自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 ヤギさんを飼いたい!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の合同生活科「ヤギさんを飼いたい!」の様子です。
 学年主任から「ヤギの糞は汚くはない、自然な物です。」「みなさんが土日にご飯を食べるように、ヤギさんも土日にご飯を食べます。」といった話があり、動物を飼う上で必要な考え方を知りました。
 とは言え、飼うためには考え方だけでなく、飼う許可をもらわなければなりません。まずは2年生へ!ということで、お願いの言葉を考えました。さて、2年生は「飼ってもいいよ!」と言ってくれるのでしょうか…。(byコージン)

1年生 読書旬間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の朝読書の様子です。
 子供たちは図書館から借りた本をじっくりと読んでいます。絵本が好き、迷路が好き、図鑑が好き、文庫が好きなど好みは違いますが、それぞれの世界にのめりこんでいました。
 後半は、実物投影機を使用し、私が読み聞かせをしました。選んだ本は、イギリスの有名な童話「3びきのくま」です。子供たちは、大きな声、中くらいの声、小さな声で驚くそれぞれの熊たちの反応がとても気に入ったようで何度も真似をして楽しんでいました。
 国語「はなのみち」の学習では、いつもより多くの読み方を見つけ出して音読を楽しんでいました。
 子供たちの目の前に広がっている読みの世界を、私も一緒になって楽しみたいなぁと心から感じる時間でした。(byコージン)

縦割り班活動 ファミリー班(タイム)活動、始動! その5

画像1 画像1
今年度初。
いつもなら4月に行っていた縦割り班の顔合わせ。
やっと今日、行うことができました。

 6年生の班長がリードし、まずは輪になって自己紹介。1年生もしっかり自己紹介ができました。もちろん、1年生が緊張で固まったときは、6年生がそばに寄り添って温かくフォロー。

 素敵な場面があちこちで見られました。

 最後に、「口パクジャンケン」など、アイディアが光るゲームをそれぞれで楽しみました。本格的に当校の縦割り班活動がスタートしました。(by山さん)

ファミリー班活動、始動!その4

 39班、40班の様子です。内容の詳細は、山さん、お願いします!
画像1 画像1

ファミリー班活動、始動!その3

 37班、38班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー班活動、始動!その2

 29班、30班の様子です。
画像1 画像1

ファミリー班活動、始動!

 本日、第1回ファミリー班活動を行いました。9班、10班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の様子!その6

 4年3組です。
 期間中に2ビンゴ以上になったら特典があります。後日、図書委員から全校へ向けて連絡がありますので、お楽しみに!
画像1 画像1

朝読書の様子!その5

 4年2組の様子です。
 スタンプは、図書室で、図書委員がいる時間に図書委員から押してもらうことができます。
画像1 画像1

朝読書の様子!その4

 4年1組です。
 子供たちは、1ビンゴ達成ごとに、ビンゴシートにスタンプを押してもらえます。
画像1 画像1

朝読書の様子!その3

 5年3組です。
 「読書ビンゴシート」をもらいましたか?(2年生以上)
画像1 画像1

朝読書の様子!その2

 5年2組の様子です。みんな読書が好きです。
画像1 画像1

朝読書の様子!

 図書委員会では、「ふそき読書祭り」と名付けて読書旬間を始めました。5年1組の様子です。
画像1 画像1

緑のカーテンできるかなぁー?

 ヘチマも育ってきましたよー!
画像1 画像1

私たちも登場させてねー!

 日差しが強い!太陽光に反射してまぶしいー!
 その水面下に住んでいるから天敵には襲われないワヨー!
画像1 画像1

はぁーい、お久しぶりー!

 今日は、朝から暑いから、コオラ干しだわよー!
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってね、わたしのお野菜!

画像1 画像1
 2年生もランドセルを置いたら、ダッシュで畑へ!
 きゅーちゃん、ぴーちゃん、とめちゃん、おくちゃん、大きくなってね!
画像2 画像2

大きくなってね、わたしのアサガオさん!その2

 自分のアサガオは自分で育てます!
 一人一人が愛情をこめて育てています。
 しかし、大きくなったなぁー!
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってね、わたしのアサガオさん!

 今朝の様子です。
 登校した後、自分のアサガオに水をやることに一目散ですぅ。いいぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(土)からの遊び方について(お願い)その2

1 川や用水路などで、子供たちだけでは遊ばない。
 各地で事故が相次いでいます。万が一の時は、子供たちだけでは助けられません。

2 歩行や自転車の交通マナーを守る。
 信号機に従う、横断歩道を渡る、飛び出さない、自転車のスピードを出しすぎない。自分だけのケガでも大変なことなのに、人を巻き込んでしまったら大変です。

3 午後6時には家に帰る(1学期10月の中頃まで)。
 「ご近所さんで遊んでいて6時半を過ぎても子供のはしゃぐ声が聞こえてくる。守ってくれない保護者がいて困ります。」という苦情が入ってきます。親の務めです。
 
 とにかく、「自分の命は自分で守る!」「家族を悲しませない!」で行動させましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31