7/15 アカギーの校舎探索(5年廊下)
月曜日に紹介した,5年生の「けテぶれ」学習の紹介コーナーが大変なことになっていました。
展示スペースのテーブルから溢れんばかりのノートが展示されています。どのノートも,みんなに参考として紹介したいものばかりです。5年生の子どもたちの頑張りが手に取るようにわかります。先生の一言コメントもいいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 アカギーの突然お邪魔します(5年3組)
3組は理科室で理科の学習をしていました。
発芽前の種子と発芽後の種子の違い(でんぷんの有無)を調べ,その結果からある現象を導き出す学習のまとめを行っていました。 どの子のノートも,しっかりと記録がされていて,実験結果から分かったこともきちんと記述してありました。 こうやって実際に実験したり観察したりして考えたことは,しっかり覚えているんだよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 アカギーの突然お邪魔します(5年2組)
2組は,外国語の時間でした。
「一日の生活時刻をたずねよう」という学習で,「What Time 〜」を使った会話を行っていました。担任の先生の表現豊かなボディーランゲージとともに,子どもたちもノリノリで回答を考えていました。 アカギーがお邪魔する前に,二人の先生が参観にやって来ていました。感想を聞いてみればよかったかな…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 アカギーの突然お邪魔します(5年1組)
久しぶりの5年生教室訪問です。
まずは1組です。 し〜ん? この静けさは,もしかして…。 子どもたちは,教室の中央から背中合わせで机に向かっています。 算数のテストの時間でした。ほとんどの子はテストが終わっていて,提出した子から自学をしているようです。 物音一つしない教室です。テストが終わっている子に近付いて「今日のテストは自信ある?」と聞くと,「まあまあかな」という,ちょっと自信ありげな返事でした。 ![]() ![]() 7/15 アカギーの校舎探索(掲示板2)
毎日,6年教室前廊下の「きらめきスタイル」掲示板を見るのが楽しみです。
今は,修学旅行前の各グループの活動が佳境を迎えていることが分かります。 隣に可愛いポスターも掲示してありました。修学旅行まであと6日の表示もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 今日の給食![]() ![]() いちごジャム 牛乳 手作り豆腐ハンバーグ コーンサラダ きのことハムのスープ 豆腐のハンバーグは,ヘルシー感があって,尚且つ,普通のハンバーグに近い味(ソースが決め手かな?)で満足感が100%でした。 7/15 アカギーの校舎探索(掲示板)![]() ![]() ![]() ![]() 今回はその下にあるメッセージカード「パクパクカード」を紹介します。 先日,給食委員の子が「アカギー,これを見てください」と言って,パクパクカードの見本を作った経緯を説明してくれました。 「パクパクカードをたくさん書いてくれるのはいいんだけれど,書いてある内容がよくわからないので,書き方見本を作ったんです」ということでした。併せて,これまで書かれているパクパクカードも見せてくれました。 美味しい給食を作ってくださっている調理員さんへの感謝の気持ちが伝わりやすくする工夫ですね。すばらしい! まもなく給食の時間です。今日の給食は何かな? 7/14 アカギーの突然お邪魔します(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 「普段家族で行くところは行かなくてもいいよ」「大勢で行っても中に入ることができるかな」「〇〇は,行ってお店の人に話を聞いてみたい」など,真剣に自分の意見を言い,みんなで考えていました。こんなに盛んな議論をしている授業は久しぶりに見ました。 見学場所はどこになるのでしょうか? 議論の行方が楽しみです。 それにしても,担任の先生のちょっとした問に,どんどん反応する子どもたちに感動しました。 7/14 アカギーの読み聞かせ![]() ![]() どの本を読もうか迷っていると,4,5年生がいろいろな本を紹介してくれます。しかし,聞く相手が1年生なので,最終的には「世界のおもしろい話」にしました。しかし,全く受けないので,最終的には「かいけつゾロリシリーズ」の中から1冊を選んで読みました。続きは次回です。 1年生への読み聞かせが終わって振り向くと,いつもアカギー記者室に遊びに来ている4年生が夢中になって本を読んでいました。彼らと,本について話ができる楽しみが見つかりました。 ![]() ![]() 7/14 ごちそうさまでした!![]() ![]() ![]() ![]() 教室棟の廊下は運搬車で運びますが,中央階段の所から1階の給食室までは,人海戦術で運びます。 