2年生 情報教育「Scratchでたいそうをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 1 身の回りのプログラミングを見つける。 プログラミングとは,プログラム(手順,命令)を作ることを知りました。 2 体操の動きを組み合わせて,友達が体操できるように命令を考える。 「足踏みする」を「あ」,「ジャンプする」を「ジ」など短い言葉に置き換えて友達を動かしました。 3 Scratch で,命令をプログラミングする。(命令ブロックを動きの順番に組んでいく) キャラクターの動きを考え,必要な項目をスクロールしてプログラムを組み立てました。思い通りにキャラクターが動くと嬉しそうに紹介するなど,楽しみながらプログラミングを体験しました。 第2回目の情報教育は,国語「同じぶぶんをもつかん字」と関連させた内容で行います。 (2学年だより より) 地場もんランチ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡産の野菜がたっぷりの給食です。 今日の献立 <ジャンバラヤ グリーンサラダ ゆうごう入りコンソメスープ 牛乳> 使われた長岡産野菜は、ジャガイモ、タマネギ、ピーマン、キャベツ、キュウリ、そして夕顔です。 夕顔は、長岡ではユウゴウと呼ばれ、親しまれています。 調理員さんたちが、今日もたくさんの野菜を手際よく刻んでくださっていました。 新鮮、安全、安心な地場産の野菜です。2年生が育てている夏野菜も、収穫時。ご家庭の食卓にも、旬の野菜が並んでいるのではないでしょうか。 こだま美術館 企画展 オープン その4
いつもの企画展であれば、「オープニング セレモニー」を会場で行うのですが、このたびは、密を避けるために、朝、校内放送で行いました。
この後、6年生は、子ども学芸員として、縦割り班の仲間に、作品について紹介したり、感じたことを話し合ったりする活動があります。 これまでは、、保護者や地域の皆様とも対話して、作品を通して楽しい時間を分かち合ってきたのですが、今回は自粛です。 今日から、保護者の皆様の個別教育相談です。こだま美術館を訪れてくださる方々のお姿に、うれしくなりました。ゆったりとした気分で楽しんでいただけると、企画した子どもたちも喜びます。保護者の皆様、どうぞお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだま美術館 企画展 オープン その3
作品の一つ一つにキャプションを作成し、付けてあります。
作品に「さわらないでください」の注意書きも、一つ一つに付いています。 会場を出ると、感想を書いてもらうコーナーもあります。 学校キャラクターの「こだまのオッカー」の付いたポストに入れてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだま美術館 企画展 オープン その2
受付のところには、ご案内や、来場くださった方にお名前を書いてもらう名簿が準備されています。
また、展示作品をイメージさせる「塗り絵」をつくり、持ち帰って、楽しんでいただけるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだま美術館 企画展 オープン その1
栃尾美術館の所蔵作品を展示した企画展が、いよいよ始まりました。
テーマ「2020 つばさコレクション 〜想像を広げる 芸術の世界〜 」を看板にして掲げました。 「つばさ」は6学年の愛称です。 6年生が所蔵品の中から選んだ10点。レイアウトも上手で、ワクワクと、そしてじっくりと味わえる空間になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての顔合わせ
これまで全校が交流するような活動は控えていましたが、仲間の絆を深めようと、今年度初めての縦割り班活動を行いました。
最高学年として、縦割り班のリーダーシップをとるのも初めての6年生。 それぞれの学年に目を配りながら、張り切って会を進めていました。 これまでのように、近い距離での活動はできませんが、内容も工夫されていました。 縦割り班活動が初めての1年生。最初は、お兄さん、お姉さんに囲まれて緊張気味でしたが、自分の教室に戻ったときには、みんな笑顔で「楽しかった」とお互いに話していました。 仲よく楽しい学校をつくっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 何の日?![]() ![]() ![]() ![]() 今日、7月10日は、「納豆(7・10)の日」。 給食では、納豆の日に合わせて、夏きりざいが出ました。 夏野菜のオクラが入って、彩りもきれいでした。ねばねばを、おいしく味わいました。 夏ですね![]() ![]() ![]() ![]() 造形委員会の子どもたちが、日めくりのように、カレンダーを作成しています。 夏休みまでの登校日を知らせてくれています。 そんなカレンダーを見ていたら、2年生の子どもたちが、収穫した野菜をうれしそうに持ってきました。ミニトマトに、キュウリと、毎日のように収穫できる夏野菜に、大喜びです。 「家族みんなの分がとれた」と瞳を輝かせていました。 6ちゃん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭から、6歳臼歯を「6ちゃん」と言いかえて教えてもらうことで、歯に親しみをもって学んでいました。 一番奥に生えてくる永久歯。むし歯にもなりやすいですね。歯磨きを上手にすることが大切です。 学習した「えっへん」歯磨きが、習慣化しますように。 6年生 オーナメント作り![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、展示作業とあわせて、オーナメントづくりを体験しました。 夏らしい「海のオーナメント」です。 切り取ったイルカや波、貝の形などを糸でつなぎます。 風に吹かれるときれいに揺れます。 作品は、「こだま美術館」に飾ります。 展示作業 その2
