修学旅行1日目その6 7月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 慶山焼に向かう班とお茶体験している班です。 他の観光客が少ないので動きやすいのですが、消毒や手洗い、ソーシャルディスタンスを考えて動くと時間がオーバーしてしまいます。 でも子どもたちは元気いっぱいです。 修学旅行1日目 その5 7月2日(木)![]() ![]() 日本古来の庭園風景を見ながら、静かに風のそよぎを聞く。 まさに、日本のわびさびを感じるひとときでした。 7月2日(木)の献立
おおむぎめん
かけ汁 えだまめのかきあげ ごまあえ 牛乳 ![]() ![]() 修学旅行1日目その4 7月2日(木)![]() ![]() 修学旅行1日目その3 7月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() これから鶴ヶ城に向かいます。 お土産も買えました。 みんな元気です。 修学旅行1日目その2 7月2日(木)![]() ![]() 曇り空ですが暑くなく過ごしやすいです。 A班から見学しています。 修学旅行1日目その1 7月2日(木)
今パーキングを出ました。(9:15現在)
朝早かったからか、車内は寝ている人、友達と小声で話している人がいました。 天気は小雨。 会津は晴れているとよいのですが…。 6年生「修学旅行事前学習発表会」7月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いよいよ明日は修学旅行出発の日です。「おみやげ何買う?」「〇〇に行くのが楽しみ。」「どんな食事が出るのかな。」…と子どもたちの会話からも楽しみにしている様子が伝わってきます。昨日配付いたしました前日の過ごし方をよく読んで、早寝早起き朝ごはんで、明日は元気に登校してほしいと思います。 検温(しおりに体温を記入する)も忘れずにお願いいたします。では明日は朝7時と早い集合ですが、ご協力お願いいたします。 7月1日(水)の献立
キムタクチャーハン
はるさめサラダ ちゅうかたまごスープ あじさいゼリー 牛乳 ![]() ![]() 今日から7月! 〜校長室から〜
今年度は、夏休みまで、残りあと1か月です。例年とは違っていますから、お願いですから7月末まで、猛暑日がないことを…。
今日からいろいろと変わることがあるようです。レジ袋は有料化になります。私の好きだった新潟のラジオ局が今日から「ザーーー」という音しか聞こえなくなりました。宮内小の今月の歌が「ふるさとはひとつ」に変わりました。校舎内に歌が響いています。宇崎竜童・阿木耀子さんの作詞作曲です。私たちの世代ではすごく有名で「港のヨーコ横浜ヨコスカ〜」とすぐに歌が出てきます。いつになってもみんなが一緒に歌える歌があるのはいいなあと思いますが…。これからそういう歌が少なくなっていくだろうということは前から言われていました。どうでしょうか。 学校で歌った歌、この「ふるさとはひとつ」などは、そういうみんなで歌える歌の一つになるのかな。なるといいなと思います。(校長) 2年生 かきたいム「たとえをあらわすことば」6月22日![]() ![]() 月に1回、書く力を高める学習を行っていきます。 6月22日(月)は、「例えを表す言葉」を取り上げました。 この間、学習した「スイミー」のお話から、 「例えを表す言葉」を見つけました。 ・にじ色のゼリーのようなくらげ。 ・水中ブルドーザーみたいないせえび。 ・もも色のやしの木みたいないそぎんちゃく などなど。 「スイミー」のお話の中には、たくさん使われています。 そこで、私たちも「例えを表す言葉」を使って、 文づくりに挑戦しました。 ・Kさんは、たいようのように、元気いっぱいです。 ・Aさんは、おねえさんのようにやさしいです。 ・Mさんの字は、お手本のように上手です。 ・Sさんの走りは、バイクみたいな速さです。 ・空にある雲は、わたがしのようにふんわりしています。 ・赤ちゃんのほっぺたは、おもちのようにやわらかいです。 などなど。 「〜のような」「〜みたいな」を上手に使って、 楽しく文づくりができました。 まだまだ、いろいろできそうです。 家庭学習でやってもいいですね。 ぜひ、チャレンジしてみてください。 6月30日(火)の献立![]() ![]() チキンたれカツ のりナッツあえ あさりのみそ汁 牛乳 地域の誇りつくりを! 〜校長室から〜
