7月7日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 現在行っている教育相談の時間を確保するため、1限開始前の40分は自由に使える時間になっています。読書や学習を行うことが多いのですが、全校や学年、学級全員が同じことを行う場合もあります。 〇「読書紹介カード」 昨日から全校生徒が「読書紹介カード」(写真左)を作成しています。 このカードは今まで自分が読んだ中でほかの人に薦めたいと思う本について紹介するカードです。後日掲示しお互いに読み合う予定です。 自分が選ぶ本は同じようなものが多くなりがちですが、ぜひこのカードを参考にしてみてはどうでしょう。意外と面白い本に出合うかもしれません。 〇「1学期前半の振り返り」 夏休みまで1か月を切りました。4月からの学校生活を振り返る活動が各学級で行われています。(写真右)学習・生徒会活動・部活動のほかに学校生活全体の中で自分が努力したこと、もう少し頑張れそうだったことなどを記入することで生徒自身が成長を自覚し、次の目標を具体的に立てるために必要なことです。 臨時休業などで楽しみにしていたことができなかったかもしれません。それでも、現状に合った過ごし方ができたとしたらそれはとても素晴らしいことだと思います。 そんな自分のよさをたくさん振返り用紙に記入してあると嬉しいですね。 7月6日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 毎週月曜日の5限は全学級が学級活動(学活)の時間です。 〇千羽フェニックス 1年生と3年生は、折り紙でフェニックスを折っていました。(千羽鶴ならぬ千羽フェニックスになります) これは長岡青年会議所からの協力依頼に応えるものです。 8月1日の平和祭に展示、紹介されるそうです。 生徒からは「難しい!」と声が上がっていましたが、職員が折っている動画を見ながら一生懸命折っていました。 戦争や地震により大きな被害を受けた長岡市ですが、その都度市民の努力で復興してきました。力を尽くしてきた方たちへの感謝と敬意をもつとともに、一人一人が地域の担い手としてできることを一つでも多く身に付けるための学習や経験を充実させたいと考えています。 〇レクリエーション 2年生は1組がバスケットボール。2組が学校にかかわるクイズ大会をやっていました。 2組のクイズは、掲示物や学校にあるものについて担任が画像を使って出題し、グループで答えていました。毎日見ているのですが意外と見過ごしていてわからないことがありました。改めて学校を知るいい機会になっていました。 今日は一日雨模様でした。 熊本をはじめとする九州地方では豪雨による大きな被害が出ていることが報道されています。長岡市でも昨年度水害が発生しました。私自身平成16年の7・13水害で勤務校が被災しました。決して他人ごとではありません。堤防の決壊による水の流れは勢いがあり、あっという間に水笠を増します。長岡市には洪水時における「長岡方式の避難行動」が示されています。御確認いただくとともに、各御家庭の状況に応じた避難方法を話し合い命を守っていただきたと思います。 7月3日(金)
【 定期教育相談 】
本日から13日(月)まで相談期間となります。 あらかじめとったアンケートの内容を基に学級担任と個人面談をします。 限られた時間の中での相談ですので、内容によっては別に改めて時間をとったり、本人の希望があればほかの職員やスクールカウンセラーと相談したりします。 中学生ですので、学習や部活動、友達との関係や生活習慣等々様々な悩みがあります。 少しでも心配なことは話をしてほしいと思います。 保護者の皆様におかれましても、「こんなことくらいで…」と思われることなく気になることがあるときにはいつでも学校に御相談ください。 【 フェニックスマッチに向けて 】 今月は3年生が部活動で培った力を発揮する機会としてフェニックスマッチが開催されます。各部では当日に生徒が実力を出せるよう段階的に練習内容を工夫するとともに、土日のいずれかに他校との練習試合を行う機会を増やしています。 各部の顧問から試合の計画等プリントが配付されていると思います。内容をよく御確認ください。自転車で試合会場に行く場合があります。必ずヘルメットの着用を確認していただき交通ルールを守ることをお声がけいただきますようお願いいたします。 【 中間テストの結果等を持ち帰りました 】 本日、基礎テストや中間テストなど複数のテスト結果をまとめたファイルを配付しました。御家庭で確認されたうえで印鑑を押していただき、学級担任に返していただきますようお願いいたします。1年間使用するファイルですのでよろしくお願いいたします。 7月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 本日の2学年朝会のテーマは学年種目についてでした。 学年委員が4つの提案についてプレゼンをし(左の写真)、それぞれについて2年生全員が考え意見を書くというものでした。 今年の体育祭はコロナウイルス感染防止による制限があるため提案内容もそのことを意識しているように感じました。 今後学年全員が書いたものを参考に4つの中から1つに絞られることと思います。 本番まであと2か月。多くの制限の中で生徒自身が考え、精一杯力を発揮できる競技を期待しています。 ちなみに昼休みには3年生の応援リーダーがスローガンやパネルのデザインについて相談する姿が見られました。 放課後は部活動に専念したいということから昼休みを使っての体育祭準備となっています。しばらくは、部活動と体育祭準備プラス学習と忙しくなると思います。自分のペースをしっかりつくり休養をしっかりとりながら過ごしてほしいと思います。 【 ながおか夢タクト 】 長岡市では、今年度から小学校から高等学校までのキャリア教育教材として「ながおか夢タクト」を作成・活用することとしています。 作成・活用(振り返り)を通じて、生徒が目標をもって日常生活を送るとともに、自分自身の成長を自覚することで、主体的に学びに向かう力を育て、自己のキャリア形成に生かすことができるようにします。作成されたシートはファイルに綴じ、高校卒業まで同じファイルを活用することになります。 今日は1年生全員が「基本シート」を作成しました(右の写真)。今の自分について記入し、なりたい自分になるために身に付けたいこと(目標)を考え記入しました。 1年生はこれから高校卒業まで6年分の記録が蓄積されていきます。自分を振り返りより納得できる進路選択のために活用してほしいと思います。 【 道路交通法が改正されました 】 6月30日から道路交通法が改正され、自転車においても自動車と同様に「あおり運転(妨害運転)」は「危険行為」と規定され、14歳以上が取り締まりの対象となります。 たとえば中・高生が前後左右を確認せずにいきなり自動車の前を横切っている様子を見かけることがあります。このような行為も妨害行為とみなされる可能性があります。 自分やほかの人の命を守るためにも思いやりのある運転をしてください。 本日終学活で生徒に指導しました。御家庭でもお話を聞いてみてください。 7月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 【 車いす体験 】 総合的な学習の時間で行いました。 体育館から生徒玄関までの間を車いすに乗る人、補助する人でグループになって行いました。車いすを動かすことは最初は簡単ではありませんし、補助をするタイミングや内容も難しいところがあります。けれど、今日のように体験することで実際に車いすを使う場面になったときに坂や段差、幅の狭い箇所などでも少しはスムーズにできると思います。 先日3年生が行った高齢者体験もそうですが、体験してみないとわからないことがたくさんあります。体験して初めて相手を思いやることができる場合も多くあります。 これからの生活に積極的に活かせるように意識してほしいと思います。 【 性に関する講話 】 保健体育の時間に長岡市の現役の助産師さんからお話をしていただきました。 10代の妊娠・出産・人工中絶・病気などについて現状や課題、一人一人が意識してほしいことなどについて助産師さんが経験されたことやデータを交えて大変わかりやすくお話をしてくださいました。 誰もが性について悩んだり戸惑ったりする時が来ます。その時に正しい知識に基づいて考えることができる力、自分や周囲の人を大切にし、悩みや戸惑いを幸せな気持ちに変えることができる心の強さをもってほしと願います。 御家庭でなかなか性に関する話をすることはないかもしれません。けれどニュースやドラマなどをきっかけに話をする機会があるとお子様が感じていることを知ることができるかもしれません。 様々な情報が安易に耳に入ってくる時代です。生徒が正しい判断ができるようになるために学校と家庭両方で生徒を見守り、必要に応じて生徒自身で考える機会を作っていきましょう。 |