MBがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週2回の練習を待ちきれない子どもたち。密を避けながら、自主的に昼休みに音楽室や体育館ステージに分散しながら練習を行う姿がありました。 それぞれのパートの旋律をを合わせることで一つの曲になっていく一体感は、音楽でなければ味わえません。コロナ禍の制約の中でも、子どもたちは「音」を「楽」しんでいました。 いよいよ、今年の新曲の練習が始まりました。音楽による一体感を全員が感じ、音にのせて自分の気持ちを表現できる楽しさを味わってほしいと願っています。 【才津小の授業研究活動】2年生生活科「いきものとともだち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが大人になるころには、想像しえない世の中になっている可能性があります。(スマートフォンも10年前はちらほらでした)そこでは、与えられたことをこなすだけではなく、自分から考え判断し、行動する力が求められます。答えがない問題について、周りと協力し、最善な方法で問題を解決していく力の育成がますます大切になってきます。 才津小学校の授業研究会では、「基礎・基本を身に付け、一人一人が意欲的に学ぶ子どもの育成」をテーマに、日々の授業改善に取り組んでいます。 7月7日には、2年生の生活科「いきものとともだち」の単元で授業研究会を行いました。2年生の子どもたちがペアで飼育している小動物について、何をどのような手段で紹介するのか、ペアで相談して決めるということがねらいでした。 授業では、どのグループも自分たちが飼育してきた小動物について話合いながら、紹介する小動物の特徴や発表する手段について考えを練り上げました。紙芝居や壁新聞、ペープサートや劇での発表などの例示も子どもたちの思考を助け、どのグループも時間内に話合いを終えることができました。 授業後の職員による協議会では、「生き物と関わる時間が充実していたので、どの子も前向きに発表方法について考えていた」「グループ活動で伝えたい特徴について絞り込むときに一定の基準があるとさらに話合いが深まったかもしれない」などの意見が出されました。今回の授業の成果と課題を次回の研究授業に生かす予定です。 8日の学習参観では、各グループの発表をご覧いただくことができました。カナヘビの紹介では、ぱかっと割れた卵から赤ちゃんカナヘビが誕生する姿を演じたり、ペープサートで何種類ものかたつむりを紹介したりと発想に富んだ発表をすることができました。 後日、飼育していた小動物を自然に帰しました。多くの子が別れを惜しんでいました。 涙を流しながらバッタを放した子、触れなかった虫がかわいくなった子がいるなど、多くの子どもたちが小動物の飼育と発表活動を通して命の大切さを感じていました。また、課題について協働して考え、工夫して発表活動を行うことができました。今後もこのような経験を積み重ね、未来を切り拓いていける力をつけていきたいと考えています。 学習参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目と5時間目に多くの保護者の皆様からご来校いただき、短時間ではありましたが、子どもたちの学習の様子をご覧いただくことができました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。 夏休みまであとわずかとなりました。今後は夏休み前の学習のまとめを行っていく予定です。 キラキラピラフで星尽くし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨で星空は望めそうにはありませんでしたが、才津小学校の今日の給食は星尽くしの七夕献立でした。 ・キラキラピラフ ・天の川スープ ・手作り七夕ゼリー ・牛乳 見た目も楽しく、いつものようにおいしく、子どもたちは大満足な様子でした。 才津小をあいさつでいっぱいに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から、各学級で「あいさつ隊」を編成し、手作りのたすきをかけて、朝の児童玄関の前や各教室などを訪問してあいさつ運動を展開しています。 「おはようございます!」元気な子どもたちの声がこれまでにも増して増えてきました。 ちょっと元気が出ない日も、元気なあいさつを自分からする習慣があると元気になれる時があります。 いつでも、どこでも、だれにでも 気持ちのよいあいさつができるように全校で取り組んでいきます。 スーパーマーケット見学にいきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的は「自分の食べたおやつを買ってこよう」でした。 事前に買いたいものの値段を調べたり、お金の支払い方を練習したり準備ばっちりで当日を迎えました。 スーパーマーケットでは、案内していただいた後に質問タイムを設けました。「並んでいる商品は変わりますか」「何が一番売れますか」「アイスクリームは売れていますか」など15個もの質問をすることができました。 最後に買い物タイムをとりました。最初は「自分のため」だった買い物は、「お母さんが幸せバター味のポテトチップスが好きだから買っていこう」「このチョコレートは家族のお土産にしよう」など、家族のことを考えた買い物になっていました。 全員がセルフレジで支払いをすることができ、大満足のスーパーマーケット見学となりました。 いつまでもお元気で!いつまでも友だちだよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間や昼休みなどを使って準備を進め、お別れ会の時には、とても楽しくにぎやかな会場が出来上がりました。飾りやメッセージカード作りなど、進んで仲良く作り、その一つ一つに友だちへの温かい気持ちに溢れていました。 お別れ会では学級委員の進行のもと、帰国してしまう友だちの好きなものビンゴ、なんでもバスケット、プレゼント渡しなどを行いました。とてもスムーズに会を進めることができました。 最後に写真を撮りましたが、どの子も笑顔に溢れていました。帰国してしまう友だちもとても喜んでいました。子どもたちの協力的で思いやりのある態度が素晴らしかったです。 クラスの友だちが一人減ってしまいさみしい面もありますが、いつまでも友だちです。また再開できる日が今から楽しみです。 カエルのまちぶせ漁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ザリガニが住んでいる学校近くの用水路に行ったのですが、思いのほか水量と水の流れが強く、残念ながらザリガニ釣りはあきらめざるを得ませんでした。 しかし、その水量のおかげで、上流からカエルやオンブバッタなどが流れてきていました。子どもたちは、網を用水路につけ、「カエルのまちぶせ漁だ」と喜んでいました。 その他にも、「ヒルってきれいだな」「イトトンボのヤゴは、レアなんだよ」「カワニナがたくさんいたよ」などたくさんの発見がありました。 次の日も虫かごいっぱいに虫を捕まえ、見せ合う姿がありました。 自然と親しみながら、命の大切さを学んでいます。 質問してもよいですか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人3つの質問(級外の教職員対象)を携え、それぞれの居室を訪ねます。 「コンコン」 「失礼します。1年生の○○ですが、□□先生に質問があってきました。」 「職員室はどんなお仕事をするところですか・・・。」 事前の練習の成果を発揮して、立派に質問をする姿、答えを懸命にメモする姿に成長を感じました。質問が終わると「できた〜」というような顔をしていたのが印象的でした。 今後も自分で考えて、自分で聞いて、自分で書く経験をこれからも積んでいけるようにしていきたいと考えています。 避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室から出火の想定で、各階の防火シャッターと扉を閉じての避難でした。 1年生は初めて見る防火シャッターに驚きながらも冷静に避難していました。 どの児童も真剣な面持ちで訓練をすることができました。 万が一にも火災が起きないように努めていますが、その万が一の時にもしっかりと避難ができるように、定期的に避難訓練を続けていきます。 コロナウイルスを知る![]() ![]() 「病気」は「不安」を生み、「不安」が「差別」を生む、と言われています。 日本でも残念ながら、今回の感染拡大に関して差別の事例が報告されています。 今回、こうした差別を未然に防ぐために、すべての学年でその学年に応じた学習を行いました。 上の図は、その際の指導に使った日本赤十字社が作成したものです。病気→不安→差別→病気→・・・となっており、いわゆる「負のスパイラル」が感染を拡大させる恐れがあることが分かります。 感染と同時に、差別の拡大も何としても防がなくてはなりません。児童一人一人が正しい知識を身に付け、正しい判断ができるように今後も指導を継続していきます。 