こだま美術館 企画展
栃尾美術館から、6年生が展示作品として選んだ10点が、搬入されました。
明日は、いよいよ展示作業です。 子ども学芸員として、この企画展を成功させようとはりきっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕
各学年の廊下で、願い事が揺れています。
今年は、みんなの健康を祈る内容が目につきます。 また、仲間との楽しい思い出が作れるようにという願いもあります。 子どもたちの1日1日を大切にしていかなければ… という思いになります。 子どもたちの願いがかないますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉について学ぶ
4年生は、「まちの先生」藤田様をお招きし、福祉について学習しました。
全国で初めて、盲導犬を連れて議員活動を始めた方として有名な藤田様です。 授業では、見事なマジックを披露くださり、子どもたちの心をわしづかみに。 視覚障害を感じさせることなどない振る舞いに、子どもたちは心を動かされました。 趣味も広く、毎日を豊かにアクティブに生活されているお姿が見えてくると、子どもたちは次第に、生き方について考え始めました。「これまでの人生で、一番うれしかったことは?」などの質問も出てきました。 最後に「目が見える、見えない関係なく、失敗を恐れず、目標をもって、あきらめずにがんばることが大切。」と、応援のメッセージをおくってくださいました。 子どもたちは、これから、安全・安心なまちづくりについて追求していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 灯りづくり
3年生は、摂田屋や「灯りまつり」について、体育館でお話を聴いた後、教室で灯りづくりに取り掛かりました。
今日は、下絵、デザインです。行燈になる4面に描きます。 花火やかき氷、うちわなど、夏らしい絵が並びました。 本番は、小国和紙に描きます。 今年は、残念ながら8月の「灯りまつり」は中止ですが、3年生の灯りは、9月初旬に三国街道においてもらえそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと摂田屋
3年生は、総合の学習で、長岡造形大学の教授をお迎えし、摂田屋についてお話を聴きました。
10年以上前から、摂田屋の町おこしを、中心になって推進されてきた先生のお話に、皆、引き込まれていました。 「日本一の鏝絵蔵」、三国街道、歴史ある醸造の町並み・・・ 子どもたちが、探検に出かけて目にしてきたものが、先生のお話を聴くことで、より意味深く、価値あるものになりました。 「灯りまつり」に上組小の子どもたちが参加して今年で13年目。灯りをともす三国街道がきれいに整備されたのは、この活動での上組小の子どもの一言がきっかけとなり、造形大の学生さんたちが街を描くことで実現されたようです。 子どもたちにとって、上組小学校の先輩たちへ思いを寄せる時間ともなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい顔で![]() ![]() 卒業アルバムにのる写真です。 写真屋さんは、11の委員会の撮影のために、校内をとび回り、さらに、いい顔で撮れるように、子どもたちを盛り上げてくださいました。 たくさんの思い出を卒業アルバムに詰めることができるように、日々の活動を創意工夫していきます。 七夕献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日早いのですが、今日は「七夕献立」でした。 <変わり枝豆ご飯 ☆のチーズサラダ 天の川スープ 七夕デザート(ゼリー)> サラダには星型のチーズ、スープには星型の麩やオクラ等、星が散りばめられ、七夕気分に浸りながらいただける献立に、子どもたちもうれしそうでした。 スープには、七夕の行事食「そうめん」も入っていました。 明日の夜空はどうでしょうか。 6学年 学年目標
6学年の愛称は 「つばさ」です。
学年目標を囲むように、個性きらめく翼が貼られています。 描く技法、色合い等、一人一人が感性を生かし、自分の翼をつくりました。 大きくはためかせ、大空を美しく舞うでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() こだまのめあて2020![]() ![]() ![]() ![]() ******* 毎年、企画委員会が中心となり、「こだまのめあて」をつくっています。 全校児童が「こんな上組小学校に」というキーワードを出し合い、まとめます。 今年のめあては、「元気100% いじめ0% 考えて行動するこだまっ子」です。 「上組小学校の仲間一人一人を大切にし、周りの人のことを考えて行動できるこだまっ子になろう」という気持ちが込められているようです。 そして、7月の生活目標は、「こだまのめあてに向かって、がんばろう」です。 各学級で、目標と具体的な取組内容を話し合い、みんなでよりよい学級、学校をつくりましょうと、企画委員会が呼びかけていました。 おいしい給食![]() ![]() 調理員さんが、一つ一つ作ってくれた枝豆入りのシュウマイ。お肉もたっぷりで、食べ応えがありました。顔をのぞかせている枝豆の黄緑色が、とてもきれいでした。 サラダも、彩りよく、さわやかな気分でいただきました。 食育ひろば
7月に入り、「しょくいくひろば」の掲示内容も変わりました。
おいしい夏野菜が、ほぼ本物と同じくらいの大きさで、ドドーンと紹介されています。 廊下を通る子どもたちの目にとまり、「私は、トウモロコシが好き」など、おしゃべりが聞こえてきます。 長岡野菜クイズもあります。分かりますか? 7月から月1回、長岡産の野菜を取り入れた「地場もんランチ」が、給食に登場します。 新鮮で、安心して食べられる地場産の食材、楽しみです。 野菜をたっぷり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多読賞
6月が終わり、「読書まつり」も幕を閉じました。
図書委員会の子どもたちは、全校の子どもたちが6月に読んだ本の冊数を集計し、各学級ベスト3の子どもたちを表彰しています。 昼の放送でベスト3の子どもたちの名前を紹介し、ブックカバーで作ったバッグをプレゼントしています。 6月は、いつもよりたくさんの本を読んで、世界が広がったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |