5時間目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年は、クラスで話合い活動をしていました。昼休みに「今日はお楽しみ会だ」と嬉しそうに体育館に向かっていたのですが…。どうも、その時間にドラマ(?)があったようです。みんなで振り返りをしていました。こういう時間・経験が大切です。 高学年は、着衣水泳についてDVDを視聴していました。今年は水泳授業がありません。だからこそ、自分の命を守るための大事な学習です。 詳しくは、お子さんにお聞きください。 大雨に注意![]() ![]() ![]() ![]() 時折、青空も見られホッとするのですが、子どもたちだけで川に近付かないように学級で指導しました。みなさま方もお気をつけください。しばらくは、気象情報等が重要です。 改めて、災害を受けたみなさまや心配が続いているみなさまにお見舞い申し上げます。 教育広報紙「かけはし」について
昨年度まで、新潟県教育委員会が発行していた教育広報紙「かけはし」は、今年度から電子版でご覧いただけます。
【主な内容】 ・いじめ見逃しゼロ県民運動について ・県少年自然の家の利用について ・高等教育の修学支援・新制度について ・新型コロナウイルスの感染対策について ・県施設のインフォメーション 「その他配布文書」の「かけはし」からお入りください。 スクールゾーン![]() ![]() また、7月27日〜8月1日まで舗装工事のため、全面通行止めとなります。 アサガオの観察![]() ![]() ![]() ![]() 学校畑の野菜や田んぼの稲もすくすくと成長しています。 ※豪雨のニュース報道に心を痛めています。被災を受けたみなさまやまだまだ心配が続いているみなさまに心よりお見舞い申し上げます。 全校朝会 〜七夕の話〜![]() ![]() 「東谷っ子が、もっと勉強したいと思えますように」 「東谷っ子が、友だちのよさをたくさん見つけられますように」 「東谷っ子が、あと少しの努力に挑戦できますように」 叶うといいなあ。校長室の入り口に掲示しました。 みなさんも来週の七夕の日に向けて、願い事をしてみてはいかがでしょうか。 とつぜんこうあそび![]() ![]() 今日の遊びは「ドンじゃんけん」。全校が2チームに分かれ体育館を周回します。出会ったところで「ドン!」そして、じゃんけんです。元気な声が響き渡っていました。全校と言ってもそんなに密ではないのですが、「今日は密だったので、しっかり手洗いをして教室に入りましょう」と子どもから連絡がありました。子どもたちにも新しい生活様式が意識されてきていると感じました。 ツバメの巣作り![]() ![]() お互いにとっていい方法があったら教えてください。 読み聞かせ 2日目
シークレットの読み聞かせタイムがありました。
子どもたちは、どの先生が来てくれるのかワクワク…という感じでした。どの教室も先生の読み聞かせに集中して聞いていました。梅雨時期です。あまり屋外での活動はできませんが、こういう時は、じっくり読書の面白さを味わってみるのもおすすめです。 お昼の放送
今日のお昼の放送は、先生紹介でした。
JTLの先生へのインタビューです。英語を教えてくださる先生ですので、質問の答えも英語でした。そして、何とインタビュアーも英語で返していました。(放送担当の先生のアシストもあったようですが)内容も楽しく、とても、ほのぼのとした一場面でした。 先生方による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ校舎で毎日一緒に過ごしているのですが、何となく新鮮な気分です。それぞれの先生のお気に入りの本を読み聞かせしました。何先生がどんな本を読んだのかは、お子さんからどうぞお聞きください。 明日の読み聞かせは、シークレットです。誰が訪問するかは分かりません。お楽しみに。 七夕に願いを![]() ![]() 来週は七夕を迎えます。七夕飾りを作ってみました。これから、願い事を短冊に書いていこうと思います。どんな願いをかけようかな・・・。 児童・音楽朝会![]() ![]() 児童朝会では、健康委員会から「正しい手洗い」についての発表がありました。最後に全校のみんなで、音楽に合わせて手洗いを演じてみました。本大好き委員会からは、先生方による読み聞かせについて、どの先生から学級での読み聞かせを担当してもらうかの抽選会です。来週、読み聞かせタイムがあります。 音楽朝会では、全校で「ふるさとはひとつ」を合唱しました。間隔を広めにとり、換気に配慮しながら行いました。今年初めての音楽朝会です。久しぶりに歌声の心地よさを感じました。 ホタルの卵の観察![]() ![]() ![]() ![]() 私も初めて卵を見せてもらいました。こんなに小さな卵から育っていくんですね。子どもたちの記憶にもしっかり残る観察だったと思います。 クラブ活動がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() 花の世話![]() ![]() 子どもたちは、登校後にフラワーロードやプランター、花壇などの水やりをやっています。植物の世話は豊かな心を育むことにつながる貴重な場だと考えます。花たちは、きっと子どもたちの水やりを喜んでいることでしょう。 ホタル観賞会 楽しみました![]() ![]() ![]() ![]() 大勢のみなさんとホタル観賞を行いました。去年よりは少ない感じがしましたが、幻想的な光にあっという間の時間でした。ホタル飼育を教えてくださっている講師の先生によると例年より小さく、早く飛び始めていたとのことです。 子どもたちが大人になったとき、観賞会を思い出してくれることを願っています。 講師の先生方、大変にありがとうございました。 ホタル観賞会
今日の夜8時から、学校の用水路でホタル観賞会を開きます。3・4年生の子どもたちが先輩から引き継いできた活動です。
昨日は日食が見られました。ご覧になられましたか?今日はホタルの観賞会です。自然の神秘さを楽しみたいと思います。お時間がありましたら、どうぞ、子どもたちと一緒に鑑賞会にお越しください。 いじめ見逃しゼロ スローガンイベント![]() ![]() 各クラスでスローガンを話し合い、そのスローガンを児童玄関に掲示しました。また、お昼の放送でも紹介されていきます。各クラスでは、終会時に振り返りを行っていきます。 楽しそうです![]() ![]() 昼休み、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。 グラウンドの遊具で遊んでいる子、砂場で遊んでいる子、そして、体育館でたくさん走っている子・・・。校長室に遊びに来た子もいました。体育館で遊んでいた子どもたちは、汗びっしょり。 いつもの昼休みの様子に戻ってきています。こうやって過ごせる時間が続くといいですね。 |