四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

7/16 地域の方との懇談会

画像1 画像1
今日の午後,民生・児童委員さん,主任児童委員さんと校長,教頭による懇談会が開かれ,地域での子どもたちの様子について意見交換をしました。

子どもたちの安全に関する話題についてお知らせします。
・登校時はきちんと並んでいるが,下校時は広がって歩いている。
・道路や駐車場でローラーボードに乗っている子がいる。
・自転車に乗るときはヘルメットを着用するとよい。
・自転車で旭町のガードを通るときはスピードを出さないように乗ってほしい。
・栖吉川には,子どもだけで遊びに行かない。
・ローラーボードなどに乗るときは,自分で安全な場所かどうか判断できる子になってほしい。

事故防止については,学校でも十分に指導をしますが,地域において危険な様子が見られましたら,その場で声を掛けて注意を促していただくとともに,学校にお知らせください。

お褒めの言葉もいただきました。
・子どもたちは,話す人の目をしっかりと見て話を聞いている。
・下学年の子どもたちは,6年生の指示をしっかり聞いて行動している。
・学年が違っても,思いやりの気持ちをもって接している。
・町内会でマスクを送ったら,お礼の手紙を届けてくれたり,あいさつをしてくれたりする。
・地域と学校が一体となって子どものために取り組んでいる。

嬉しいお褒めの言葉です。ありがとうございました。

7/16 アカギーの突然お邪魔します(町内子供会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5限は,町内子供会がありました。

これまでの登下校の反省や夏休みの過ごし方などについて話し合いました。

この会には,地域の方(町内会長,民生児童委員,子ども見守りたい)もお出でくださり,子どもたちへアドバイスをいただきました。

7/16 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日の4限,5年生が総合の学習で,赤城コマランドの世話役 山川さん を招いて,赤城コマランドについてお話を聞きました。

赤城コマランドを造った経緯や維持管理,使ってくださる方々へのメッセージなどについて,DVDを見せていただいたりお話をしていただいたりしました。
中でも,高村光太郎の「道程」を引用されて,人としての生き方を,この赤城コマランドの運営と重ね合わせて話してくださったくだりには,5年生が引き込まれるように聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 アカギーの校舎巡り(4年生)

画像1 画像1
4年生教室から退出しようと出口に近付くと,写真の掲示物が目に留まりました。

「廊下を走らない」というのは,いつの時代でも学校における注意事項の一つかもしれません。
「人間は,本能的に細長いスペースがあると走りたくなる」という心理学の話を聞いたことがあります。(真偽は不明ですが) 四郎丸小の校舎は,教室棟100m,特別教室棟50mの廊下があるわけですから,先の理論からすると走ってしまうのも無理からぬことかもしれません。しかし,廊下を走ってしまうと,衝突や転倒の危険が増すわけです。そこで,様々な取組が行われているのです。

なんだか,先生と子どもたちの知恵比べみたいな様相ですね。(笑)

7/16 アカギーの突然お邪魔します(図書室)

画像1 画像1
図書室前を通ると,4年1組の子どもたちがいました。
図鑑を広げて調べ学習をしていました。

その中に,2年2組の子ども1グループが交じっています。聞いてみると,クイズを作っていて,問題の答えを調べに来ているとのことでした。クイズは1年生に出すのだそうです。

調べ学習をとおして,友達と一緒に考えを深めたり,知識を広げたりすることって大切ですよね。
画像2 画像2

7/16 今日の給食

画像1 画像1
<地場もんランチ>
ジャンバラヤ
グリーンサラダ
ゆうごう入りコンソメスープ
牛乳

今日は,地場産野菜を使った給食です。
たまねぎ,きゅうり,ゆうごう は四郎丸地区で採れた野菜です。その他にキャベツも長岡産です。
ジャンバラヤはアメリカの郷土料理で,チキンライスやピラフとは一味違い,スパイスとニンニクが加えられています。

7/15 アカギーの校舎探索(5年廊下)

月曜日に紹介した,5年生の「けテぶれ」学習の紹介コーナーが大変なことになっていました。

展示スペースのテーブルから溢れんばかりのノートが展示されています。どのノートも,みんなに参考として紹介したいものばかりです。5年生の子どもたちの頑張りが手に取るようにわかります。先生の一言コメントもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 アカギーの突然お邪魔します(5年3組)

3組は理科室で理科の学習をしていました。

発芽前の種子と発芽後の種子の違い(でんぷんの有無)を調べ,その結果からある現象を導き出す学習のまとめを行っていました。
どの子のノートも,しっかりと記録がされていて,実験結果から分かったこともきちんと記述してありました。

こうやって実際に実験したり観察したりして考えたことは,しっかり覚えているんだよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 アカギーの突然お邪魔します(5年2組)

2組は,外国語の時間でした。

「一日の生活時刻をたずねよう」という学習で,「What Time 〜」を使った会話を行っていました。担任の先生の表現豊かなボディーランゲージとともに,子どもたちもノリノリで回答を考えていました。

アカギーがお邪魔する前に,二人の先生が参観にやって来ていました。感想を聞いてみればよかったかな…。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 アカギーの突然お邪魔します(5年1組)

