5/29 アカギーの突然お邪魔します(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生がパソコンを使って授業をしている最中でした。 パソコンを使って目的のものを調べる方法を学ぶ時間だそうです。 今日は,国語辞典である漢字を調べます。次にパソコンのソフトを起動し,パソコンで漢字を調べてみるそうです。 パソコンの利便性を実感しつつ,正しく利用できる子になってほしいと思います。 パソコンに関する学習については,操作方法を習得するだけではなく,利用時のルールやマナーについても指導していくことになっています。 5/29 アカギーの突然お邪魔します(委員長)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9人の委員長さんです。 昼の放送に来たチャンスを逃さず「ハイポーズ!」 5/29 アカギーの突然お邪魔します(昼の放送)![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の委員長さんが,放送委員の進行で自分の委員会の活動や委員長としての意気込みなどを伝えました。その時の様子です。 5/29 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の生姜炒め ・白菜の浅漬け ・もやしのみそ汁 ・牛乳 午前中の学習で疲れた体にビタミンB1の補給が一番です。豚肉はそのビタミンB1が豊富に含まれています。今日は生姜味でさっぱりと美味しくいただくことができました。 5/29 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,サツマモの苗の観察と水やりです。 サツマイモは元気に育っているようですね! 図書室では,忍たま乱太郎の本が散乱しています!? ところが,この本の同じ表紙を集めて,並べて,本棚に戻すのです。まるでパズルを楽しんでいるようです。今度はアカギーも仲間に入れてもらいます。よろしくね! 5/29 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生がアサガオの観察に,校庭に出てきました。 すでに葉を伸ばし始めている鉢や土から顔を出したばかりの鉢,まだ芽が出ていない鉢と様々です。アサガオの成長にもそれぞれ個性があり,成長の度合いに違いがあります。夏になればみんな同じようにきれいな花を咲かせます。 今は焦らずに,じっくりと成長を見守ってあげたいですね。 5/28 アカギーの突然お邪魔します(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁縫の学習は5年生の時に経験しているので,手際よくサイズを測りマチ針を打っています。 中には,自分の顔に合わせてサイズを決めている子もいました。 目が隠れてしまうよ!これじゃ大きすぎ!?(笑) 自分で作ったマスクで新型コロナウイルスの侵入を防ごう! 5/28 今日の給食![]() ![]() ・うどん ・山菜かきたま汁 ・かき揚げ ・かぶの甘酢漬け ・牛乳 給食の前から,校舎中にかき揚げのいい匂いが漂っていました。給食の時間が待ち遠しく思っていたのは誰かな…? 4限の授業に集中できていたか心配になりました。(笑) 5/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と,軽いノリで教室に入ってみると,1組の教室は「シ〜ン!…」物音一つしていません。どうやら国語の教科書を黙読している最中でした。アカギーも物音一つ立てずに写真だけ1枚撮って退出です。 すごい集中力でした。すばらしい! 続いて2組の教室を覗くと,何やら見たことのある絵が教室中にあるではないですか! 書写の時間に,筆の持ち方や動かし方の練習で,疫病退散を祈願して描かれる「アマビエ」を書いているところでした。 線の太さやハネ,はらい,止めなどに気を付けながら,新型コロナウイルスの終息を願って書いたようです。あっぱれ! 3組は外国語活動の時間でした。「友達を遊びにさそおう」という場面設定で,How's the weather? という問いかけに,友達が今の天気を答えるという活動です。答える天気は配られたカードに絵が描かれていて,その天気を答えていました。 英会話を楽しんでいました。nice! 5/28 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)![]() ![]() (にこにこ学級は全部で4クラスあります) パソコンの画面で,漢字の書き順の学習をしていました。 正しい書き順で画面をなぞらないと次の漢字に進めません。よ〜く思い出してなぞるんだよ! にこにこ学級の子どもたちは,学習する教科や活動する内容に応じて,にこにこ教室で学んだり交流学級で学んだりしています。 四郎丸小学校では,インクルーシブ教育の理念を大事にして,一人一人の教育的ニーズに応じて,適切な環境で学べるようにしています。 5/27 アカギーの突然お邪魔します(2年3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苗をポットから抜いて,植木鉢に植えます。 