上川西小学校のHPです

第1回教育相談「ほっとタイム」実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの学校や家庭での状況を把握したり、いじめの即時発見・早期対応を図ったりするため、上川西小学校では、7月と11月の年2回、担任が、子どもたち一人一人と面談する教育相談「ほっとタイム」(以下「ほっとタイム」)を実施し、子どもの抱えている不安や悩み等を受け止め、共に考え、解決の方法を一緒に探っています。
 現在、第1回目の「ほっとタイム」を7月13日(月)〜17日(金)と7月27日(月)〜29日(水)の朝活動の時間8:15〜8:45を使って実施中です。
 担任は、事前にとっていた「学校生活アンケート」及び「hyper-QU(よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)」の結果に目を通した上で、面談を行っています。
 今後も、年2回の「ほっとタイム」のほか、「ミニ学校生活アンケート(いじめアンケート)」とそれに基づく面談を1か月に1回程度実施して、すべての子どもが、安心・安全に学校生活を過ごせるよう努めていきます。

上川西地域の自慢を探そう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、総合学習の時間に「上川西地域の自慢」を調べています。子どもたちからの考えをもとに、自慢となる場所や人を「造形大学」「さくらロード」「セーフティパトロール」「けやき苑」「鉄工町」「百本桜」の六つに絞り、グループに分かれて活動しています。
 7月9日(木)には、五つのグループで活動の中心となっている方をお招きして、詳しくお話をお聞きしました。子どもたちはお話を聞いて、「知らないことが分かってよかった。」や「たくさんの資料をもらってうれしかった。」など、良い学びになったと感じられる感想がたくさんありました。
 今後は、お話をいただいたことをまとめ、他のグループに発信する活動を行う予定です。

7月の「全校ソーシャルスキルトレーニング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(水)に今年度初めての生活朝会を行い、「第2回全校ソーシャルスキルトレーニング」を実施しました。第2回目の「全校ソーシャルスキルトレーニング」のテーマは、「友達の話を上手に聴こう」でした。
 今年度初めて、全校児童が体育館に集合しました。「マスクをしっかり着用する。」「一人一人の間隔をできるだけ空ける。」「体育館の窓を開け、換気をする。」など新型コロナウイルス感染防止に努めながら実施しました。

 「ソーシャルスキル」とは、「友達をはじめとする、いろいろな人と仲良く過ごすためのコツ」のことです。
 体育館では、教師が子ども役になり、学級のお楽しみ会の出し物について友達同士で話し合っている場面を演じました。まず、子どもたちは、教師が演じる
・していることをやめない。
・よそ見をする。
・反応せずつまらなそうにする。
・話を最後まで聞かず、関係ない話をする。
などの話の聞き方として好ましくないモデルを見ました。

 次に、
・今していることをやめる。
・相手を見て聴く。
・うなずく・相槌をうつなどして反応する。
・最後まで話を聴き、関係あるコメントを返す。
などの話の聞き方として好ましいモデルを見ました。
 全校の子どもたちが、一人一人集中して、教師の演じるモデルを見たり、生活指導主任の話を聴いたりしていました。

 その後、各教室に戻り、学年の発達段階に応じて具体的な場面でどう行動するかを学びました。現在は、「トライ・トライカード(がんばりカード)」を使って、日常生活の中で学んだことを実践中です。
 多くの学級で、早くも効果が表れはじめています。これからも全校の子どもたち一人一人が「耳だけでなく、目と心でも『聴く』こと」を忘れずに、「聴き方名人」「友達づくり名人」になってほしいと願っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他配布文書

グランドデザイン

年間行事予定表