MB練習がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トランペットなどの管楽器は、マスクをしての演奏ができないため、体育館などの広い場所で、2m以上の間隔をとって行う必要があります。 今回は5年生が練習を行いました。マウスピースを使ってのバズィング(ビービーと音を出すこと)も家庭での練習の成果もあり、上手に音を出すことができました。 まずは基礎練習を重ね、パート練習、全体練習と進めるようにしていきます。 ファミリースタートの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初回の今回は、三密を防ぐために、各教室に分かれて行いました。 自己紹介の後、班の旗に名前を書いたり、企画総務委員会が考えた学年別のクイズをみんなで解いたりして交流しました。 リーダーの6年生の細やかな配慮もあり、短い時間でしたが楽しむことができました。集合写真とみんなで書いた班の旗は、渡り廊下に掲示する予定です。ぜひ、7月の短時間フリー参観の際にご覧ください。 今年もファミリー班活動で、思いやりの心をしっかりと育んでいきたいと考えています。 救急法研修会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 才津小学校では、毎年1回、万が一に備え、外部の講師を招へいし、職員全員で研修を行っています。 AEDは才津小学校体育館入り口と、1年生教室前に設置しています。 AEDは心臓発作などで発生する拍動ではない、細かな心臓の痙攣を取り除く(除細動)機器です。心臓マッサージと組み合わせることで、人の命を救うことができます。 使う機会がないことが一番ですが、その時が来ても落ち着いて正しく適切に使用できるように、その場面を想定して、心臓マッサージを行ったり、人形にAEDを装着しAEDを操作したりする練習を重ねています。 「わたしの気持ち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも不安な気持ちの中で過ごしているということは想像できます。 不安な気持ちなどを伝え合い、共有することで、少しでも子どもたちの心の負担を軽減する目的で、4〜6年生は、「新型コロナウイルス感染症にまつわるニュースを見て、わたしの気持ち」を伝え合う活動を行いました。 新型コロナウイルス感染拡大の様子を振り返った後、ワークシートにある「気持ち」の中から、近い気持ちを3つ選んで丸を付け、その理由を書きました。 以下は4〜6年生の集計結果です。(多い順から6番目までを抜粋) 「不安」・・・38人 ・未知のウイルスだから。マスクも消毒液も足りてないから。 「こわい」・・・23人 ・自分や家族が感染したらどうしようと思うから怖いです。 「悲しい」・・・19人 ・感染してしまって苦しい思いをしていると思うと悲しい。 「おどろいた」・・・18人 ・医学が発達した今でも新しい病気があるのにおどろいた。 「役に立ちたい」・・・11人 ・医療関係者の人が大変な思いをしているので、何かの役に立ちたい。 「わけがわからない」・・・9人 ・外出自粛をしている時に、人がたくさん集まっている様子をテレビで見るとわけがわからない。 多くの児童が「不安」「こわい」などの気持ちをもっていることが分かりました。こうした児童の気持ちを受け止め、寄り添いながら安全・安心な学校づくりを進めて参ります。 通常授業が再開しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校では、大変ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 通常授業再開1日目は、各学年が新型コロナウイルスについて学びました。 今回は1〜3年生の様子についてお伝えします。 1〜3年生は共通の教材を使い、新型コロナウイルスの感染の仕組みや、症状などについて学びました。ニュースなどでずいぶん詳しいことを知っている児童もいました。 その後、自分たちでできる予防策について意見を出し合いました。 以下は、児童が考えた予防策です。 ・手あらい ・うがい ・人がたくさん集まるところに行かない。 ・具合が悪いときは休む。 ・(家族や大切な人を守るために)みつをさける。 ・外出するときはマスクをする。 ・ソーシャルディスタンスをとる。 ・アルコールで消どくする。 たくさんの児童が手を挙げて発表していました。 「いわれたからする」ではく、「自分で考えて実行する」ことが、これからますます大切になってきます。この機を捉えて、どの児童も主体的に感染拡大防止に取り組めるように指導して参ります。 水分補給のための水筒の用意について(お知らせ)