2年生は説明をよく聞いていたので,上手にポットから苗を抜くことができました。 苗を鉢に入れ,土を隙間なくかぶせて完了です。 明日から毎日水やりなどの世話をして,大きく育ててください。 たくさん収穫できるといいですね。 お忙しい中,2年生の子どもたちに御支援をいただいた,鈴木さんとJAえちご長岡の職員さんに感謝申し上げます。 5/27 アカギーの突然お邪魔します(2年2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業は,鈴木さんやJAの職員さんに確認しながら手シャベルで慎重に入れている子,大胆に手でどんどん入れている子など,個性が表れています。 この個性を大事にしたいですね。 5/27 アカギーの突然お邪魔します(2年1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が,子どもたちに希望を聞いて買いそろえた苗が用意してありました。ミニトマト3種類と大玉のトマト,ナスとピーマンの6種類です。 今日の野菜は畑に植えるのではなく,一人一人の植木鉢に植えます。その理由を担任の先生に聞いたところ,収穫時期がちょうど夏休みと重なることから,夏休み中は各自の家に持ち帰って観察と収穫を行うためとのことでした。 今日は,鈴木農園の鈴木さん(PTA副会長)とJAえちご長岡の職員さん4名が,子どもたちに苗植えを教えに来てくださっています。ありがとうございます。 5/27 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カメラ片手にグラウンドに飛び出してみると,にこにこ学級の男の子が屋外活動をしているところでした。 50m走をしたり,赤土山に登ったりしていました。最後は赤土山に巣をつくっているアリの動きを食い入るようにのぞき込み,いろんな発見をすることができました。 担任の先生と楽しい活動ができてよかったですね。 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼き鰆のごまだれがけ ・おかかあえ ・すまし汁 ・牛乳 まもなく春も終わりを告げる頃となりました。 インターネット情報では,鰆は淡白なだけに様々な調理に向いているとのことです。今日の給食では濃厚なごまだれが掛かっていましたが,淡白な鰆によくマッチしていました。 鰆さん,来春また会いましょう! 5/27 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走るレーンを1つ空けて並んで待っています。 先生の合図とともに元気よくスタートしていきました。 ゴールでは,担任の先生がタイムを計っています。 みんなのタイムは何秒だったかな? 走り終わった子どもたちが,次に走ってくる友達に声援を送っています。 青空の下,気持ちよく走ることができた1年生でした。 休み時間(子どもたちへの予告)
今日の休み時間(20分休み)のグラウンドは,高学年も交じって大そう賑やかでした。
思う存分に走り回っている子どもたちです。(うっかり写真を撮り忘れてしまいました) 今は体育館での遊びは中止になっていますが,来週からは昼休みが始まります。そこで赤城っ子のみなさんにお知らせです。 グラウンドだけではなく,体育館でも遊べるようになります。 ただし,雨の日などは込み合って密になることが予想されるため,学年ごとに使える曜日や時間を指定します。 いつ使えるのかは,担任の先生に聞いてくださいね! アカギーの突然お邪魔します 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は探検開始前にお邪魔することができました。 出発前に担任の先生から,探検上の注意等を受けて「いざ出発!」です。 迷子にならずに戻って来てね!と見送りました。 他の学年の取材に向かう途中で,1年生にばったり出会いました。「あと一つ教室が見つからない」とか「教室は見つけたけれどシールが見つからなかった」とか。 がんばれ1年生!! アカギーの突然お邪魔します 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突然お邪魔する前に,お邪魔されてしまいました。 1年生は可愛いですね! 探検カードに示された場所を探し,その場所に置かれているシールを見付け,探検カードにシールを貼ることで,探検場所発見となるのだそうです。 後でわかったことなのですが,「探検場所の部屋には入らない」という約束があったそうです。それを知らずに,記者室にやってきたグループを招き入れてしまいました。担任の先生,子どもたちを許してあげてください。 アカギーの突然お邪魔します 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組ではノートに自分の考えを書き,それをもとに学級全員で考えを確かめ合っているところでした。2組はホワイトボードを使って隣同士で考えを比べ合っている場面でした。 どちらの学級も,わり算の学習が始まったばかりで,わり算の仕組みを理解するために,これまで学んできたことを活かして真剣に考え議論していました。 子どもたちの学びに対する姿勢に Goodサイン です!! |