久しぶりの5年生教室訪問です。
まずは1組です。

し〜ん? この静けさは,もしかして…。

子どもたちは,教室の中央から背中合わせで机に向かっています。
算数のテストの時間でした。ほとんどの子はテストが終わっていて,提出した子から自学をしているようです。
物音一つしない教室です。テストが終わっている子に近付いて「今日のテストは自信ある?」と聞くと,「まあまあかな」という,ちょっと自信ありげな返事でした。
画像1 画像1

7/15 アカギーの校舎探索(掲示板2)

毎日,6年教室前廊下の「きらめきスタイル」掲示板を見るのが楽しみです。

今は,修学旅行前の各グループの活動が佳境を迎えていることが分かります。

隣に可愛いポスターも掲示してありました。修学旅行まであと6日の表示もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 今日の給食

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
手作り豆腐ハンバーグ
コーンサラダ
きのことハムのスープ

豆腐のハンバーグは,ヘルシー感があって,尚且つ,普通のハンバーグに近い味(ソースが決め手かな?)で満足感が100%でした。

7/15 アカギーの校舎探索(掲示板)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の掲示板に調理員さんへの感謝の色紙が飾ってあります。
今回はその下にあるメッセージカード「パクパクカード」を紹介します。

先日,給食委員の子が「アカギー,これを見てください」と言って,パクパクカードの見本を作った経緯を説明してくれました。
「パクパクカードをたくさん書いてくれるのはいいんだけれど,書いてある内容がよくわからないので,書き方見本を作ったんです」ということでした。併せて,これまで書かれているパクパクカードも見せてくれました。

美味しい給食を作ってくださっている調理員さんへの感謝の気持ちが伝わりやすくする工夫ですね。すばらしい!

まもなく給食の時間です。今日の給食は何かな?

7/14 アカギーの突然お邪魔します(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は,1組,2組とも同じ時間に,2回目の町内探険の見学先をどこにするか話し合っていました。

「普段家族で行くところは行かなくてもいいよ」「大勢で行っても中に入ることができるかな」「〇〇は,行ってお店の人に話を聞いてみたい」など,真剣に自分の意見を言い,みんなで考えていました。こんなに盛んな議論をしている授業は久しぶりに見ました。

見学場所はどこになるのでしょうか? 議論の行方が楽しみです。

それにしても,担任の先生のちょっとした問に,どんどん反応する子どもたちに感動しました。

7/14 アカギーの読み聞かせ

画像1 画像1
今日の昼休みは,雨が降っているので,以前から約束していた1年生への読み聞かせタイムです。晴れていれば,4年生と鬼ごっこでした。

どの本を読もうか迷っていると,4,5年生がいろいろな本を紹介してくれます。しかし,聞く相手が1年生なので,最終的には「世界のおもしろい話」にしました。しかし,全く受けないので,最終的には「かいけつゾロリシリーズ」の中から1冊を選んで読みました。続きは次回です。

1年生への読み聞かせが終わって振り向くと,いつもアカギー記者室に遊びに来ている4年生が夢中になって本を読んでいました。彼らと,本について話ができる楽しみが見つかりました。


画像2 画像2

7/14 ごちそうさまでした!

画像1 画像1 画像2 画像2
アカギーが3階図書室に向かっていると,5年生が給食の食器を運んできました。
教室棟の廊下は運搬車で運びますが,中央階段の所から1階の給食室までは,人海戦術で運びます。
ちなみに写真の5年3組は一番遠い教室です。100m運搬車で運んできました。

大変な片付けですが,美味しい給食を食べているので,みんな笑顔で運んでいます。
ごちそうさまでした!


7/14 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのねぎ焼き
のりずあえ
トマトの肉じゃが
牛乳

のりず和えの微かな酸味と肉じゃがのトマトの酸味が,うっとうしい梅雨空を吹き飛ばしてくれるような食欲を呼び覚ましてくれます。ねぎ焼きの香味も美味しさ倍増です。

7/14 ぐんぐん育て!

画像1 画像1
3年生が理科の学習で観察しているヒマワリが,太く高く育っています。目測ですが,250cmくらいの高さまで伸びています。

まだまだ大きくな〜れ!

7/14 アカギーの突然お邪魔します(さくらちゃんのお世話)

画像1 画像1 画像2 画像2
うさぎのさくらちゃんの飼育を,2年生から1年生が引継いで1か月くらいになります。

毎日,交代で飼育小屋の掃除やエサやりのお世話をしています。
今では手際よく,15分休みの時間内に終わらせることができるようになっています。

ところで,今ある飼育小屋の場所が,大規模改造工事に伴う仮設校舎の連絡通路になることから,別の場所に移動させることになっています。新しい場所が決まりましたらお知らせします。

7/13 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生が,来週に迫った修学旅行の事前学習をしています。

掲示板にあったように,6つのグループに分かれて下調べや準備,打ち合わせを行っていました。
どの子も修学旅行が待ち遠しいことでしょうね。佐渡への修学旅行に,全員が元気に行ってくることができることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31