絵画作品は、高いところからワイヤーで吊るします。
ワイヤーをまっすぐに下げることは難しいです。 そして、絵をかけた後、水平器で、傾いていないかを確かめながら、微妙に調整していきます。 展示作業という貴重な経験をした子どもたち。気分はすっかり学芸員です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだま美術館 企画展 展示作業その1
展示作業には、栃尾美術館の方からおいでいただき、しっかりとご指導いただきました。
大切な作品。運ぶ時はドキドキ、慎重に。絶対に傷付けないように、二人で運ぶ時は、息を合わせて。 事前に計画していたレイアウトのように作品を実際に置いてみると、なんだか、しっくりときませんでした。ここで、みんなで再検討。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだま美術館 企画展へどうぞ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、広報を担当する児童から、保護者の皆様へのご案内です。 いつもの企画展であれば、地域の皆様へのご案内もするところですが、現状を踏まえて、今回は、地域の皆様の来場をご遠慮いただくことといたしました。ご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 上組小学校 保護者の皆様へ 私たちは、6年生つばさ学年です。私たちは、皆様から楽しんでもらえるように企画展を開催することにしました。 その企画展は「2020つばさ芸術コレクション 〜想像を広げる芸術の世界〜」です。 今年は、長岡市栃尾美術館から10点の作品をお借りし、展示します。 日時は、7月13日から7月29日までです。 会場は、1階の「こだま美術館」です。ぜひ、ご来場ください。 こだま美術館 企画展
栃尾美術館から、6年生が展示作品として選んだ10点が、搬入されました。
明日は、いよいよ展示作業です。 子ども学芸員として、この企画展を成功させようとはりきっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕
各学年の廊下で、願い事が揺れています。
今年は、みんなの健康を祈る内容が目につきます。 また、仲間との楽しい思い出が作れるようにという願いもあります。 子どもたちの1日1日を大切にしていかなければ… という思いになります。 子どもたちの願いがかないますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉について学ぶ
4年生は、「まちの先生」藤田様をお招きし、福祉について学習しました。
全国で初めて、盲導犬を連れて議員活動を始めた方として有名な藤田様です。 授業では、見事なマジックを披露くださり、子どもたちの心をわしづかみに。 視覚障害を感じさせることなどない振る舞いに、子どもたちは心を動かされました。 趣味も広く、毎日を豊かにアクティブに生活されているお姿が見えてくると、子どもたちは次第に、生き方について考え始めました。「これまでの人生で、一番うれしかったことは?」などの質問も出てきました。 最後に「目が見える、見えない関係なく、失敗を恐れず、目標をもって、あきらめずにがんばることが大切。」と、応援のメッセージをおくってくださいました。 子どもたちは、これから、安全・安心なまちづくりについて追求していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 灯りづくり
3年生は、摂田屋や「灯りまつり」について、体育館でお話を聴いた後、教室で灯りづくりに取り掛かりました。
今日は、下絵、デザインです。行燈になる4面に描きます。 花火やかき氷、うちわなど、夏らしい絵が並びました。 本番は、小国和紙に描きます。 今年は、残念ながら8月の「灯りまつり」は中止ですが、3年生の灯りは、9月初旬に三国街道においてもらえそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと摂田屋
3年生は、総合の学習で、長岡造形大学の教授をお迎えし、摂田屋についてお話を聴きました。
10年以上前から、摂田屋の町おこしを、中心になって推進されてきた先生のお話に、皆、引き込まれていました。 「日本一の鏝絵蔵」、三国街道、歴史ある醸造の町並み・・・ 子どもたちが、探検に出かけて目にしてきたものが、先生のお話を聴くことで、より意味深く、価値あるものになりました。 「灯りまつり」に上組小の子どもたちが参加して今年で13年目。灯りをともす三国街道がきれいに整備されたのは、この活動での上組小の子どもの一言がきっかけとなり、造形大の学生さんたちが街を描くことで実現されたようです。 子どもたちにとって、上組小学校の先輩たちへ思いを寄せる時間ともなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい顔で![]() ![]() 卒業アルバムにのる写真です。 写真屋さんは、11の委員会の撮影のために、校内をとび回り、さらに、いい顔で撮れるように、子どもたちを盛り上げてくださいました。 たくさんの思い出を卒業アルバムに詰めることができるように、日々の活動を創意工夫していきます。 |