記事のとおり、3年生が地域に花を植えたプランターを届けてきまいた。宮内を花いっぱいにしようと頑張ってくれています。この活動はずっと続いていて、地域の方々からも気持ちよく受け入れていただいています。水くれなどにも子どもたちが出かけて、地域の皆さんと交流を図っていきます。どうぞよろしくお願いします。
今、例えば演劇とかコンサートとか、生きる上でどうしても必要なもの…ではないことができない状況が続いています。生きる中での潤いを与えてくれるものがダメなのです。ここまでダメが続いていると、食べて寝るだけの生活は、本当に良くないと感じています。花もそうで、花がないからといって生き死にには影響はありませんが、潤いもありません。結婚式などができない関係で、花が売れないということも聞いています。(新潟駅ではその花たちが駅構内を彩っているそうです)宮内小の花たちが、地域の皆さんの心に潤いを与えてくれるものになることを願っています。(校長) 3年生「地域にお花をプレゼント!」6月29日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は, いよいよ子どもたちが育てたお花を地域に配る日です。子どもたちは緊張した様子でした。しかし, 重いプランターをみんなで協力して運ぶ中で, 自然と笑顔になり, リラックスすることができました。そのおかげで, 地域の方への挨拶も大成功!でした。 地域の方々も, 楽しみにしてくださっており, 明るく出迎えてくださいました。みやうち保育園マンマでは, 遊技場のステージでの自己紹介もさせていただき良い経験となりました。 今後は水やりを通して地域の方々との交流を深めていくことになります。ご家庭にも協力していただくことがあるかと思いますが, よろしくお願いいたします。 5年「長岡野菜、順調に生長中」6月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「改めて見ると可愛い。」「こんなに大きくなったのか!」「もうちょっとしたら食べ頃かな。」毎朝、ローテーションで水やりをしていますが、改めて観察すると新しい発見があるようです。 子どもたちの、植物を大切に育てる心も成長中です。 6月29日(月)の献立![]() ![]() オムライスよううすやきたまご こまつなのスープ こだますいか 牛乳 zoom全校朝会 初めての試み 大成功! 6月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、全校の心を一つにしようと、「zoom全校朝会」を行いました。 ・校長先生のお話 ・今月の歌の斉唱 これまで当たり前にできていたことを久しぶりに行いました。 やはり、「歌っていいな」「一緒に一つのことをやるっていいな」と痛切に感じました。 距離はディスタンスを保っても、心はつながっていることが大事ですね。 モンシロチョウが飛んでいきました! 〜校長室から〜
今日の朝、3年生の理科の時間に観察をしていたモンシロチョウが羽化して、玄関前で放蝶しました。5〜6羽いたでしょうか。まだ、さなぎもあるので、もう少し飛び立ちそうです。あんなに小さいさなぎなのに、羽化するとそれなりに大きくなって飛び立つのだなあと感心していました。
昨日の午前中は、お隣の宮内保育園マンマ(今年度開園しました)の運動会が行われました。感染症対策をいろいろととられて、参加した保護者の皆さんもそれに協力をして、楽しい運動会でした。保育園は保育園で、3〜5年間くらいの子どもたちの成長が見られ、年長さんはさすがと思わせられます。最後のリレーなんかは、なかなかなものでした。小学校でも、そして中学校でも、最高学年の子どもたちは、本当にしっかりしています。自分たちが背負うのだという気持ちと経験は、やはり必要なのだな…と思わせられました。(校長) 1年生「たなばたかざりをつくったよ」6月26日![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「初めての全校朝会」6月26日![]() ![]() |