四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

6/5 アカギーの突然お邪魔します(校舎修繕)

取材の帰り道,脚立に乗ってドアを修理している管理員さんを見かけました。
近くに寄って様子をパチリ!

四郎丸小の校舎はずいぶん老朽化していて,維持管理するのが大変なようです。今日はドア修理でしたが,数日前はトイレの水漏れ騒動がありました。小幡さん,いつも修繕対応に当たてくださりありがとうございます。

今年度から3年計画で,大規模改造工事が予算化されています。工事が始まればそれはそれで大変なことになりますが,きれいで快適な校舎までもう少しの辛抱というところですね。

画像1 画像1

6/5 アカギーの突然お邪魔します(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
以前から3年1組の教室前の廊下に,製作途中の作品が展示されています。面白い形の作品だなと思いながら,いつも取材の途中に眺めていました。

今日,3年2組の教室にお邪魔したら,なんとこの作品を作っているではありませんか!
設計図を見ると「くるくるランド」という名称でした。
場面が4分割されて,思い思いに考えた物語を作っていくようです。

楽しそうな作品です!

6/5 アカギーの突然お邪魔します(保健室前)

数日前から保健室の入り口に人を模った用紙が掲示してありました。
気になったので,保健室の斉藤先生に伺ったところ,「まだ未完成ですが,ソーシャルディスタンスを実感してもらうための表示を考えているところです」とのコメントをいただきました。

昨日,ついに完成したようで,子どもたちがさっそく表示に沿って立っているとの情報を得て駆けつけてみました。

標準的な2mと最低限の1mの間隔が示されています。実際に立ってみて視覚情報にインプットされれば,目視(感覚的に)でソーシャルディスタンスを取ることができます。

*蛇足ですが,運動心理学においては,手に持った物の長さや重さを,直接目視しなくてもほぼ正確に当てることができるようになるのは小学生から中学生にかけての成長期だと言われています。(2001,関澤) 同じように運動心理学では,直接目視して間隔を瞬時に判断できるようになるのもこの年代だと考えられています。実際の生活体験の中で,様々な感覚を磨ける小学生時代には,様々な直接体験をすることが大事だと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 エアコン稼働開始!

今日の最高気温は,30度近くになる予報がでていました。
教室は,若干風が入るものの,マスクをしている子どもたちにとっては暑苦しく感じられる状況でした。
子どもたちの健康面と学習への集中度を考慮して,今シーズン初めてエアコンを稼働させました。
これで安全に快適な環境で学習に集中できそうです。

ちなみに,写真に写っている6年生教室では,家庭科で「暑い季節を快適に」という内容の学習を行っていました。ナイスタイミングです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 アカギーの突然お邪魔します(昼休み)

昼休みのレポートは,いつも屋外ばかりでした。今日は屋内の様子をレポートします。

図書室ではソーシャルディスタンスを取りながら,静かな環境で読書をする子どもたちがいました。
隣のPC室では,竹灯篭を作っているグループがいました。聞いてみると,自然工作クラブのメンバーとのことです。出来上がった作品は,アオーレ長岡に飾ります。クラブの時間にボランティアの方から教えてもらいながら完成を目指します。
ふれあいルームでは,将棋やカードゲームに興じる子,怖い話を聞きたくて集まっている子がいました。
それぞれが楽しいロング昼休みを過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 アカギーの突然お邪魔します(掃除スタイル3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて,ほうきの使い方を教えます。

紙をちぎって作ったごみを使って,塵取りに掃き入れます。
1年生にやさしく教える6年生の姿に感動しました。
6年生,やさしいな〜!

企画したメンバーに感想を聞きました。
「いろいろとハプニングもあったけど,楽しく,しっかり掃除の仕方を教えることができてよかったです」「1年生のお世話をしっかりして,清掃も頑張ります」

明日からの清掃,頼みます!!

6/4 アカギーの突然お邪魔します(掃除スタイル2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑巾がけの練習です。

運動会を彷彿とさせる音楽が流れ,スタートラインに並んでいます。
スタートの合図とともに,1年生が勢いよく飛びだしていきました。

大声援を受けて,1年生が雑巾をかけています。

がんばれ〜!

6/4 アカギーの突然お邪魔します(掃除スタイル1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が企画してきた「創ろう きらめきスマイル 1年生を迎えるバージョン」の掃除スタイルを実行する時間となりました。

体育館に6年生と1年生が集合しています。

明日から始まる「ファミリー班」による清掃に向けて,6年生が1年生に清掃の仕方を教えるところでした。

6/4 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ3)

朝の様子を取材しようと,にこにこ3の教室にお邪魔しました。
教室に遊びに来ていた友達と一緒に,竹とんぼならぬストローとんぼを飛ばして楽しんでいました。
朝からいい笑顔をプレゼントしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ごはん
・鶏肉の豆板醤焼き
・青菜の黒ごまあえ
・たけのこ汁
・牛乳

たけのこ汁には,サバの水煮が入っています。サバが好きな人には最高のお汁でした。ただ魚が苦手な子にとっては,今日の給食は苦戦するかも…。今日の夕食時に感想を聞いてみてください。

