四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

7/7 ほっとタイム(校内掲示2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年:栖吉川探検の記録(中央階段),図工作品(2階廊下)
5年:自然体験教室で作成した手形(3階廊下)
6年:木工作品「ホワイトボード」(図工室)

7/7 ほっとタイム(校内掲示1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から個別懇談が始まりました。
保護者の皆様には,学校に足を運んでいただき感謝いたします。
学校に来られた際に,教室以外の掲示物もご覧ください。

1年生:七夕飾り(1階廊下),「初めて書いた自分の名前」(東階段)
2年生:育てている野菜の観察記録(東階段)
3年生:アオーレ長岡,市立中央図書館の見学の記録(東階段)

7/7 アカギーの突然お邪魔します(地震体験車)

6年生が,地震体験車に乗って震度6強の揺れを体験しました。

防災教育の一つとして,地震が起きた時の避難について学びます。今回は,実際の揺れを体験し,その時に慌てずにどう行動したらよいかを考える機会とします。

緊急地震速報が鳴り響き,数秒後に体験車が揺れ始めました。表示された震度は6強です。子どもたちは,緊急地震速報が流れると同時に,テーブルの下に潜り込み,姿勢を低くして身構えています。指導員の方が「上手に下にもぐりました」と解説しています。
いったん揺れが収まったかと思いきや再度大きな揺れが起こりました。
今回は,6年生全員が6強の揺れを体験することができました。

体験後の6年生に感想を聞くと「揺れが収まって歩こうとしたときに,足元がふらつきました」「見ているときに感じた以上に激しく揺れた気がしました」と話してくれました。

中越大地震の震度6強は,二度と味わいたくない揺れです。しかし「災害は忘れたころにやってくる」と言われています。普段からの心構えと防災の備えをしっかりしておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の給食

画像1 画像1
チャイナそぼろ丼
天の川スープ
お星さまタルト
牛乳

今夜は残念ながら梅雨空の予報で天の川は見ることができそうにありませんが,給食で星を見ることができました。

7/6 ほっとタイム(七夕飾り)

画像1 画像1
1階廊下に,七夕飾りができあがりました。
明日は七夕ですね。

1年生の子が「私の短冊はあそこにあるの。願い事がかないますように。」と言って見上げていました。

赤城っ子433名,一人一人の願いが叶いますように!  アカギー

7/6 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のバーベキューソース
サワーポテトサラダ
厚揚げのみそ汁
牛乳

バーベキューソースはさっぱり味で,蒸し暑い梅雨の季節でも美味しくいただくことができます。
今日の食材で玉ねぎときゅうりは,四郎丸地区で収穫されたものを使っています。
ごちそうさまでした。

7/6 アカギーの突然お邪魔します(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前,6年生が修学旅行の事前学習会「佐渡金銀山 出前授業」を行いました。

県教育庁文化行政課世界遺産登録推進室の担当者の方が来られ,佐渡金銀山に関する「金や銀の採掘方法」「採掘された金や銀の量」や朱鷺をはじめとする佐渡に関する情報など,修学旅行前に知っておいた方がよいことについて教えてくださいました。

6年生は7月21日〜22日の日程で,佐渡への修学旅行を実施する予定です。

7/3 5年生帰校

画像1 画像1
18時30分ころ,5年生が一日の活動を終えて帰校し到着式をしました。

天候にも恵まれ,予定した活動すべてを行うことができたようです。
道なき道を前進するのみのストレートハイクで,チームの結束が固まったことでしょう!
その後の活動で,学年としての結束もさらに強固なものになったことでしょう!

力を一段も二弾もアップさせた5年生の,今後の活躍を期待します。

7月3日 自然体験教室16

画像1 画像1
フラフープくぐりです。
昨日の練習タイムの4分50秒を切れるか!?

7月3日 自然体験教室15

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたち企画の「クローバータイム」スタートです。
初めは鬼ごっこ!山の中を歩いて疲れているはずなのに、子どもたちの体力に驚きです。
近くの看板を見るとここは「元気もりもりの森」。なるほど!

7月3日 自然体験教室14

画像1 画像1 画像2 画像2
クローバー学年の旗づくりをしています。
手形を重ねて4つ葉のクローバー型にしています。
学年のつながりを見える形で作っています。

7月3日 自然体験教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
無事ゴール!
見事ピッタリ到着しました!
ゴールは自然とみんなで手をつないで達成しました。つながった瞬間だね。

7月3日 自然体験教室12

画像1 画像1
ほっと一息、昼食タイムです。

7/3 今日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
卵入りなめこの中華スープ
レモンムース
牛乳

5年生は今頃,妙高の大自然の中でお弁当を食べているのでしょうか。それとも草をかき分けて歩いているのでしょうか。ストレートハイクのゴールまでは,もう少し歩かないと…。がんばれ5年生!

学校では,美味しいプルコギ丼をいただきました。レモンムースも爽やかで夏にぴったりのデザートです。

7月3日 自然体験教室11

画像1 画像1
4班の様子です。
山の中に子どもたちの声が響いています。

7月3日 自然体験教室10

画像1 画像1
ホタルがいました!
流石妙高の大自然!

7月3日 自然体験教室9

画像1 画像1
沢を越えます。
なかなかの斜面ですが、協力して降りています。

7月3日 自然体験教室8

画像1 画像1
12班の様子です。
凄い森です。突き進んでいます。

7月3日 自然体験教室7

画像1 画像1
いよいよスタートです。
いきなり鬱蒼とした森で絶句していましたが、「怖がらず頑張ろう!」と励まし合っています。

7月3日 自然体験教室6

画像1 画像1
スタート地点へ向かっています。
沢もあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31