気温と湿度が上昇し、熱中症が起こりやすい時期となりました。
当校では、新潟県の暑さ指数や熱中症予防のための運動指針等の情報を参考に、体育等の運動を伴う学習については学習環境や学習内容を変更するなど、適切な予防措置を講じてまいります。熱中症の予防にはこまめな水分の補給が大切です。学校の水道水につきましては、水質検査を定期的に実施しており飲料水として問題はありませんが、必要に応じて下記の通り水筒をご用意していただいてもかまいません。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 1 期 間 令和2年5月25日 〜 9月末日まで(予定) ※ 終了日は気候に応じます。9月に「保健だより」にて連絡します。 2 注意事項 〇衛生面と危険防止、マナーの観点から下記の事項について児童に指導します。ご家庭でも確認をお願いいたします。 (1)水筒の中身はお茶か水とする。 ・お茶や水に塩を一つまみ入れることは構いません。 ・スポーツドリンク等は糖分過多のため禁止にします。 (2)水筒のふた、本体、カバーともに目立つところに記名する。 (3)水筒は毎日持ち帰り洗浄する。 (4)子ども同士で水筒を貸し借りして飲まない。 (5)登下校の歩行中は飲まない。 ※一部の遠い地域では給水場所を決めます。 (6) 水筒を振り回す等、危険なことは絶対にしない。 学校教育の再開について
新潟県に出されていた緊急事態宣言の解除、および長岡市から段階的な教育活動再開の通達を受け、才津小学校では、学校の再開に関しまして、次のように対応いたしますので、お知らせいたします。
(1)5月25日(月)〜5月29日(金)について ・全校一斉普通集団登校です。 ・給食があります。 ・4時間の通常授業、給食後、13:30に集団下校を行います。 ただし、5月28日(木)は、午後から内科検診を行うため、全校一斉14:30下校です。 ・毎朝、健康観察カードに体温を記入していただき、持たせてください。 ※平熱以上の発熱(37.5度以上とは限らない)、咳症状、体のだるさ等の体調不良の場合は登校できません。朝のうちに学校へご連絡ください。(学校TEL46−2773) ・必ずマスクを着用させてください。 ・学習内容やその他の持ち物等については、各学年のたよりや連絡帳に記載してあります。 ・放課後児童クラブについては、通常どおり開設します。(別紙参照) (2)6月1日(月)以降について ・通常通りの教育活動になります。ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、年間予定を変更して教育活動を実施します。 ・時間割に沿った学習を行います。 ・プールを利用しての水泳学習は、今年度実施しません。 ・高学年のマーチングバンド活動は3密に配慮しながら総合的な学習の時間等で実施します。原則として課外活動では行いません。詳しい活動内容については、後日お知らせします。 【3.4年生】田植えをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導者の樋口様からの説明を受け、さっそく田んぼへ入りました。 3年生は素足で田んぼに入る時の泥の感触に驚きながら、入っていきます。 対して4年生は昨年の経験を活かしながらてきぱきと作業を進めています。 意外に深い田んぼに足をとられながら、一つ一つ苗を植えていきます 「楽しかった〜」という子どもたちの笑顔が印象的でした。 手植えの後は、田植え機での田植えを見学しました。 一気に何列も植える様子を驚きの表情で見ていました。 晴天にも恵まれ、2日合わせて3.4年生全員が田植えを体験することができました。 コロナ禍の中ですが、教育活動を工夫しながら、児童の学習が充実するようにしていきます。 分散登校が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに登校した児童は、マスク越しでしたが、元気な様子で安心しました。 たくさんの宿題もほとんどの児童が計画的に取り組んでいた様子でした。 ご家庭での取組にご協力いただきまして、ありがとうございました。 教室内では、常に窓を開けて換気をするとともに、机の間をいつも以上に広げて三密を防いでいます。 22日まで2日に1回の登校ですが、学校に来れる喜びを感じられるようにしていきたいと考えています。 |
|