちからは、「今日は○○をして楽しかったよ」「次のクラブの時間は○○をするんだよ」という声がありました。充実した時間になりました。子どもたちは、次回が待ち遠しいようです。

6月10日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりのピリからやき
チャプチェ
みそワンタンスープ
牛乳

自分の学校ながら…  〜校長室から〜

 昨年度の途中から、学校の様子をお知らせするお便りを整理してご家庭にお伝えしています。○学校便りは月1回。月の予定と下校時間を必ず記載しています。○学年便りは不定期に、学年全体に連絡しなければならないことを掲載して配付しています。○学級便りは基本的には週の学習予定だけを掲載して週末に配付しています。
 ですから、様々な活動の様子は、このHPで紹介していこうということで、写真を入れながら発信しています。各学年にお任せなのですが、頻繁に掲載している学年もあったりで、私自身も楽しく見ることができています。自分の学校ながら、うれしく思います。
 これだけスマホが普及しているので、ちょっとの時間を使っていただいて、宮小HPをたくさんの方々から見ていただきたいです。それこそ、学校に来ることがなかなか難しい昨今ですから、こういう機会に学校の様子をHPで知る時間を作っていただければ有り難いです。(校長)

2年生 生活科「野菜を守ろう大作戦!その2」6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し前に、2年生の教室近くに
「野菜の本コーナー」を設置しました。
すると、世話の仕方や野菜を守る作戦を
自分たちで調べ始めました。

また、おうちの方に相談して、
「かかしの作り方を調べてきた!」という人も。

自分の野菜、自分たちの野菜を
自分たちの手で育てていこう、守っていこうと考え、
工夫している姿が、輝いて見えます。

「目★キラキラ」の姿、いいですね。


平和学習〜谷 芳夫 元校長先生からのお話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では「平和」についての学習をしています。先日は、宮内小学校で以前校長先生をされていた谷 芳夫 先生に来ていただき、長岡空襲があった当時、ご自身が体験されたことやその後どのような生き方をしてきたかなどについてお話を聞きました。
 子どもたちの振り返りには、家族を失ってしまった方に対する悲しみの気持ちや、戦争の恐ろしさ、今がどれだけ平和かなどについて、とても真剣に受け止めていました。
 講演の最後に、子どもたちに贈る言葉をいただきました。谷先生は「当たり前の中にこそ感謝すべきことがある」と繰り返し話をされていました。私たち担任も、こんな情勢の中で暑い中毎日学校に来て頑張っている子どもたちや送り出してくださる保護者の皆さんに「ありがとう」の気持ちをもち、温かく子どもたちを迎えようと再確認しました。

2年生 生活科「野菜を守ろう大作戦!」6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが、毎朝欠かさずに水やりをして、
大切に育てている野菜苗が、
ぐんぐんと成長しています。

しかし、世話をしていると、次のような問題が起きていることに
気付きました。
〇ミニトマトがジャングルのようになってきた!
〇オクラ、きゅうりにアブラムシがついている!
〇ピーマン、ミニトマト、きゅうりがカラスに食べられてしまった!

そこで、野菜を守るためにはどうしたらいいか考えました。
みんなが考えた作戦は、
◆ジャングルには、
→支柱でお助け作戦。わき芽つみつみ作戦。
◆アブラムシには、
→CD・アルミホイルできらきら作戦。ガムテープで取りとり作戦。
 牛乳スプレーでやっつけ作戦。テントウムシくっつけ作戦。
◆カラスには、
→カラス立ち入り禁止作戦。網あみネット作戦。かかし作戦。 
などなど。

それぞれに考えた作戦を試しています。
さて、問題は解決できるかな。
見守っています。

5年「プール清掃」6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年のプール授業のため、そして地域のために、学校を代表して5年生が清掃を担当しました。様々な思いでプール清掃をしたようです。一部紹介します。
「みんなでやって絆が深まった。」
「来年はプールがあってほしい!みんなで泳ぎたい!」
「キレイになって爽快感があった。一生の思い出になった。」
「プールも喜んでいるね。」
「今年は5年生しか入れないから特別だな。」
「このパワーを他の行事でも発揮したい。」
心も磨いたプール清掃になりました。

6月9日(火)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス
パリパリじゃこサラダ
牛乳

花が出そろい始めました  〜校長室から〜

午後の授業もあるようになって一週間。学校の中に花がたくさん植えられて、お世話も始まりました。花いっぱいの宮内になりつつあります。本来は、縦割り班で花を選んで、タネから育てていくという活動もあるのですが、今年はなかなか…。植えてあるものを選ぶくらいしかできませんでしたが、それでも、徐々に玄関やなかよし広場、グリーン広場、保健室前などに花がそろい始めました。
 当たり前にあると気づかないのですが、玄関や広場に花がないとさみしーいものではないでしょうかね。広場も花がない、アスファルトが敷き詰められたような広場はどうでしょうね。味気ない。宮内小学校ではありません。
 至る所に花が咲く、そういう学校で子どもたちが育っていくのはとてもよいと思っています。(校長)

スマイルルーム「芽が出ました」6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日のスマイル集会で, スマイルルームの3年生から渡された種から芽が出てきました。子どもたちは, 興味津々で「芽が出た」, 「アサガオが1番大きいね」, 「早く花が咲かないかな」と, 見つめていました。登校すると, 水をやることが習慣化している子どももいます。愛情たっぷりに育てている姿が微笑ましいです。子どもたちの思いがより一層膨らむように, 学校でも取り組んでいきます。ご家庭でも毎日, 花の様子を聞いてみてください。

2年生 図工「ひみつのたまご」6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たまごから生まれるお話を楽しく想像して描いています。

自分だけのひみつのたまご。
どんな形や色のたまごにしようかな。

中には何が入っているのかな。
アイディアスケッチをしながら考えました。
中からとび出すものを考えると、うきうきしてきます。

たまごがわれたら、・・・・。
さて、どうなるのでしょうか。

みんな夢中で楽しく描いています。
どんな作品ができるかな。
とても楽しみです。

1年生「5年生と学校クイズをしたよ。」6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の時間に、5年生が各クラスで宮内小学校についての○×クイズをしてくれました。「宮内小学校の卒業生には、オリンピック選手がいる。」、「宮内小学校は100歳である。」等、たくさんのクイズがありました。1年生は、5年生の解説を聞いて「そうだったんだ!」、「すごいね!」と子ども同士でお話ししていました。
 今日で、全学年の紹介が終わりました。これから、ふたば班での活動も増えてきます。お兄さん、お姉さんたちと一緒に、楽しい活動をするのが楽しみですね。

6月8日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
キャベツメンチカツ
おかかあえ
とうふとわかめのみそ汁
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31