ちなみに写真の5年3組は一番遠い教室です。100m運搬車で運んできました。 大変な片付けですが,美味しい給食を食べているので,みんな笑顔で運んでいます。 ごちそうさまでした! 7/14 今日の給食![]() ![]() いかのねぎ焼き のりずあえ トマトの肉じゃが 牛乳 のりず和えの微かな酸味と肉じゃがのトマトの酸味が,うっとうしい梅雨空を吹き飛ばしてくれるような食欲を呼び覚ましてくれます。ねぎ焼きの香味も美味しさ倍増です。 7/14 ぐんぐん育て!![]() ![]() まだまだ大きくな〜れ! 7/14 アカギーの突然お邪魔します(さくらちゃんのお世話)![]() ![]() ![]() ![]() 毎日,交代で飼育小屋の掃除やエサやりのお世話をしています。 今では手際よく,15分休みの時間内に終わらせることができるようになっています。 ところで,今ある飼育小屋の場所が,大規模改造工事に伴う仮設校舎の連絡通路になることから,別の場所に移動させることになっています。新しい場所が決まりましたらお知らせします。 7/13 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生が,来週に迫った修学旅行の事前学習をしています。
掲示板にあったように,6つのグループに分かれて下調べや準備,打ち合わせを行っていました。 どの子も修学旅行が待ち遠しいことでしょうね。佐渡への修学旅行に,全員が元気に行ってくることができることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/13 アカギーの突然お邪魔します(1年)
体育館から元気のよい声が聞こえてきました。
1年生の体育の授業中です。 授業時間が間もなく終了というときに,担任の先生が正面に立ち,1年生の子どもたちがその前に集合し,体育の座り方で全員が座っていました。すると,先生の指示がなくても一瞬で「し〜ん」と静かになり,全員が先生の方を向きました。 1年生,すばらしい!! 続いて,列ごとに起立して,終わりのあいさつをして体育館から並んで教室に向かいました。 集団行動の見事さに,感激!感心!したアカギーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/13 今日の給食![]() ![]() ゴーヤの佃煮 鶏肉と夏野菜の揚げ煮 豆腐のみそ汁 牛乳 ゴーヤの佃煮は,ゴーヤの微かな苦みとおかかの旨味で,とってもおいしい佃煮になっています。ごはんをお替りしたいくらいです。 7/13 アカギーの校舎探索![]() ![]() ![]() ![]() 今日目に留まったのは,5年教室前にあった「まねぼう」という表示です。「まね+まなぶ」の語呂合わせです。5年生は「けテぶれ」という名の学習方法に取り組んでいますが,友達のやり方をまねて学ぼうという呼び掛けのようです。 6年教室前には,修学旅行の事前学習グループの表示がありました。「あいさつスタイル」や「保健スタイル」「ごはんスタイル」など6つのグループに分かれて取り組んでいるようです。 7/13 育っています!![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 アカギーの突然お邪魔します(ライバル参上)
委員会活動を取材していると,「広報委員会です。ホームページ用の写真を撮らせてください。」と言って入ってくる子どもたちがいました。
こちらもホームページ用の写真を撮っているのに…。「ライバル参上!」です。 「ライバル参上」なんて,大人げないですよね。ということで「お互い頑張ってホームページ用の写真撮影と取材を頑張ろう」と励まし合いました。 このあと,この時撮った写真がアップされるのでしょうね。楽しみです。 がんばれ,広報委員! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 アカギーの突然お邪魔します(委員会活動)
今日の6限は委員会活動の日でした。
委員会活動は,およそ2週間に1回,金曜日の6限に行われます。 児童会の中核的な活動で,赤城,なかよし,広報,保健,給食,栽培飼育,図書,体育,環境ボランティアの9つの委員会があります。5,6年生がいずれかの委員会に所属し,よりよい学校生活を送ることができるように,奉仕的な活動やイベントを企画運営するなど,自主的に活動を行っています。 写真の活動は,保健委員会が石鹸ボトルの洗浄と石鹸の補充,環境ボランティア委員会がエコ活動についての話し合い,栽培飼育委員会が児童玄関脇の花壇への植栽です。 みなさんの活動のおかげで,全校の子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができます。ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |