自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

昨日の授業の様子!その2

 11年2組、ICTの授業の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業の様子!

 1年1組、ICTの授業の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会 ワンポイントレッスンの様子

画像1 画像1
 音楽委員会による校内放送「ワンポイントレッスン」、この日は第2回目でした。

 校歌の歌い方のワンポイントを紹介した後、イントロクイズを2問出しました。

 今、巷で大人気のあの曲がクイズで出題されました。多くの子供たちが大喜び。
 特に、カメラに向かって華麗にキーボードを弾く音楽委員会の担当児童がかっこよかったです。

 次回は9月です。
 体育館で音楽集会ができないうちは、校内放送「ワンポイントレッスン」を実施します。音楽委員会は、どちらにも対応できるように準備を進めています。
 たくましい子供たちです。(by山さん)
☆ 音楽委員会の企画、毎回楽しみにしています!(byボス)

4年生 手づくりポップ!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組の子供たちが、国語の時間にポップを作りました。
 自分がお薦めする本を多くの人に読んでもらうため、引用や強調などの工夫をしながら心を込めて作ったポップ。

 せっかくなので、図書ボランティアの方に見ていただきました。
 ボランティアの方は大絶賛。ご厚意で図書室に掲示していただくことになりました。

 子供たちが子供のために作ったポップ。皆さんも来校の際にぜひご覧ください。(by山さん)
☆ 図書室への掲示、ヤッタネ!byボス

1年生 愛情たっぷり家庭学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は97人全員が毎日欠かさず家庭学習に取り組んでいます。

「もっと勉強したいです!」
「プリントたくさんください!」
毎日のように意欲的な言葉が聞こえます。

 写真はお家の方の手作りプリントです。国語の勉強をもっとしたい!という子供の声に応えるべく、愛情たっぷりのプリントを用意してくださいました。

 問題を作る立場は、子供の学力だけでなく、どうやったら「もっと知りたい!やりたい!」を引き出せるか考えます。「勉強ができるようになってほしい」というお家の方の願いは、子供の「もっと知りたい!やりたい!」を見付けることが叶うきっかけではないかと感じます。

 お時間がありましたら、是非お子さんに問題を出したり一緒にやってみたりしてはいかがでしょうか♪(byコージン)

1年生 やぶいてみると♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生図画工作「やぶいてみると」の学習の様子です。

 お家にある紙(紙袋や包装紙、新聞など)を破いて、様々な形をつくりました。

 「ピストルに見える!」
 「幽霊に見える!」
 「戦いの場所にしよっ!」

 どんな絵が完成するのか楽しみです♪(byコージン)

1年生 パソコン教室♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組国語「パソコンに触ってみよう」の学習の様子です。

 ICTアドバイザーがパソコンの使い方について教えてくださいました。初めて触る子から毎日のように触っている子まで、いろいろな子がいましたが、アドバイザーの言葉一つ一つに感動を覚えているようでした。アドバイザーさん、ありがとうございます!

 「クリック」「ダブルクリック」「フリック」

 みんなマスターしていました♪(byコージン)

昨日、朝の登校風景!

画像1 画像1
 登下校の安全に関しては、学校では、班長さんに、
1 歩道に広がらず、一列で、ソーシャルディスタンスで
2 一般の方の通行を妨げないで(相手意識→歩行者、自転車)
3 地域の方々やセーフティースタッフへのあいさつ
4 下学年のお友達を守るべく
5 学校前の横断歩道は、一斉にわたる(点滅したら次まで待つ)
6 けんかなどはしないで(させないで)
 など、具体的に繰り返しお願いしているところです。写真をご覧ください。班長さんの心がけで、相手意識をもち、こんなにいい感じで登校しています。でも、もちろん、まだまだの班もあります。
 簡単そうで難しい安全の確保&あいさつ! 班長さん、班員の皆さん、これからも意識してよろしくね!保護者の皆様の家庭での声掛けも宜しくお願いします。
画像2 画像2

