1年生 きれいな水♪
廊下を歩いていると…
「なにこれすごーい!!」 「じゅ、じゅーす!?」 果汁100%のジュース、それも濃縮還元ではなく、搾りたてのストレートのブドウジュースのような水がキラキラ輝いています。 1組は生活科の学習で、アサガオを使った色水づくりをしています。凍らせても良し、飾っても良し、飲んでは…よくありません!?笑 植物を育てることを心から愉しんでいる1組です♪ (byコージン) ![]() ![]() 1年生 なんでもしっているよ!ふそきしょうのこと♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、お家の人に「学校の事を教えたい!」「こんなことも知っているんだよ!」と伝えたいことをクイズにしようとしています。 すでに知っている教室でも隅々まで見て、「あるもの」「だれがつかう」「どんなことをする」の視点で調べました。新しい発見がたくさんあったようです。楽しい1時間になりました♪ クイズ…お楽しみに♪(byコージン) 1年生 ヤギ当番がんばっています♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2度目のやぎ当番でした。初めてのお仕事がたくさんありましたが、笑顔で楽しそうに活動していました。 ※1年生の保護者の皆様、7月26日(日)から休日のやぎ当番をお願い致します。当番表を配付しましたので、日時や班のメンバー等をご確認ください。(byコージン) 小さな命を育んでいます!(「太陽にほえろ」風に)![]() ![]() ボス「山さん、山さん、山山山山・・・」 山さん「ボス、見ましたか!?」 ボス「ああ、みたよ。毎朝見ているよ。アレのことだろう。」 山さん「そうです。体育館側玄関の上に、燕の巣があります。ヒナがかえり、親鳥がせっせと世話をしています。」 ボス「ああ、良い光景だねえ。」 山さん「子供たちの中にも気づいた人がたくさんいます。中には、私にわざわざ知らせてくれた人もいました。」 ボス「日々の変化に気付く感性。すばらしいねえ。」 山さん「ボス、このヒナたちがたくましく育ち、巣立っていく姿を子供たちに見せたいものです。」 ボス「うむ。こういうリアルな学び、命について考える学びを大事にしていきたいねえ。」 山さん「ボス。この溢れそうな思いを。命への賛歌を、表現してもよろしいでしょうか。」 ボス「もちろん。・・・ん? まさか、まさかまさか? 今回はギターかい?」 山さん「はい。ギター演奏と共にお届けします。しかし、ホームページに動画を掲載できないので、後日何らかの形で。」 ボス「オッケー!!」 (by山さん) 科学研究発表会があります! そこで…!
本日お昼休みに、「科学研究の進め方!」を当校の達人よりアドバイスしてもらいました。みんな興味がもっとわき、「はやく、研究したい!」「やりたい!」の声が出ました。さすが富曽亀っ子!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学研究発表会があります!![]() ![]() 富曽亀っ子の皆さん、興味のある人は、奮って、参加しましょう! ![]() ![]() 今朝の子ヤギさん!その3
子ヤギ「えっー!まじですかぁ? 行っちゃたのねー!だれかきてー!」
児童B「はぁーい、きましたよー! 私たち取ってきたのよー!」 児童C「どうぞ、食べてねー!」 児童D「どう? おいしーい?」 子ヤギ「なかなかおいしーわよ。ありがとメェー!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の子ヤギさん!その2![]() ![]() 子ヤギ「えっ? また? もう、めんどくさいなぁー。」 児童A「じゃぁ、あげられないなぁー。」 子ヤギ「えっ?キャベツちょーだい!」 子ヤギ「あれ? くれないの? かんべんしてー!」 ![]() ![]() 今朝の子ヤギさん!![]() ![]() 子ヤギ「はいよっ! 簡単なもんよ!」 児童A「はいっ、どうぞ! 食べてね!」 子ヤギ「キャベツ、おいしいワ。ありがとー!」 ![]() ![]() 今朝の傘置き場!
今朝は、整美委員会の担当者はいませんでした。当番活動は、なかったのだろうと思います。
しかーし、御覧ください。素晴らしいでしょ。個人が意識しているからこそ、こうなるんですよね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突然の訪問者!その3
昨日のお昼休み?前グループ直後のことでした。
児童A「しつれーします!おはなししに来ました。」 わたし「何のおはなしですかぁ?」 児童達「えーっと、コーチョーセンセー、子ヤギさんのおなまえきまったのしってますかぁ?」 わたし「えっ?きまったの?ぜんぜん、しりませんでしたよ。おしえてー!」 児童B「おしえなぁーい!」 児童C「えーっ、おしえてあげてもいいんじゃない?コーチョーセンセー、可愛そうじゃん!」 わたし「みんな、やさしーねぇー。じゃぁ、こっそりおしえてー!」 児童達「ふぁーい!」 ということで、その後の記念写真です!ハイポーズ! ![]() ![]() 突然の訪問者!その2
昨日のお昼休み?のことでした。
児童A「しつれーします!おはなししに来ました。 わたし「何のお話ですかぁ?」 児童達「えーっと、〇〇、▽△、■■、…(大きな声で、十人十色)。」 わたし「はい、わかりましたぁー。小さな声でお話しできる人だけここに残ってくだだささぁーい。」 児童達「ふぁーい!」 と残ったメンバーです。ハイポーズ! ![]() ![]() 突然の訪問者!
昨日、中休みのことでした。
児童A「しつれーします。お話があって、来ました。」 わたし「はい、なんのお話ですか? どうぞ!」 児童B「実は・・・、Cさんの親戚が熊本でした。」 児童C「そうなんです。大変なんです!」 わたし「連絡してみましたか?ラインか電話はつながったの?」 児童C「はい、つながったんです。大丈夫でした。」 児童D「よかったね。生きていてよかったね!」」 わたし「よかったねぇ〜!じゃぁ、避難できたんだね!」 ってことで、その新聞記事とともにハイポーズ! ![]() ![]() むむっ! これは・・・?
なーぁんだ? もしかして・・・?
![]() ![]() 子ヤギさんのお名前は?
1年生は、こんなにたくさんの名前を考えてくれましたのです。
さて、どんなふうにきめて、なにがのこって、そして、どれにけっていしたのかな?はやく、しりたいですね! ![]() ![]() The 給食!
昨日の6年2組の準備の様子です。
児童も学級担任も張り切っています。 だって、給食が美味しいんだもん。どんぶりだし。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ヤギさんのお名前は?
写真は、子ヤギさんを気持ちよく迎えようと、1年生が絵で表現したものです。1階「なかよしホール」に展示してあります。来校された折には、ぜひ、ご鑑賞ください。
そして、今週末には、子ヤギさんの名前が発表されそうですよ。乞うご期待! ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修「第1回人権教育、同和教育」![]() ![]() ![]() ![]() 大きな教育課題の一つである差別問題について立ち向かうために、小学校の教員としてできることは何か。必要な視点は何か。様々なことを考えることができました。 研修の中で、「差別が生まれる構造をどう変えていくか」が話題になりました。 その中で、地域との結びつきが重要であること、地域と共に歩む姿勢が重要であることを再確認しました。 「自己表現ができない人が構成する社会は差別が横行する社会」という考えもあります。 一人一人がなりたい自分になれるような社会を目指して、今後も地域・家庭との連携を大事にしていきます。 (By人権教育、同和教育主任) 1年生 祝 ヤギさんのお名前決定♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終的に残った名前は写真の通りです。 相談の結果…ヤギさんのお名前は… ヤギさんは何度もお名前を呼んであげると、自分の名前を覚え、なついてくれるそうです。たくさんお名前を呼んであげましょうね♪ 1年生 後ろ転がりに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は後ろ転がりに挑戦しました。ご覧ください、この躍動感! 「ウサギ」「後ろ耳」「エビ」の合言葉を唱え、何度も練習しました。今日は「エビ」まででしたが、次回はぐるっと転がりきろうと思います。 誰一人として怖がらず、どんなことにでも挑戦する子供たちが本当に素晴らしいです♪ |