自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

子ヤギ入学後の様子!その3

 その他に、
・お家の庭を清掃する係
・お家の中庭を清掃する係
・お家のベッドを清掃する係
 これも協力して行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ヤギ入学後の様子! その2

画像1 画像1
 お掃除をしない人は、散歩をさせます。かわゆいので超人気です!
画像2 画像2

子ヤギ入学後の様子!

 まだ1年生に、お世話の仕方を教えていませんので、本日6月29日は、2年生がお世話をしました。そのときの様子です。
 まず、野菜をちぎって食べやすくする係、お水を入れる容器をきれいにする係、お家の板(スノコ)をきれいにする係(これは日陰で干します)が必要です。1年生も上手に役割分担してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 教室移動 その3

 教室のすべてを移動させてから、1年3組のお友達が移動しました。
 教室を移動しても、新教室の雰囲気など少々変化はあるものの、大きな変化はありませんので、午前中は、安心して勉強していました。
 6年生の皆さん、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 教室移動 その2

画像1 画像1
・6年1組は、机、いすの移動を
・6年2組は、大きな荷物の移動を
・6年3組は、1年生の道具や名前貼りを
・6年4組は、学級の掲示物の移動を
 してくれました。手際よく、かつ、きれいに!やるなー!
画像2 画像2

1年3組 教室移動

 冷房設置(工事はまだ未定)に伴い、1年3組が本日、教室移動しました。なんと、6年生が全員で、移動のお手伝いをしてくれたのです。
 素晴らしき最上級生!その様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「富曽亀地区子どもの安全を守る会」総会

 先週6月26日(金)19時から、コンピュータ室を会場に、令和二年度の標記の会が催されました。その様子を紹介します。
1 開会のあいさつ(事務局:必殺仕事人)
2 開会のあいさつ(青柳会長、校長)
3 議事
(1)昨年度の活動報告、決算報告
(2)今年度の役員について
 ・役員(6名) ・会員(31名) ・推進委員(19名)
(3)今年度の活動計画、予算案
(4)情報交換
4 閉会のあいさつ(高橋副会長)
 情報交換では、
・子供たちのあいさつがよい地域、あまりよくない地域があること
・歩道に広がらずに、一般の人(自転車や通行人)に気を配って登校して欲しいこと
・下校時のマナーがあまりよくないこと
 などがあげられました。学校では、交通マナーについても指導しておりますので、ご家庭や地域においても、これらのことを含め指導し、登下校の安全を確保しましょう。
 今後とも、地域の子供たちの健全育成にご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 3年生 町探検(西地区)に!その7

 集合写真です!
 次回の探検は、7月2日(木)かな?
画像1 画像1

6月25日 3年生 町探検(西地区)に!その6

画像1 画像1
 この昆虫は? この広場は?
画像2 画像2

6月25日 3年生 町探検(西地区)に!その5

画像1 画像1
 ここはどこかなぁ?
画像2 画像2

6月25日 3年生 町探検(西地区)に!その4

 じゃんけんしたぜ!
 (なんていう遊びだったっけ?)
 またまた、歩いたぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 3年生 町探検(西地区)に!その3

 さぁて、こりゃぁ、なんだ?
 たんぽぽ&笑顔、ナイスですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 3年生 町探検(西地区)に!その2

画像1 画像1
 さぁて、「どこに行ったのか?」はお分かりですか?
 ぜひ、3年生にお聞きください!
画像2 画像2

6月25日 3年生 町探検(西地区)に!

画像1 画像1
 「郷土で学ぶ 郷土を学ぶ 郷土から学ぶ」の第1弾、今回は、西地区を探検してきました。その時の様子を紹介します! 
画像2 画像2

スマホトラブル予防 29日は?

 29日は、「え? 応募していないのに 抽選当たった!? 賞金ゲットだ!」です。
<コメント>「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。
<ワンクリック詐欺とは?>
 Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。
・アダルト系、出会い系などを装った内容
・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み
・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して利用者が気付きにくいような細工
・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける
 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。
画像1 画像1

スマホトラブル予防 28日は?

 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。
<コメント>「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。
<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。 
画像1 画像1

スマホトラブル予防 27日は?

 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。
<コメント>「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。
<フィッシング詐欺とは?>
 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。
画像1 画像1

The 給食!

写真上は、昨日の2年1組の様子です。
そして、昨日の献立!(中央)そして、本日の献立!(下)
おいしかったよー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「今日の名言」の補足(「太陽にほえろ」風に)by山さん

画像1 画像1 画像2 画像2
山さん「ボス! ボスボス! ボスボスボス!」
ボス「どうした山さん、大丈夫かい?」

山さん「実は、先日アップした『今日の名言』ですが、せっかくの画像の画質が荒く、どんな名言があったのかイマイチ分からなかったようです。」
ボス「そっかぁ、では、再掲載しようじゃないか!」

山さん「承知しました!あざぁす!」
山さん「ボス!ところで、アニメ『鬼滅の刃』テーマ曲『紅蓮華』のメロディにのせて、て、作っちゃいました。聞いてください!」
ボス「や、山さん、大丈夫!?」

<山さん熱唱!!>

♪『言葉に心がこもるから』
 『お金でしか動かない人になってはいけない』
 『思いやったとしてもウソはよくない』
 『人の心を分かり合う』
 『勝手に行動しないで欲をおさえる』
 『物ではなく心で分かり合うのが友達』
 『言うだけでなく行動する』
 『笑顔ってすばらしい』・・・(つづく)

ボス「うむむむ! やや強引だけど、素晴らしい!
   よし、全集中、水の呼吸、壱ノ型・・・水面斬り!!!」

山さん「ボスもお見事!!」

1年生 「存在」

画像1 画像1
 1年生にとっては今日の入学式が初めての学習参観となりました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。

 写真は体育館後方から撮った写真です。私はこの写真を見ると、心がポカポカします。子を想う気持ち、心配する気持ち、期待する気持ち、いろいろな気持ちがこの写真から感じられます。

 お家の人の「存在」は子供にとって大きなエネルギーになるのだと強く感じました。子供たちは、お家の人の「存在」に感謝する気持ちを、本日のようなこの気持ちを、いつまでももっていて欲しいなぁと願っています。(byコージン)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31