突然の訪問者! その2

お友達A「コンコン!(ノック)しつれいします!」
お友達B「こーちょーセンセー、おはなししにきました!いま、いいですかぁ?」
わたし「はい、いいですよー。どうぞ!では、ここにすわってくださぁい!」
お友達「ありがとうございまぁす!うわぁ、このいす、いいですねー!」
お友達C「あれっ?これ、カナヲ?ですかぁ?」
わたし「そーですよー。いまにんきだよねぇー!」
お友達「わぁーーーーーーい!」
わたし「ありゃ?こーちょーしつでは、ちいさなこえでおはなししてくださいね。」
お友達「はぁーい! ねぇねぇ、カナヲといっしょにしゃしんとりたぁーい!」
 ということで記録写真を撮りました! 昨日、お昼休みのことでした。
 また、おはなししましょうね!
画像1 画像1

スマホトラブル予防 4日は?

 4日は、「購入ボタンでいろいろ買っちゃったけどパパのクレジットカードから一体いくら引き落とされるんだろ?」です。
<コメント>「クレジットカードは、保護者が稼いできたお金と直結しています。カードでの支払いには収入や職業などの信用に基づいて借りたお金が充てられています。支払いができなかった結果、傷つくのは利用者ではなく、カードの名義人の信用です。」と啓発しています。
画像1 画像1

突然の訪問者!

画像1 画像1
 昨日のお昼休み、写真のお友達がやってきました。
 二人は、校長先生にある相談をしにやって来たのです。が、あるものを見付けてその前に、ハイッ、ポーズ!
画像2 画像2

The フッ素! その3

画像1 画像1
 3年3組の様子です。一人一人に小分けにして、こぼさないように!数回もぐもぐして、舌で押しつぶし、咀嚼(そしゃく)するのです。
 私が小学生の時も、中学生の時も、フッ素洗口はなかった。大好きなチョコのせい?歯を磨いても、虫歯がたくさんあった!歯医者も我が町には少ししかなくて、順番を取るのに朝6時から並んで歯医者にかかっていた。虫歯になると大変だった。
 子供時代に、フッ素があればなぁ…。現在、フッ素入り歯磨き粉?(チューブ)もありますよね。
画像2 画像2

The フッ素! その2

画像1 画像1
 2年4組のフッ素洗口の様子です。
 モグモグモグモグ…………、頭を上下左右に回転させて…!
画像2 画像2

The フッ素!

画像1 画像1
 昨日の1年3組の様子です。
 フッ素洗口のむし歯予防メカニズムは、次の3つとされています。(歯科医師会より)
1 歯の結晶を構成しているカルシウムの結合を強化し、その結果、むし歯原因菌の作り出す乳酸に対しての抵抗性が高まる。
2 歯の表面の初期脱灰部分で再石灰化を促進する。
3 歯垢中のむし歯原因菌が乳酸を作るときに必要な酵素の活性を弱める。
 なんかよく分かりませんが、かなり高い確率で虫歯予防になるわけです。富曽亀小学校では、週1回、行っています。

画像2 画像2

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その6

 4年生保護者の主な感想を紹介します。ラストです!

保護者K「子供の書いた感想を読み、グッときました。日頃から、子供には笑顔で接するように心がけています。ただ、日々、忙しさで、つい口うるさくなってしまったり…。改めてそんなときだからこそ、笑顔でいなければ!と思いました。
 笑顔にはとてもすごいパワーがあると思います。子供が笑顔で過ごせるように、まずは親の私が!そして、大人の私たちから…!」

Kさんのお子さま
「笑顔で人を元気にするのは、簡単で、難しいことだと思います。でも、自分がつらい時に、友達が笑顔でいてくれると、とっても嬉しいです。
 私も、笑顔のクニクラウンのようになり、だれかを笑顔にして、元気を出してあげたいです。笑顔があれば、自分も笑顔になれるし、お友達も笑顔にできます。笑顔は大切なものです。クニクラウンは、福様の贈り物です。」
 
☆ 4年生の富曽亀っ子、保護者の皆様、いつもありがとうございます。感想を読み、自分自身を振り返るとともに、学ばせていただいています。
 笑顔のパワー、笑顔の大切さ…。簡単そうでなかなかできない…。考えさせられますね。(byボス)

