自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

授業の様子!その2

画像1 画像1
 4年1組、体育の授業の様子です!
画像2 画像2

授業の様子!

画像1 画像1
 4年1組、理科の授業の様子です!
画像2 画像2

学校探検? 学校の中調べ?その2

お友達「コーチョーセンセー、2はん、まとめてはいってもいいですかぁ?」
わたし「はい、いいですよー!なかよくしらべてくださいね!」
お友達「こちょーせんせー、しゃしんがいくつあるの?」
わたし「かぞえてみてねー!」
 ってなかんじで、ハイポーズ!
画像1 画像1

学校探検? 学校の中調べ?

お友達「こーちょーセンセー、こうちょーせんせいのおへやをしらべにきました!はいってもいいえすかぁ?」
わたし「はいっ、どうぞー!なにについてしらべるんですかぁ?」
お友達「なにがあるのかしらべます!」
 ってな感じで、ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いいかんじ!」その8

 絵の具でいろいろな色やデザインを表現しました。
 ここに掲載できてない富曽亀っ子の作品もたくさんありますので、個別面談の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いいかんじ!」その7

 絵の具でいろいろな色やデザインを表現しました。
 個別面談の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いいかんじ!」その6

 絵の具でいろいろな色やデザインを表現しました。
 個別面談の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いいかんじ!」その5

 絵の具でいろいろな色やデザインを表現しました。
 個別面談の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いいかんじ!」その4

 絵の具でいろいろな色やデザインを表現しました。
 個別面談の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いいかんじ!」その3

 絵の具でいろいろな色やデザインを表現しました。
 個別面談の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いいかんじ!」その2

 絵の具でいろいろな色やデザインを表現しました。
 個別面談の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「いいかんじ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵の具でいろいろな色やデザインを表現しました。
 個別面談の折に、ぜひ、ご鑑賞ください。

当番活動と係活動の違い???

〇 当番活動とは、
「 日直・給食・清掃、その他、日常生活でなくてはならない活動」のこと。
〇 係活動とは、
「学級生活の充実と向上のために、児童が創意工夫して取り組む活動」のこと。
例)本係、黒板係、新聞係、学級のあゆみ係、生き物係(いきものがかり?…ベースやってる人が長岡によく来ますよね)等

〇 生き物係だけど、
・ただ、えさをあげたり掃除をしたりするだけ…当番活動
・名前を決めたり、生き物のお家を作ったりする…係活動
 
 何か分かったような、分からないような? まぁ、自分の仕事は責任をもって最後までやり遂げる力が身に付くといいですね。

1年生 初めての係活動♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、1年2組の中休みの様子です。先週決めた係活動が今週から始動しました。

 今日、さっそく張り切っていたのが「黒板係」です。休み時間にも関わらず、みんなのためにと一生懸命黒板を消していました。

 子供たちが「当番活動」と「係活動」の意味を実感できるまで、黒板消しも係活動として取り組ませています。順次、クラスをより盛り上げる係活動を子供たちに考えてもらいます♪

 黒板消しメンバーはやる気に満ち溢れた子供たちが揃いました。これからの活躍が楽しみです。(byコージン)

1年生 かえるの足打ち♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、1年1組体育「マットを使った運動遊び」の学習の様子です。

 今日は「かえるの足打ち」に挑戦しました。自分の体重を両手で支える初めての感覚に子供たちは終始感動していました。

 「かえるの足打ち」には様々な運動につながる大切な要素がたくさん含まれています。1年生でもすぐにコツを覚えることができます。
 もし、お子さんがお家で練習を始めたら、ぜひ、応援してあげてください♪(byコージン)

1年 太陽大好き♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年3組生活科「アサガオ観察」の学習の様子です。

 最近は雨が続いていることからか、空だけでなく、気分までどんよりすることがあります。

 しかし、子供たちにとって雨など何のこれしき。笑顔がいっぱいが空まで伝わり、とっても素敵な天気になりました。アサガオさんもさぞかし喜んでいる事でしょう♪(by コージン)

すっ、すごい!

 傘置き場後は、各学級へ。いつもなら、アサガオさんやファームへ行くのですが、最近は雨続きだから…。
 するとどうでしょう。朝学習(活動)の前に、縄跳びをしているお友達がいました。すごいジャンプ力なので、思わずシャッターしました。
画像1 画像1

今朝の傘置き場! その3

画像1 画像1
 写真上が4・5年生。写真下が6年生です。
 富曽亀っ子の皆さんも、5・6年生のように、ボランティアがいなくても常にこの状態でいられるように、置くときに気を配ってみましょう!
画像2 画像2

今朝の傘置き場! その2

画像1 画像1
 ボランティアの富曽亀っ子のおかげで、今日も傘置き場がきれいです。写真上が1年生。写真下が2・3年生です。
画像2 画像2

今朝の傘置き場!

 全校児童の登校を確認し、いつものように傘置き場へ行ってみると…、写真のようにボランティアの富曽亀っ子が!
 一人一人が意識して置けば、直す必要はないんだけどね。でも、気が付いてボランティアしてくれる人がいること、そのうような心の持ち主が富曽亀小には多数いることがうれしいですね!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31