7月3日 自然体験教室5![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 自然体験教室4![]() ![]() すでに冒険感満載です! 7/3 アカギーからのお知らせ(やろうまる大作戦)
現在「赤城っ子やろうまる大作戦」実施中です。(7/1〜7/5)
「やろうまる大作戦」は平成30年度から始まり,今年で3年目の取組となります。 前滝沢校長の「人は頭で聞いたことは忘れやすい。体で覚えたことは忘れない。しろうまるは『知ろう』としているから,知ることだけではなく,それよりも『とにかくやってみる』ことを大事にしたい」という考えから「四郎丸小学校のやろうまる大作戦」がスタートしました。 今回のめあては 【早寝と朝のあいさつ】【メディアコントロールと家庭学習】 です。 それぞれの学年で,具体的な時刻などを定めています。 この週末,各家庭で「やろうまる大作戦」に取り組んでいただけるとありがたいです。 アカギーからのお願いでした! ![]() ![]() 7月3日 自然体験教室3![]() ![]() ![]() ![]() 雨もあがり、活動しやすい涼しさです。 これから開講式です。 7月3日 自然体験教室2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生全員出席、欠席なしです。たくさん思い出をつくろう! めあて発表では、もっと協力できるようになりたい、つながりを深めたいという思いが伝わってきました。思い出に残る時間にしましょうね。 7/3 5年生 妙高へ出発!![]() ![]() 活動の様子は,広報アカギー妙高支局からリアルタイムでお届けします。 どうぞお楽しみに! 7月3日 自然体験教室1![]() ![]() ![]() ![]() 前日に6年生から激励のメッセージをもらいました。 昨年の体験を通した学びが伝わってくるメッセージで、5年生やる気を高めています。 7/2 アカギーの噂の現場(修理中)
ウサギの飼育小屋前の水盤から漏水が確認されました。
最近,校舎内のいたるところで修理が必要な事案が発生しています。大規模改造工事までもう少し待ってくれるとありがたいのですが,そう都合よくはいきません。 人間でいえば,あちこち痛くて悲鳴を上げている状態です。はやく改造工事をして元気を回復させてやりたいものです。 校舎も子どもたちも職員も,みんな待っています。 ![]() ![]() 7/2 アカギーの突然お邪魔します(校外学習)
今日の午前,2年生と3年生が校外学習に出かけました。
2年生は,校区内探検の第3弾として,長倉方面に出かけました。これまでで一番長い距離を歩きましたが,どんな施設やお店があるかなど,右や左を見ながら歩いていました。 ボランティアの方々から応援してもらい,安全に見学することができました。ありがとうございました。 3年生は,アオーレ長岡に出かけました。市役所の方に案内してもらいながら,普段はなかなかいけない場所まで見学をすることができました。市長室は外から見ることができました。議場には中に入ることができました。 アカギーは都合で途中の写真撮影のみでしたが,見学の様子は担任の先生から聞かせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 安全・安心標語選考会![]() ![]() 選考結果発表及び入選作品の表彰式は7月28日(火)を予定しています。 【社会を明るくする部】【防犯・非行防止の部】【交通安全の部】の3部門です。 7/2 アカギーの読書旬間
現在,読書旬間の真っただ中です。
アカギーも今日の昼休み,図書室に来た1年生を対象に本の読み聞かせをしました。 子どもたちの反応がよかったので,これからも時々読み聞かせをやろうかなと思っています。 *写真のピントが合っていませんでした。 ![]() ![]() 7/2 今日の給食![]() ![]() 手作り青のりふりかけ 鶏肉と大豆のレモンあえ 夏野菜汁 牛乳 今日は「ながおか減塩うまみランチ」です。 夏野菜汁は,減塩のおかげでトマト,ナスなど,夏ならではの野菜の味を十分に感じることができました。トマトやレモンに,減塩でも美味しく感じることができるうまみ成分があるそうです。ごはんにはたっぷりの手作りふりかけがかかっていて,ごはんがすすむ君でした。 7/1 アカギー記者の刮目(赤城コマランドの由来)![]() ![]() 今年赴任してきたアカギーにとっては,名称や活動は噂では聞いていても,学校とどのような関係で,遠く離れた東山連山の山腹にある場所に出かけて活動しているのか知る由もありませんでした。そこで知りたがりの虫が疼き,資料を読んだり現地で世話役の山川さんにお話を伺ったりしました。四郎丸地区の方々にとっては十分に承知していることではあるのですが,あえて記事にしてみました。 四郎丸小学校の子どもたちが,6年間に渡って何度も訪れ,様々な体験を経て,逞しさや思いやりの心,協働の精神,そしてたくさんの思い出を創ってくれる場。それが赤城コマランドです。 赤城コマランドの誕生は,ちょうど2000年になります。その1年前,四郎丸小学校PTAが,学校の敷地内に小さな森を造る構想を進めていました。しかし,思ったように話が進まず困っていた時に,地元の駒村さんが「山を貸そうか」と言ってくださったのが始まりです。駒村さんを含め6名の地主さんと長岡市から無償で土地を貸していただき,約3万坪の敷地を使ってコマランドを造りました。名称の由来は,四郎丸の鎮守赤城神社と駒村さんの名前をいただき「赤城コマランド」と呼ぶことにしたそうです。 今年で誕生20周年になります。荒れた山地を何年もかけて整備し,毎年の植樹を経て現在があります。山川さんによると,まだまだ整備を続ける計画があるようです。アカギーには「あと50年も経てば木々の姿も随分と変わることだから,見届けてみたらどうだね」とおっしゃられましたが,さすがにあと50年は難しいですね…!? ところで,学校とのかかわりについては,誕生の翌年,6年担任が総合的な学習でコマランドを使いたいというところからスタートしています。現在のように遊具が何もない中で,何度も足を運び自然の中で遊ぶことで,様々なアイデアが生まれ,具体的な計画書まで作成されるようになっていったといいます。その一つが現在のシンボルとなっている「ツリーハウス」です。その後も様々な活動を経て現在に至っています。このように,学校からは離れた地ではありますが,四郎丸小学校にとってはなくてはならない学びの場として,代々子どもたちと職員に受け継がれています。 赤城コマランドに関する資料を読む中で,地域の方々の学校への想い,四郎丸地区の子どもたちの健全育成への願いが熱く伝わってきました。学校もこれに応えるように「地域で学び 地域から学ぶ」を掲げて教育活動を推進しています。 7/1 アカギーの突然お邪魔します(赤城コマランド4)
今日の活動終了!
1年生が一足先に帰校します。 また来ます! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 アカギーの突然お邪魔します(赤城コマランド3)
遊び終わったら,トチの木の植樹です。
6年生から教えてもらいながら作業を進めています。1年生が卒業するころにはどれくらい大きくなっているでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 アカギーの突然お邪魔します(赤城コマランド2)
多少ぬかるんでいるところもありますが,子どもたちはなんのその。歓声が聞こえます。
校舎では出すことができない大きな声も,ここではOKです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生へのプレゼント![]() ![]() 5年生の自然教室が予定されています。 6年生は、5年生のためにプレゼントを作ることを 決めたようです。 自然教室が大成功するように、 5年生が思い出をたくさん作れるように、 6年生の優しさが届いてくれると嬉しいです。 (※明日、サプライズで渡しに行くそうです。) 7月1日(水) 1、6年生 赤城コマランド校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(水) 1、6年生で一緒に赤城コマランドに 校外学習に行きました。 6年生は、赤城コマランドの魅力を 1年生に張り切って教えています。 活動の中では、 とちの木の植樹も行いました。 何年か後に、 四郎丸の森が大きく育っていることを願って 四郎丸小学校の伝統を 1年生に伝える時間となりました。 7/1 アカギーの突然お邪魔します(赤城コマランド1)
6年生が主催する「創ろう きらめきスタイル 1年生を迎えるバージョン」第3弾が,今日,赤城コマランドを会場に開催されました。その様子をレポートします。
アカギーが訪れたときは,朝からの雨も上がり,6年生と一緒に遊ぶ1年生の姿がありました。 6年生は,赤城コマランドの地形や遊具を教えること,仲良く遊ぶこと,植樹をすることなどを活動の目標としています。 多少湿度の高さを感じますが,森の中はひんやりしていて,歓声を上げて遊具で遊んでいます。1年生を上手にサポートする6年生が頼もしく感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 今日の給食![]() ![]() スナップえんどうのサラダ ミネストローネ 牛乳 子どもに大人気のココア揚げパンです。 口の周りがココアパウダーだらけでもおかまいなし。大きな口を開けてパクリ! |