7月8日(水) 佐渡金山出前講座
9月に佐渡への修学旅行を予定している6年生。「佐渡を世界遺産にする新潟の会」より講師をお招きして、佐渡金山について学びました。
金山の話をはじめ、修学旅行での見学場所の話もしていただけたので、子どもたちは興味津々の様子で聞いていました。これから始める事前学習にも熱が入りそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(水) 折り鶴作り
新型コロナウィルスの影響で今年の長岡花火は中止となってしまいました。
今年は見ることのできないフェニックス花火に代わって、長岡市内の小中学生が折った鶴を集めて「千羽鶴」ならぬ「千羽フェニックス」を作成しようという長岡青年会議所の企画があります。それを受け、児童会運営委員会の呼びかけで、縦割りグループ「さつき班」で折り鶴作りを行いました。 密集しないように、各縦割り班ごとに分かれてそれぞれの教室で行いました。いつもなら高学年が手取り足取り折り方を教えるのですが、密接を防ぐために、手元を拡大して映すカメラを使いながら上手に説明していました。 見てくれた人が元気になるようにと心を込めて一つ一つ丁寧に折りました。子どもたちが折った鶴は、8月1日の平和祭で紹介される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(火) 6年生租税教室
長岡税務署・小千谷税務署より講師をお招きして、6年生が税について学びました。
税と言えば、ニュースでよく耳にする消費税くらいしか聞いたことのなかった子どもたちですが、学校や市役所、市立体育館、消防車や道路まで、多くの施設設備が税によってつくられたり、運用されたりしていること、また、目に見えない医療や年金などの「サービス」に姿を変えていることを学びました。 また、子どもたちを驚かせたのが県が2機保有している「ドクターヘリ」についてです。1機当たりの年間経費について聞かれると、「20万円?」、「300万円かな?」。正解は、2億円。大きなどよめきが起きました。 教科書も税によって無償で提供されていることや、小学生一人の教育活動にかかる年間平均87万6千円も税で賄っていることも分かりました。 人の命や教育、生活のためにたくさんのお金が使われていますが、それは税という形の国民同士の助け合いということを学んだ1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(金) 6年生 縄文土器作り![]() ![]() ![]() ![]() 作り方について、先生の説明をしっかり聞いた後、思い思いのデザインの作品作りにチャレンジしました。縄文の人たちは、一体どんなことを考えながら粘土をこねていたのでしょうか。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、個性あふれる9個の土器ができました。これから2週間乾燥させてから焼くそうです。焼き上がりが楽しみですね。 6月12日(金)きずな集会![]() ![]() ![]() ![]() 例年、体育館でさつき班ごとに集まって話合いを行うのですが、今年度は感染予防対策として、各教室で座席の間隔を十分にとって話し合いました。短い時間ではありましたが、6年生リーダーを中心に話し合い、1年間頑張るめあてを立てることができました。 6月11日(木) 1年生 さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、畝作りをボランティアの方から見せていただきました。子どもたちも、ボランティアの方をまねて、くわを使って土を畝の上に乗せていきます。まっすぐで大きな畝ができました。 次に、マルチシートをかけてもらい、苗を植える穴を開けました。少しコツがいりますが、何とか丸い穴が開きました。 さあ、いよいよ苗を植えます。苗の根がしっかり土の中に入るようにして、斜めに植えることを教えていただきました。 作業が終わると、子どもたちから「植え方が分かりました。」「力がいることが分かりました。」などと感想が聞かれました。 子どもたちの思いと大地の恵みがギュッと詰まった、おいしいさつまいもができるといいですね 6月10日(水) さわやか朝会
今日のさわやか朝会では、各学年が話し合って決めた、自分たちの6・7月の生活のめあてを発表し合いました。下川西小学校では、生活期ごとに行われるおなじみの光景です。それ故に、ともすれば慣れてしまってマンネリ化が心配されるものですが、さつきっ子たちは違います。
どの学年も「今の自分たち」と「なりたい自分たち」について、「まなび」、「せいかつ」、「きずな」の3つの観点で真剣に話し合っていました。今日の発表からも、みんなで成長したいという思いがうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(火) 第1回避難訓練
令和2年度最初の避難訓練を行いました。今回は給食調理室から出火の想定です。
事前に各学級で避難の仕方をよく確認しました。特に、階段を使って避難する際に気を付けなければならないのが、「防火扉」です。もしも煙が充満していたら、手探りでドアを開けることもあるかもしれません。開く方向を確認し、足元に気を付けてくぐり抜けることをしっかり練習しました。 本番では、緊急放送を落ち着いて最後まで聞き、担任の指示の下、落ち着いて行動し、迅速に避難することができました。「避難開始」の放送から、全員が避難するまでの時間は3分18秒でした。子どもたちは皆、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(金) 学校田田植え![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(木) 非接触鬼ごっこ
