「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

7月6日(月)の献立

ごはん
なつのきりざい
のりずあえ
トマトにくじゃが
牛乳
画像1 画像1

2年生 「ふたばマスコット」に応募! 7月3日

画像1 画像1
運営委員会から「ふたばマスコット募集」のお知らせが
届きました。
「全校でアイディアを出し合ってマスコットをつくり、
宮内小をコロナから守ろう」という企画です。

応募用紙が教室に届くと、
「やってみたい!」と、
さっそくマスコットを考え始めました。
友達とアイディアを出し合って考えている人も。

とてもすてきなアイディアあふれるマスコットが
たくさん考え出されました。
あまりのかわいらしさとネーミングに、
見ているだけで心が和みます。

できあがると、うれしそうに「応募ポスト」へ投函。
さて、どんなマスコットになるでしょうか。
楽しみです。


2年生 図工「ひかりのプレゼント」7月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなものに光を通して,
形や色の見え方を楽しむ学習をしました。

事前に、
「光を通すものって、どんなものがあるかな。」
「これは、光を通すかな。」
と、材料集めをしました。
材料集めも大切な学習です。
たまごのパック、いちごのパック、プラスチックのコップ、
プリンやゼリーなどのカップ、CDケース、ペットボトルなどなど。
様々な材料が集まりました。

集まった材料にペンやセロハンで色をつけてみると、
「うわっ〜!色がきれい!」
「見て見て!虹色だ〜!」

組み合わせてみると、
「おもしろい形ができたよ。」

窓からの光に透かしながら、
光がつくる色や形の見え方のおもしろさを
みんなで楽しみました。

1年生「グラウンドで探検をしたよ。」7月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間に、グラウンドで見つけたものを観察しました。バッタを見つけたり、花、葉っぱを見つけたりして自分の気になったものをかきました。「木が大きな顔みたいに見えました。」と書いている人もいたり、「木についている液体は何だろう。」、「どうしてキノコがはえているんだろう。」など、不思議に思ったことをかいた子など、様々でした。
 授業時間だけではなく、休み時間にもグラウンドへ観察に出かけて熱心な様子も見られました。

帰ってきたと思ったら…  〜校長室から〜

 福島から帰ってきたと思ったら、熊本での大雨と水害。新型コロナウイルス関連のニュースばかり注目していたら、そういう状況になっていました。まだこれからも雨が続き、災害の危険は全く去っていないということで、本当に心配しています。
 私の知り合いで、熊本の中学校の校長先生がいます。別の人から連絡があり、その校長先生が大変であることを知りました。メールを送りましたが、「自慢の校舎が床上浸水です。これからたくさんの人から助けていただけるように手配をします。」という返事が返ってきました。今も奮闘されているのだろうと思います。少し前の熊本地震でも被害にあい、そして今年もですから、本当に気の毒で仕方ありません。宮内地区も昨年、水害にあわれたご家庭もたくさんあったので、他人ごとではなく感じられていると思います。これ以上の被害が出ないことを心から願うとともに、私たちも、もしものことを想定しての準備と心構えをもたなければならないと考えています。(校長)

6年生「修学旅行を終えて」7月3日(金)

 今年の修学旅行は、たくさんの方々への「感謝」を感じた修学旅行となりました。
 まず、このような状況の中、修学旅行に行くにあたり、同意をしてくださった保護者の皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。県外に行くだけでなく、宿泊も伴う旅行は、ご家族の皆様にさぞご心配をお掛けしたことと思います。そのような中で、子どもたちに成長の場を与え、小学校生活最後の思い出をつくる機会を与えてくださったことに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ぜひ、ご家庭でたくさん話を聞いていただきたいと思います。
 次に、修学旅行でお世話になった観光地の皆様、宿泊地「新滝」の皆様、観光バスの皆様へ感謝を申し上げます。今回の訪問にあたり、皆様の徹底した感染症対策を大いに感じることができました。アルコール消毒はもちろん、換気や食事の向き、他のお客様への配慮など、きめ細やかな「心配り」が感じられ、どの場所でも「安心」して活動を行うことができました。私たち宮内小つばさ学年は、この修学旅行のスローガンを「つばさ学年一致団結!過程を大事に最高の思い出つくろう」として準備を進めてきました。最高の修学旅行にするために、皆様の「最高のおもてなし」が本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当に、ありがとうございました。
 その他にも、6年生がいない間、宮小のリーダーを果たしてくれた5年生や下学年の皆さん、宮小を守ってくれて、ありがとうございました。後日、6年生は今回の学習をふまえ、何らかの形で決意表明をします。これからの6年生の姿を、よく見ていてください。
 子どもたちは、この修学旅行を通して、仲間とたくさんの思い出をつくり、これまでよりさらに成長ができたと感じます。この経験を、楽しい思い出だけで終わらせるのではなく、これからの更なる成長につなげられるよう、担任一同、学校生活をさらに充実したものにしていきます。

修学旅行から帰ってきました!  〜校長室から〜

 会津若松への修学旅行から帰ってきました。行けたことを本当に喜びたい気持ちです。
(1) 行くところ行くところ、感謝をされることがとても多かったです。宿に着いた時の、旅館のご主人が、感激をして涙ぐまれたほどでした。その気持ちに、行動で応えることができたのではないかと思います。
(2) できる限りの感染症対策を行っての修学旅行でした。極力分散して見学や体験をすること、手洗いやアルコール消毒は徹底して行いました。子どもたちも消毒液があるところでは必ずと言っていいほど手指消毒をしていました。
(3) 天候に恵まれました。晴れれば暑くなるのですが、外に出ることが多かった昨日は曇りで大変涼しかったです。そして、今日は時折青空も見え、磐梯山がきれいに表れ、猪苗代湖も素晴らしい姿を見せてくれていました。何よりでした。
 観光客もまばらで、どこへ行っても団体は宮内小だけで、このことが感染症対策の一番だと、観光地の皆さんにとってはつらいことではありますが、そう感じざるを得ませんでした。県外へ出て、帰ってきているので、これから2週間は、他学年と交わる清掃等の取組にも配慮しながら、次の自然教室の実施に向けて、確実な感染症対策を施していきます。ご家庭でも、「感染しない・感染させない・持ち込まない」を合言葉にご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

5年「宮内小の最高学年として」7月2日・3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が2日間の修学旅行に行きました。その間、5年生が宮内小の最高学年です。
 ふたば班清掃では、「ここを拭いてね!」「いっしょに机を運ぶよ!」と全体に指示を出したり、低学年に優しく教えてあげる姿が見られました。また、休み時間では、委員会の仕事を分担し、時間を意識して取り組む姿が見られました。
 6年生が宮内小を留守にしている間、最高学年として立派に学校を守ることができました。

修学旅行2日目その5 7月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今、最後の見学地点である野口英世記念館の見学を終え、お土産を買い、宮内小学校に向けてバスが出発しました。
修学旅行の余韻に浸りながら、無事に帰ります!

7月3日(金)の献立

ごはん
さけのマスタードやき
くきわかめのきんぴら
みそけんちん汁
牛乳
画像1 画像1

修学旅行2日目その4 7月3日(金)

画像1 画像1
日新館での昼食です。
わっぱ飯の蓋を取った時「おーっ」という歓声が上がりました。
外が暑いので涼しい部屋で気持ちよくいただいています。
みんな元気です。

修学旅行2日目その3 7月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
座禅体験。
みんな静かです。

修学旅行2日目その2 7月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿の前の橋の上で出発式をしました。
宿の方から過ごし方がよかったと褒めていただき、とても嬉しそうでした。
また今日は気温が28度まで上がると子どもたちのことを心配してくださり、水筒に冷たいお茶をたくさん補充していただきました。
本当にありがたいと思います。
昨日より暑いですが2日目スタート!
まずは日新館です。

3年生「チョウを育てよう」7月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、モンシロチョウを育てています。チョウがついにさなぎから羽化したので、みんなでチョウを外に放しました。チョウは最初は動かなかったのですが,
しばらく待つと、自分の力で飛び立ちました。子どもたちは手を振り、「元気でね。」と声をかけました。
 チョウの中の1匹は、子どもたちが育てているマリーゴールドとサルビアにとまりました。元気に生きていってほしいです。この学習を通して、生き物の成長について知るだけでなく、命の大切さについても感じてほしいと願っています。

修学旅行2日その1 7月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
2日目の始まり朝食タイムです。
納豆に魚に目玉焼きに梅干し・・・
ご飯をおかわりする子がたくさんいます。
まだ目が覚めていない子もいますが、食べているうちに元気が出て笑顔になっていました。
2日目もがんばります。

修学旅行1日目その9 7月2日(木)

画像1 画像1
夕食タイムです。
ポテトグラタンが美味しいそうです。
他にハンバーグやソースカツもあります。
さっきまで疲れからか元気のない子もいましたが、もりもり食べています。

2年生 「図工『ひみつのたまご』鑑賞」7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「ひみつのたまご」の作品が完成しました。
教室廊下に展示中です。
各クラスで鑑賞をしました。
ずらっとならんだ、いろいろなたまごたち。
絵の前に立つと、それぞれに、楽しいお話が聞こえてくるようです。

「おもしろい形!」
「色がすてき!」
「模様がかわいいね。」
「うわ〜、すごいものが生まれているよ!」

友達の作品の「すてき」をたくさん見つけていました。

おうちの方にも見てもらいたいな・・・。

修学旅行1日目その8 7月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴ヶ城での見学を終え、お土産を買いました。
飯盛山で学習した、飯沼貞吉の写真を見て、こういう表情だったのかと学びを深めていました。
お土産もたくさん買い、これから待ちに待った宿に向かいます。

1年生「おおきなかぶの劇をしました!」7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間、「おおきなかぶ」の劇を3チームに分かれて行いました。それぞれのチームに分かれて役決め、セリフ回し、動作を考え、練習してきました。それぞれの劇を見た感想で、
「おばあさん役の人は、腰を曲げる等、動きがおばあさんっぽくてよかった。」
「次の人を呼ぶときに、ちゃんと呼びに行ってかぶを引っ張っていたところがすごいと思いました。」
「ナレーターの人が大きな声で聞き取りやすかった。」
等、話していました。
 同じおおきなかぶのお話ですが、それぞれ工夫しているところが異なり、子どもたちの頑張りが伝わる時間でした。劇を発表している時も、見ている時も楽しそうにしており、ほっこりする時間でした。

1年生「あさがおが咲きました!」7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
大切に育てていたアサガオが咲き始めてきました。
「青だ!」、「ピンクになった!」、「『毎日ピンク色に咲いてね。』と声をかけて水やりをしたら本当にその色になったよ。」と笑顔で話していました。これから花が咲きそうな子も多く、アサガオ観察に意欲をわかせています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31