自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その5

 4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者I「疲れや嫌な気持ちで落ち込んでいるときは、周囲の言動にいつも以上に敏感になります。そんな時は、笑顔をなくしてしまっていると思います。そんなときに、周囲が温かい言葉や笑顔で接してくれると、私自身、前向きな気持ちになります。もちろん、病気とも闘うことができます。だからこそ、この先、そんな場面があったら、相手を思いやる気持ちを大切に、温かい言葉や笑顔を送りたいと思います。」

保護者J「病気は本人にとっても、家族にとっても、とてもつらく悲しい出来事です。その気持ちは、やはり、当事者にしか理解できないことでしょう。
 私自身、親を病気で亡くしています。その時の記憶は、現在、少ししか残ってません。とても切なくて記憶から少しずつ消しているのでしょう。ただその時は、家族全員、笑顔にはなれませんでした。つらすぎたのです。
 だから、この題材を読んで、また切なくなりました。主人公(ひろ子さん)もクニクラウンも笑顔で頑張っているのですから…。すごいなと!
 その時間だけ、一瞬でもつらいことを忘れることができるんだろうなと…。日々生活している中で、子供の笑顔に助けらえることは本当に多いです。笑顔には、パワーがあることは、絶対ですね…!」

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その4

  4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者G「つらいこと、苦しいことがあっても、それを忘れることができるくらいの楽しみがあることで乗り越えられる、ということが分かりました。日々、何気なく子供と接していますが、楽しく過ごし、笑顔でいられるようにすることのできる親であり、家庭をつくりたいと思いました。
 どんなにつらいことがあっても、家に帰ればホッとでき、明日も頑張ろう!と思えるように!」

保護者H「子供が生まれた頃は、いつも笑顔でいたいと思っていたのに、気が付けば小言や、叱ってばかり…。子供は自分を映す鏡!可愛い我が子の心が安心、安定し、いつも笑顔でいられるように!私も笑顔でいたいと思いました。」

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その3

  4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者E「私の家族が病気です。もう何年もの間、病気と闘っています。また、合併症で、認知や心臓にも影響が出てきました。表情は正直くらいです。しかし、本人には伝わっているかどうかは分かりませんが、子供たちは、笑顔で接しています。大人でもやりづらいケアを子供たちはしてくれています。少しでも子供たちの笑顔が薬になって回復に向かってくれるといいなぁと願い、祈るばかりです。子供たちが病気の家族に笑顔で、自然体で、接してくれていることに感謝です。」

保護者F「『病は気から』という言葉にあるように、笑うと免疫力がアップして、病気がよくなるというのは本当だと思います。クニクラウンは、とても素敵な仕事ですね。」
→ 親が手をけがして書けないので、子供が私のメッセージを描いてくれました!

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして! その2

 4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者C「この主人公のように、病気で治療中の子供は(大人も同じですが)たくさんいます。毎日、点滴や治療で、痛い思いをしています。つらくてもさみしくても、たくさん我慢しています。本当にえらい、頑張っている、強い子(人)です。
 周囲の人や家族は、変わってあげることができません。だからこそ、自分にできることしてあげる。いや、自分にできることをする。元気づけてあげたい。笑顔にしてあげたい。周囲の笑顔で、家族の笑顔で応援する。とても大切なことだと思います。」

保護者D「笑顔でいると、自分自身もやさしい気持ちになれるし、周囲にいる人たちも元気にすることができます。だから、いつも笑顔でいることを心がけたいと思います。」

4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして

 4年生保護者の主な感想を紹介します。

保護者A「笑顔は人を元気にしてくれるし、人から人へ伝わっていくものだと思います。どんなにつらくて嫌なことがあっても、笑顔で迎えられたらとても安心して、幸せな気持ちになります。
 子供に、自分自身も、いつも笑顔で幸せでいられるように周囲の人たちにも笑顔で接することができるようにしたいです(願いを込めて、名前に「笑」を入れました)。

保護者B「笑顔には、いろんなパワーがあります。人を強くさせたり、楽しませたり、幸せな気持ちにさせたりします。笑顔の人の周囲には人が集まってきます。
 毎日の生活の中で、よいことも悪いこともあります。が、いつも笑顔でいたいです。」

スマホトラブル予防 3日は?

 3日は、「スマホ…タノシイ…ハナセナイ」です。
<コメント>
 「スマホは、あなたをサポートしてくれるアイテムでありあなたの時間をすべて使う物ではありません。スマホ以外にやりたい事がきっとあるはずです。スマホからちょっと目線を挙げてみませんか?」と啓発しています。
画像1 画像1

ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)by山さん

画像1 画像1
山さん「ボス、ボス、ボボボボボス!」
ボス「どうした? 山さん、事件かい!?」

山さん「実は、さっき通りかかった教室のガラスに、こんな飾り(添付画像)が!!」
ボス「むう、こ・・・これは!!」
 <2人、しばしの沈黙・・・>
ボス「なんというか、心が清められるというか、癒されるというか。」
山さん「はい。私も安らぎに満ちた何とも言えない平和な気持ちになりました。」
ボス「♪た〜な〜ば〜た〜サーアラサァラ〜」
山さん「アレ? ボス、ちと違うような!?まぁ、いっかぁ!」

山さん「ボス、実は、この飾り。マルちゃんが華麗なハサミさばきで作ったのです。まるでマジシャンのようでした!!」
ボス「なにい! あ、あのマルちゃんか!? たしかに、マルちゃんなら納得。」

山さん「当校には様々な特技を秘めた職員が大勢います。その秘技も、ホームページで紹介していこう思います。」

ボス「いいねえ!! 山さん、頼むぞ。して、次回は?」

山さん「うふふふふ。それは次回のお楽しみです。」



1年生 大丈夫だよ♪

画像1 画像1
 なないろ学年は困ったり、分からないことがあったりした時に、すぐに先生に相談することができます。

 しかし、話したことがない相手を目の前にすると、戸惑って相談しないことがあります。大人でも同じことがありますが、1年生だと尚更です。

 今日のヤギさんのお世話の時間、1年生が困ってボーっとしていると…

 「おれに任せて!大丈夫だよ、おいで♪」
 2年生の力強い声があちこちで聞こえました。自分たちもスマイル学年(2年生)のようになりたい!そんな眼差しで2年生の話を聞いていました。
 このような状況下ですから、他学年との交流が少ないのですが、2年生から先輩の姿を見せてもらい、大変貴重な時間を過ごせたと思います。

 なないろ学年の皆さんもスマイル学年の皆さんのようになりたいですね♪(byコージン)
  

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ♪

画像1 画像1
 1年2組音楽「鍵盤ハーモニカと仲良くなろう」の学習の様子です。

 名曲『ぶんぶんぶん』を歌ったり、奏でたりしました。「たんたんたん、うん」のリズムを知り、とても楽しく学習しました。

 鍵盤ハーモニカのご準備ありがとうございました!(byコージン)

1年生 祝 ヤギのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日からヤギさんのお世話が始まりました。

 今週と来週は2年生に教えてもらいながらお世話をします。6つのグループに分かれ、役割を分担しました。

 最後に、2年生から絶対に守って欲しいことをお話してもらいました。「どんな時でも優しい気持ちでお世話をすること」だそうです。

 なないろ学年の今日の様子を見ていると、守る、守らないではなく、自然にできるようになることだと思いました。
※明日は3組がお世話をします。(byコージン)

The 給食! その2

 もう、今見ても食べたくなっちゃう!
 いやぁ、写真を見ても食べたくなっちゃう!
 まぁ、3倍くらいは、食べられちゃう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

The 給食!

 今日の給食は、何と「ソースカツどん(たれカツどん)」なんです。
 たくさんの子供たちが今日の日を楽しみにしていました。
 写真のように、克が出来上がっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(仮称)「カメ吉」対「コイ吉」 その2

画像1 画像1
 最後には、いつも通り、カメ吉とコイ吉は仲良くなりました。
 なぜ?って、飼育栽培委員のお友達がくれた食事を順番にゆずりあって食べたからです! やるなぁー! さすが、富曽亀っ子のカメ&鯉さん!
画像2 画像2

(仮称)「カメ吉」対「コイ吉」 その2

画像1 画像1
 コイ家族は、「こちらへ来るな!」とばかりに、集団になり、威嚇!
 必殺、ローリングぐるぐる!
 カメ吉は、思わず目が回る! HPが400p減ったー!
画像2 画像2

(仮称)「カメ吉」対「コイ吉」

画像1 画像1
 おおきな湖をユウユウと泳ぐカメ吉!
 おーっと、コイ家族が楽しんでいるところに、カメ吉が現れたー!
画像2 画像2

向日葵(ひまわり)さんです!

画像1 画像1
 太陽に向かって咲く花、だから、向日葵!?
 こんなに大きな向日葵さんが育ちました。もっと大きくなるよ!
 ぜひ、見に来てくださぁい!
画像2 画像2

わたしたちのファーム!

 こんなにも大きくなりました!
 子供の身長をはるかに超えています!
 ぜひ、見に来てくださぁい!
画像1 画像1

幼虫が順調に育っています!

画像1 画像1
 美味しそうなキャベツでしょ!
 こんなにも大きくなったんだよ。
 もちろん、幼虫も! 見えるかな?
画像2 画像2

How to 子ヤギのお世話 実践編!その12

 最後に、子ヤギさんのサービスショット!
子ヤギ「富曽亀っ子、1・2年生のの皆さん、ありがとう!とってもおいしーよ!この朝食はだれにも渡さないワ。大切にいただきますね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How to 子ヤギのお世話 実践編!その11

 最後に、整列!
 2年生、1年生の整列の様子をご覧ください。
 上手にできるでしょ。これが学校教育のすごいところなんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31