修学旅行2日目その2 7月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿の方から過ごし方がよかったと褒めていただき、とても嬉しそうでした。 また今日は気温が28度まで上がると子どもたちのことを心配してくださり、水筒に冷たいお茶をたくさん補充していただきました。 本当にありがたいと思います。 昨日より暑いですが2日目スタート! まずは日新館です。 3年生「チョウを育てよう」7月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばらく待つと、自分の力で飛び立ちました。子どもたちは手を振り、「元気でね。」と声をかけました。 チョウの中の1匹は、子どもたちが育てているマリーゴールドとサルビアにとまりました。元気に生きていってほしいです。この学習を通して、生き物の成長について知るだけでなく、命の大切さについても感じてほしいと願っています。 修学旅行2日その1 7月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の始まり朝食タイムです。 納豆に魚に目玉焼きに梅干し・・・ ご飯をおかわりする子がたくさんいます。 まだ目が覚めていない子もいますが、食べているうちに元気が出て笑顔になっていました。 2日目もがんばります。 修学旅行1日目その9 7月2日(木)![]() ![]() ポテトグラタンが美味しいそうです。 他にハンバーグやソースカツもあります。 さっきまで疲れからか元気のない子もいましたが、もりもり食べています。 2年生 「図工『ひみつのたまご』鑑賞」7月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室廊下に展示中です。 各クラスで鑑賞をしました。 ずらっとならんだ、いろいろなたまごたち。 絵の前に立つと、それぞれに、楽しいお話が聞こえてくるようです。 「おもしろい形!」 「色がすてき!」 「模様がかわいいね。」 「うわ〜、すごいものが生まれているよ!」 友達の作品の「すてき」をたくさん見つけていました。 おうちの方にも見てもらいたいな・・・。 修学旅行1日目その8 7月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 飯盛山で学習した、飯沼貞吉の写真を見て、こういう表情だったのかと学びを深めていました。 お土産もたくさん買い、これから待ちに待った宿に向かいます。 1年生「おおきなかぶの劇をしました!」7月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おばあさん役の人は、腰を曲げる等、動きがおばあさんっぽくてよかった。」 「次の人を呼ぶときに、ちゃんと呼びに行ってかぶを引っ張っていたところがすごいと思いました。」 「ナレーターの人が大きな声で聞き取りやすかった。」 等、話していました。 同じおおきなかぶのお話ですが、それぞれ工夫しているところが異なり、子どもたちの頑張りが伝わる時間でした。劇を発表している時も、見ている時も楽しそうにしており、ほっこりする時間でした。 1年生「あさがおが咲きました!」7月1日![]() ![]() ![]() ![]() 「青だ!」、「ピンクになった!」、「『毎日ピンク色に咲いてね。』と声をかけて水やりをしたら本当にその色になったよ。」と笑顔で話していました。これから花が咲きそうな子も多く、アサガオ観察に意欲をわかせています。 修学旅行1日目その7 7月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 慶山焼きの先生方は皆様丁寧で優しく、子どもたちは自分の作品作りに真剣に取り組んでいました。 どんな湯飲みが仕上がるのか、今から楽しみです。 修学旅行1日目その6 7月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 慶山焼に向かう班とお茶体験している班です。 他の観光客が少ないので動きやすいのですが、消毒や手洗い、ソーシャルディスタンスを考えて動くと時間がオーバーしてしまいます。 でも子どもたちは元気いっぱいです。 修学旅行1日目 その5 7月2日(木)![]() ![]() 日本古来の庭園風景を見ながら、静かに風のそよぎを聞く。 まさに、日本のわびさびを感じるひとときでした。 7月2日(木)の献立
おおむぎめん
かけ汁 えだまめのかきあげ ごまあえ 牛乳 ![]() ![]() 修学旅行1日目その4 7月2日(木)![]() ![]() 修学旅行1日目その3 7月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() これから鶴ヶ城に向かいます。 お土産も買えました。 みんな元気です。 修学旅行1日目その2 7月2日(木)![]() ![]() 曇り空ですが暑くなく過ごしやすいです。 A班から見学しています。 修学旅行1日目その1 7月2日(木)
今パーキングを出ました。(9:15現在)
朝早かったからか、車内は寝ている人、友達と小声で話している人がいました。 天気は小雨。 会津は晴れているとよいのですが…。 6年生「修学旅行事前学習発表会」7月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いよいよ明日は修学旅行出発の日です。「おみやげ何買う?」「〇〇に行くのが楽しみ。」「どんな食事が出るのかな。」…と子どもたちの会話からも楽しみにしている様子が伝わってきます。昨日配付いたしました前日の過ごし方をよく読んで、早寝早起き朝ごはんで、明日は元気に登校してほしいと思います。 検温(しおりに体温を記入する)も忘れずにお願いいたします。では明日は朝7時と早い集合ですが、ご協力お願いいたします。 7月1日(水)の献立
キムタクチャーハン
はるさめサラダ ちゅうかたまごスープ あじさいゼリー 牛乳 ![]() ![]() 今日から7月! 〜校長室から〜
今年度は、夏休みまで、残りあと1か月です。例年とは違っていますから、お願いですから7月末まで、猛暑日がないことを…。
今日からいろいろと変わることがあるようです。レジ袋は有料化になります。私の好きだった新潟のラジオ局が今日から「ザーーー」という音しか聞こえなくなりました。宮内小の今月の歌が「ふるさとはひとつ」に変わりました。校舎内に歌が響いています。宇崎竜童・阿木耀子さんの作詞作曲です。私たちの世代ではすごく有名で「港のヨーコ横浜ヨコスカ〜」とすぐに歌が出てきます。いつになってもみんなが一緒に歌える歌があるのはいいなあと思いますが…。これからそういう歌が少なくなっていくだろうということは前から言われていました。どうでしょうか。 学校で歌った歌、この「ふるさとはひとつ」などは、そういうみんなで歌える歌の一つになるのかな。なるといいなと思います。(校長) 2年生 かきたいム「たとえをあらわすことば」6月22日![]() ![]() 月に1回、書く力を高める学習を行っていきます。 6月22日(月)は、「例えを表す言葉」を取り上げました。 この間、学習した「スイミー」のお話から、 「例えを表す言葉」を見つけました。 ・にじ色のゼリーのようなくらげ。 ・水中ブルドーザーみたいないせえび。 ・もも色のやしの木みたいないそぎんちゃく などなど。 「スイミー」のお話の中には、たくさん使われています。 そこで、私たちも「例えを表す言葉」を使って、 文づくりに挑戦しました。 ・Kさんは、たいようのように、元気いっぱいです。 ・Aさんは、おねえさんのようにやさしいです。 ・Mさんの字は、お手本のように上手です。 ・Sさんの走りは、バイクみたいな速さです。 ・空にある雲は、わたがしのようにふんわりしています。 ・赤ちゃんのほっぺたは、おもちのようにやわらかいです。 などなど。 「〜のような」「〜みたいな」を上手に使って、 楽しく文づくりができました。 まだまだ、いろいろできそうです。 家庭学習でやってもいいですね。 ぜひ、チャレンジしてみてください。 |