本日も晴天。まさに「五月晴れ」です。3限で終わりなんてもったいない気がします。
さて、教室の授業では席を離してソーシャルディスタンスを確保していますが、体育ではどうでしょう。 各担任の様々な工夫が見られます。例えば体つくり運動の一つの「鬼ごっこ」。子どもたちは大好きです。気持ちのいい青空の下、子どもたちを思いっきり走らせてやりたい。そこで考えたのが「非接触鬼ごっこ」です。はちまきを2本ズボンにはさんでしっぽのようにたらします。それを鬼に抜き取られないように逃げる遊びです。次の2点がポイントです。 1.タッチをしないので、子ども同士が接触しない。 2.しっぽを取るために相手の後ろに回り込むので、対面しない。 自宅にいる時間が長く、子どもの運動不足が心配されています。あの手この手で運動量を確保していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(水) 授業再開
臨時休校が終わり、今日から久しぶりに子どもたちが登校してきました。体調を崩すことなく、全員が元気に登校できたこと、何よりです。座席の間隔をぎりぎりまで広げた教室で、元気よく朝の会が始まりました。オンラインミーティングの試みも行っていますが、やはり「リアル登校」が一番ですね。
2回ある休み時間は、体育館を1・3・5年生と2・4・6年生が交代で使います。職員が子どもらの様子を見守り、密集しないように声掛けをしています。 22日まで、3限後放課となります。午後は4〜6年生を対象にオンラインでの学習支援を行います。本来なら午後の授業の時間帯です。家庭での規則正しい学習習慣作りに役立っているようです。 みんなとの再会を喜びつつも、手洗い・うがい、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、換気、消毒など、学校が一体となってコロナ対策にも確実に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(月) リモート朝の会
5月13日(水)の学校再開を控え、11日、12日と、Web会議システムを使って、4〜6年生各学級がオンラインミーティングを行います。今日は初めてのWeb会議です。臨時休業の間、職員で研修は行ってきましたが、さて、本番はどうでしょうか。
開始時刻が近くなり、次々と子どもたちが参加してきました。しかし、音が聞こえなかったり、映像が出なかったりと、なかなかすんなりとはいきません。音が聞こえない子にはホワイトボードに文字を書いたり、職員のスマートフォンで設定画面を例示したりと、あの手この手で何とか通信できるようになったときは、集まった職員から思わず拍手が起こりました。 そのあと、画面を通して「朝の会」を行いました。名前を呼ばれた子どもが「はい、元気です!」と答える姿を見るたびに、職員には元気が充電されるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休校の延長及び段階的な教育活動の再開について
異例のゴールデンウィークが終わりました。お子さんは元気に過ごしていますか。お子さんに、発熱、咳・のどの痛み、だるさ、息苦しさのいずれか一つでも症状がある場合は、学校へ電話連絡をください。よろしくお願いします。
さて、新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言の延長を受けての長岡市立学校の対応について、本日(7日)、長岡市教育委員会より通知がありました。それを受け、下川西小学校では次のように対応しますのでお知らせします。 ○5月12日(火)まで臨時休業を継続します。 ・毎朝の検温と記録を続けてください。 ・新たな学習課題は出しません。5月10日(日)までの予定で出されている課題を、もう一度丁寧に見直すよう伝えてください。 ・11日(月)・12日(火)に、学校での児童の預かりを希望される場合は、学校へ電話等でご連絡ください(当日朝まで可)。午前8時30分から最長で午後4時までです。(児童館時間外利用申請許可児童は午後1時30分から児童館に引き継ぎます。) ○5月13日(水)から、教育活動を次のように再開します。 ・当校は全学級が20人未満ですので、分散登校の対象になりません。全児童が毎日登校することができます。 ・朝、通常の時刻に集合し、集団登校をします。午前中、3時間学習をして、午前11時45分頃下校となります。給食は提供しません。 ・5月13日(水)の持ち物は、各学年のたより(4月24日発行)でお知らせしてある5月13日(水)の時間割にある教科の学習用具(予定していた5時間の中から3教科を担任が決めて学習します。)、臨時休校中の学習課題を入れた封筒、「健康生活チェック表」・「家庭用検温表(4月)」・「家庭用検温表(5月)」を入れたクリーム色の「連絡袋」、筆記用具等です。内科検診は延期です。 ・5月13日(水)の午前11時45分以降、学校での児童の預かりを希望される場合は、事前に学校へ電話等でご連絡ください。昼食持参の上、最長で午後4時までです。(児童館時間外利用申請許可児童は午後1時30分から児童館に引き継ぎます。) ・5月13日(水)に、14日(木)から22日(金)までの「学校での児童の預かり申込書」を配付します。ご希望の場合は、必要事項をご記入の上、14日(木)以降、ご提出ください。 ・この体制は、5月22日(金)までの予定です。25日(月)以降のことは、20日(水)をめどに長岡市教育員会が判断します。 ○4・5・6年生には、オンラインによる学習・生活支援を行います。 ・このことについての文書を、明日(8日)、4・5・6年生のおうちへお届けしますので、ご確認の上、可能なご家庭はご対応ください。お留守の場合は、郵便受けに入れさせていただきます。 以上、よろしくお願いします。 4月23日(木) 交通安全教室 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通ルールや道路に潜む危険について、ビデオを見たあと、校長も一緒に学校周辺を歩いて、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学びました。 「歩道があるときは歩道を、ないときは路側帯を歩く」、「信号を渡る前に、右・左・右を見て、手を挙げて渡る」ことをみんなで約束しました。 4月22日(水) さつき児童会スタートの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に、2年生が心のこもった招待状を作って1年生に届けました。 いよいよ始まります。「3密」にならないよう、全校児童が体育館いっぱいに間隔をあけて座ります。少し寒いですが、窓も開けて換気もばっちり、準備OKです。 まずは、1年生を迎えるセレモニーです。 2〜6年生が待つ体育館へ、4年生の掲げる花のアーチをくぐって、1年生が入場します。ステージの上に並んで座りました。 開会にあたり、3年生が下川西小のよい伝統を歌詞に込めた歌を贈りました。 次に、1年生の自己紹介です。自分の名前と好きなものを紹介しました。マイクを持って、一人ずつ上手に話ができました。 6年生からは、「にゅうがくおめでとう」をテーマにしたあいうえお作文が贈られました。6年生がひとこと話すたびに、1年生が「はい。」と元気よく返事をしていました。 無事、さつき児童会の仲間入りをした1年生。ここからは、全校縦割り班の「さつき班」の輪に加わって活動します。児童会の歌を歌ったあと、それぞれの班で、くっつかないように大きな輪を作って座り、自己紹介をしました。 緊張がほぐれたところで、5年生が楽しい全校クイズで盛り上げました。 今年度も楽しい活動がたくさんできるといいですね。 4月15日(水) 委員会活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会は、来週予定されている「さつき児童会スタートの会」に向けての準備を行いました。全校のみんなのことを考えて真剣に意見を出し合う姿から、児童会をまとめていこうとする子どもたちの気合いが感じられました。 保健給食委員会は、コロナウイルス感染症予防のポスターを作りました。「ジャイアントパンダの身長分、距離をとりましょう」というものです。「上手にできた」と先生方からほめてもらい、子どもたちは自信をつけました。また、1・2年生が教室で給食を食べるときに使う紙箱を、ポスターを再利用して作りました。担任の先生から「助かります」と感謝の言葉をもらいました。 報道図書委員会は、本の貸し出し開始に合わせて、図書当番を決めました。不要不急の外出を控える今こそたくさん本を読むチャンスですね。また、給食時のBGM選びも行いました。今は、いつものように向かい合って楽しくおしゃべりしながら給食を食べることができません。素敵な音楽で少しでも給食の時間が楽しくなるといいですね。 4月15日(水) コロナウィルス感染拡大防止のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、最近よく聞くようになった「ソーシャルディスタンス」について。みんなで集まるときは、写真のようにたっぷり間隔をあけています。手洗いの順番待ちも間をあけて並びます。 放課後は職員による消毒作業を行っています。職員が手分けをして、教室や体育館の遊具、トイレや水飲み場など、子どもたちが触れる場所を中心に消毒し、安心して学校に通えるよう努めています。 もちろん、マスク着用とこまめな手洗いや換気もしっかりやっています。 4月15日(水) さわやか朝会・児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、「めあては立てて終わりではない。めあてを守れるように毎日過ごしてほしい。」と、励ましの言葉がありました。 続いての児童朝会は、学級委員任命式です。校長から任命書を受け取った学級委員は、緊張した面持ちでした。 子どもたちの活動も本格的に動き始めました。めあてに向かってがんばれさつきっ子。 4月7日(火) 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長から、「あいうえお」の言葉が贈られました。「あいさつ」、「いのち」、「うんどう」、「えがお」、「おはなし」です。元気な挨拶、命を大事にする、運動で健康な体づくり、明るい笑顔、そして、人のお話をよく聞くし、自分のこともよくお話して分かってもらう。どれも大切なことですね。 6年生の代表からの歓迎の言葉もありました。下川西小学校の楽しい行事などを教えてもらいました。学校の楽しいところを自分でもたくさん見つけてね。 4月7日(火) 着任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に集まって、まずは着任式です。間隔を十分に取り、換気もしながら行います。新任の教職員が順番にあいさつをします。そのたびに元気な返事とあたたかな拍手が起こりました。 始業式ではドキドキの担任発表のあと、校長から今年の学校の目標などを聞きました。みなさん、進級おめでとう。素敵な1年にしましょう。 |