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その5

 4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者I「疲れや嫌な気持ちで落ち込んでいるときは、周囲の言動にいつも以上に敏感になります。そんな時は、笑顔をなくしてしまっていると思います。そんなときに、周囲が温かい言葉や笑顔で接してくれると、私自身、前向きな気持ちになります。もちろん、病気とも闘うことができます。だからこそ、この先、そんな場面があったら、相手を思いやる気持ちを大切に、温かい言葉や笑顔を送りたいと思います。」

保護者J「病気は本人にとっても、家族にとっても、とてもつらく悲しい出来事です。その気持ちは、やはり、当事者にしか理解できないことでしょう。
 私自身、親を病気で亡くしています。その時の記憶は、現在、少ししか残ってません。とても切なくて記憶から少しずつ消しているのでしょう。ただその時は、家族全員、笑顔にはなれませんでした。つらすぎたのです。
 だから、この題材を読んで、また切なくなりました。主人公(ひろ子さん)もクニクラウンも笑顔で頑張っているのですから…。すごいなと!
 その時間だけ、一瞬でもつらいことを忘れることができるんだろうなと…。日々生活している中で、子供の笑顔に助けらえることは本当に多いです。笑顔には、パワーがあることは、絶対ですね…!」

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その4

  4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者G「つらいこと、苦しいことがあっても、それを忘れることができるくらいの楽しみがあることで乗り越えられる、ということが分かりました。日々、何気なく子供と接していますが、楽しく過ごし、笑顔でいられるようにすることのできる親であり、家庭をつくりたいと思いました。
 どんなにつらいことがあっても、家に帰ればホッとでき、明日も頑張ろう!と思えるように!」

保護者H「子供が生まれた頃は、いつも笑顔でいたいと思っていたのに、気が付けば小言や、叱ってばかり…。子供は自分を映す鏡!可愛い我が子の心が安心、安定し、いつも笑顔でいられるように!私も笑顔でいたいと思いました。」

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その3

  4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者E「私の家族が病気です。もう何年もの間、病気と闘っています。また、合併症で、認知や心臓にも影響が出てきました。表情は正直くらいです。しかし、本人には伝わっているかどうかは分かりませんが、子供たちは、笑顔で接しています。大人でもやりづらいケアを子供たちはしてくれています。少しでも子供たちの笑顔が薬になって回復に向かってくれるといいなぁと願い、祈るばかりです。子供たちが病気の家族に笑顔で、自然体で、接してくれていることに感謝です。」

保護者F「『病は気から』という言葉にあるように、笑うと免疫力がアップして、病気がよくなるというのは本当だと思います。クニクラウンは、とても素敵な仕事ですね。」
→ 親が手をけがして書けないので、子供が私のメッセージを描いてくれました!

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その2

 4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者C「この主人公のように、病気で治療中の子供は(大人も同じですが)たくさんいます。毎日、点滴や治療で、痛い思いをしています。つらくてもさみしくても、たくさん我慢しています。本当にえらい、頑張っている、強い子(人)です。
 周囲の人や家族は、変わってあげることができません。だからこそ、自分にできることしてあげる。いや、自分にできることをする。元気づけてあげたい。笑顔にしてあげたい。周囲の笑顔で、家族の笑顔で応援する。とても大切なことだと思います。」

保護者D「笑顔でいると、自分自身もやさしい気持ちになれるし、周囲にいる人たちも元気にすることができます。だから、いつも笑顔でいることを心がけたいと思います。」

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして

 4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者A「笑顔は人を元気にしてくれるし、人から人へ伝わっていくものだと思います。どんなにつらくて嫌なことがあっても、笑顔で迎えられたらとても安心して、幸せな気持ちになります。
 子供に、自分自身も、いつも笑顔で幸せでいられるように周囲の人たちにも笑顔で接することができるようにしたいです(願いを込めて、名前に「笑」を入れました)。

保護者B「笑顔には、いろんなパワーがあります。人を強くさせたり、楽しませたり、幸せな気持ちにさせたりします。笑顔の人の周囲には人が集まってきます。
 毎日の生活の中で、よいことも悪いこともあります。が、いつも笑顔でいたいです。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31