6/4 今日は何の日

画像1 画像1
今朝,自家用車のエンジンをかけると,ナビから「今日はムシの日です」とのアナウンスが流れてきました。
職業柄か,今日は「虫歯予防の日」と思い込んでいたのでアレ?と思い,インターネットで検索してみました。
漫画家の手塚治虫さんの呼びかけで「ムシの日」が制定されていると記されていました。
手塚さんの漫画といえば「ジャングル大帝」が一番に思い出されます。個人的には「リボンの騎士」が大好きでした…。

四郎丸小学校では「虫歯予防」に向けて「歯っぴーすまいる週間(6/8〜)」「全国小学生歯みがき大会(5年生参加)」「かみかみ給食」などの取組を行います。

6/3 アカギーの突然お邪魔します(5年生)

5年生の3クラスが学年道徳で「人権」について学んでいました。

アカギーがお邪魔した時はもう終盤だったので,授業の様子をレポートできません。
子どもたちの視線と「振り返りカード」の記述を見れば,真剣に考えていたことが見てとれます。
5年生の保護者の皆様,今晩にでもどんなことを学んだか聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 アカギーの突然お邪魔します(6年きらめきスタイル)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日,アカギー29号が突撃取材を受けた,6年生の「創ろう きらめきスタイル 1年生を迎えるバージョン」に関する掲示物を発見しました。

イベント等のスケジュールを見ると,すでに昨日から発動されていたことが分かりました。(絶好の取材ネタを逃してしまった!!)それで昨日「先生しょうかい」チームが取材に来ていたことに合点がいきました。

6年生が1年生を迎えるために,様々なイベントを企画し実行していくようです。アカギー新聞社も,このスケジュール表に沿って取材を進めていきます。お楽しみに!

6/3 アカギーの突然お邪魔します(6年生)

三階から電動工具の音が聞こえてきました。
音源は図工室からです。

6年生が木工で電動糸のこぎりを使っていました。
ホワイトボードの製作で,デザインが出来上がった子から糸のこぎりを使ってカットしていきます。
高速で動いている糸のこぎりを線に沿って動かすのは,見た目よりも難しいようです。

どんなホワイトボードができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 アカギーの突然お邪魔します(2年生)

「お〜と!? 今までと紙面構成が変わりましたか?」
「そーなんですよ,川崎さん?」(昭和時代のギャグですみません)
「写真→記事」のワンパターンからの脱却を目指して,イメージチェンジしてみました。
感想をお聞かせください。そんな前置きはサッサと済ませて本題に入ります。

2年生がグラウンドで体育をしています。
目を凝らして見ると,線に沿って走っていき,じゃんけんをしています。陣取りゲームでしょうか?
歓声が聞こえてきます。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・コッペパン
・牛乳
・カルシウムグラタン
・フレンチサラダ
・コンソメスープ

カルシウムグラタンとは!?
中に何が入っているのかな?カルシウムが含まれている食材は何かな?などなど,楽しみながら食べました。保護者の皆さん,今日の夕食時の話題にしてみてはどうでしょうか。

6/3 アカギーの突然お邪魔します(1年水筒)

画像1 画像1
1年生教室を訪問しましたが,外で授業を行っているようで誰一人いませんでした。
がら〜んとした教室を見渡していると,後ろの棚の上に水筒が並んでいたのでパチリ!

子どもたちは熱中症防止対策の一つとして,水筒を持参しています。色とりどりの水筒がきちんと並べてありました。体育や遊んだ後には冷たい水で喉を潤し,体を冷やしてくださいね!

これから蒸し暑い梅雨や本格的な夏の到来です。新型コロナウイルス対策でのマスク着用で,昨年までにない熱中症対策となります。みんなで声掛け合ってこの夏を乗り切りましょう!

6/2 記者の一押し!

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の廊下に「6月の生活目標」と「あいさつ運動」の掲示がありました。

6月の生活目標は「友達のよいところを見つけて なかよく過ごそう」です。
臨時休業や外出自粛などの影響で,知らず知らずのうちにストレスを溜めてしまい,そのはけ口として無意識のうちに強い口調になったり,相手を傷つける言動をとったりしてしまうことが予想されます。6月の生活目標にあるように,相手のよいところに目を向け,仲のよい赤城っ子であってほしいと思います。明るく元気で思いやりのある赤城っ子です。この目標を当然のようにクリアしてくれることでしょう。

「あいさつ運動」は通年の取組です。友達,先生,地域の方々,家族に,元気なあいさつをして気持ちのよい一日を過ごしてほしいと思っています。

6/2 アカギーが突撃取材を受けました

画像1 画像1
いつもは突撃取材を行っているアカギーですが,今日の昼休みは,6年生が突然記者室にやってきました。(逆襲だ〜!!)

6年生主催の「創ろう きらめきスタイル 1年生を迎えてバージョン」の一コマとして,クイズを作るとのことでした。アカギー29号についてあれやこれや聞いていきました。

よろしく6年生諸君です!


6/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走る 走る 俺たち …」そんな曲(爆風スランプの歌です)が脳裏からよみがえってきました。  

初夏の陽射しを浴びて,元気いっぱい走る4年生でした。

体育の時間は,熱中症予防の観点からマスクを外して行うことが可能となりました。(希望すればマスク着用はOKです)
熱中症に十分気を付けて,存分に体を動かしてほしいと思います。

ちなみに,登下校時についても,間隔を十分にとってマスクを外すことを可能としました。詳細は各学級で子どもたちに指導があります。保護者の皆様には,メール配信でお知らせします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31