中休みの様子!その8![]() ![]() あれ、雪だるま?でなくて、芋だるま!! ![]() ![]() 中休みの様子!その7
こんなにたくさん収穫できたんです。うれしー!
さぁ、この喜びを体で表現してみよう! ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの様子!その6
反省しているカメを見た後、横を見ると、なんと収穫しているではあーりませんか。おもわず、シャッターを押しました。
そう、達人と富曽亀っ子のお友達が共に育てた、じゃがいもでーす。超おいしそーでーす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カメ吉、反省!?![]() ![]() コイ吉家族は相手にしてくれず、そ知らぬ顔。 じつはわたしは、「反省はサルでもできる!」と若いころ、よく先輩に注意されました!失敗をして、反省して、また同じ失敗をして、反省をして…、のくり返し。だから、そのように言われちゃうんです。 でも、同じ失敗を繰り返さないように心がけていたんですよ。でもね、失敗しちゃうんです。ゴメンね、ゴメンねー! ![]() ![]() 中休みの様子!その5
ステージ側です。
走り回っています。いいぞ富曽亀っ子、よく遊び、よく学べ! ![]() ![]() 中休みの様子!その4![]() ![]() んでもって、体育館で遊びまぁーす。 おっと、見て見て! 正面に張り付いているお友達がいるよ! ![]() ![]() 中休みの様子!その3![]() ![]() おらは、土に化けたんだけどなぁー、バレちゃったのかぁー? おらは、0.3秒でめっかっちゃったよ。化けていないからかな? ![]() ![]() 中休みの様子!その2![]() ![]() このガラス、ちょーすべるんだけどー。 必死に張り付いていまーす! ![]() ![]() 中休みの様子!![]() ![]() ツバメのツバ吉家族ですよ。ヒナが4羽いたんですけどね、みーんな巣立っちゃいましたのよー。だからね、今は、見てのとおり、親(カップル)だけなのよー。仲良くやってるからねー。 富曽亀っ子の皆さん、温かく見守ってくれて、ありがとうーね! ![]() ![]() カメ吉? いたずらを止める!その2
プカーンって浮かんだ後は、ご覧のように、一緒に遊ぼうとしています。やっぱり、共生社会だね。
![]() ![]() カメ吉? いたずらを止める!![]() ![]() コイ吉家族さん、よかったね。でも安心しないでね。 今朝は、写真のように、「わたしはもうお手上げでーす!」状態になり、プカーンっと浮かんでいました。 ![]() ![]() メダカさん、埋葬(まいそう)!
また一匹のメダカさんが亡くなっちゃいました。
心ある富曽亀っ子が埋めて弔(とむら)ってくれました。 ♪ぼくらはみんな生きている〜、生きているから・・・、 ・・・・・・ミミズだって、オケラだって、アメンボだってー♪ ![]() ![]() わたしは、どこにいるのでしょうか?
5年生の教室ではありません。うん、廊下でもないよ。
さて、この水槽に、メダカは何匹いるのでしょうか? ![]() ![]() わたしはだれでしょう?![]() ![]() 黄アゲハの幼虫なんですよ。 下の写真をよーく見てね。もういっぴき幼虫がいるでしょう? さて、私は成虫になると、何になるのでしょうか? ![]() ![]() 今朝の傘置き場!その2
写真上が2・3年生、下が1年生です。
連日雨降りですので、意識して傘を揃えて置く人が増えています。何事も、その気があるかないかで、今後の生活や人生までもが変わってくるんですよね。 傘ボランティアの富曽亀っ子の皆さん、意識して揃えてくれている人、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の傘置き場!
登校完了後は、やはり児童玄関に行くんです。すると、もう傘置き場には、2年生、3年生、5年生のボランティアさんが傘を揃えてくれていたのです。
わたしは、そんな富曽亀っ子のお友達がいることを心より嬉しく思います。まさきく、教育目標の「やさしく かしこく たくましく」なんですね。写真は上は6年生、下が4・5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の校門前の川!
今日も雨…。
でも富曽亀っ子は、元気よく?じめじめしていて疲れ気味?、登校しました。 川の水がここになく増水していました。セーフティースタッフの皆様のおかげで毎日安全に登下校できています。とにかく川や用水路には気を付けましょう。また、危険な場所では遊ばないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホトラブル予防 16日は?
16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ。」です。
<コメント> 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。 ![]() ![]() (再掲)熱中症予防について(環境省より)
「新型コロナウイルスの出現に伴い、今後は、一人一人が感染防止の3つの基本である[1]身体的距離の確保、[2]マスクの着用、[3]手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策をこれまで以上に取り入れた生活様式を実践することが求められています。
このように、今夏は、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。十分な感染対策を行いながら、熱中症予防対策をこれまで以上に心がける必要があります。 そこで、令和2年度に必要な熱中症予防行動について環境省と厚生労働省において、資料を作成いたしましたのでご活用下さい。」 とのことです。長岡市教育委員会からも再度啓発するように通知が来ましたので、再度お知らせします。 「新型コロナ関係」に「0619」にリーフレットがありますので、ぜひ参考にしてください。 ![]() ![]() 「標本づくり教室」の様子!その5
このクワガタの標本はバッチグー(古い表現)ですね。
能動的な富曽亀っ子たちは、休み時間ギリギリまで質問して、疑問を解決していました。これで夏休みの自由研究&標本は、バッチグーですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |