★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

6日  中学校区、小中連携の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青葉台中学校区の4校合同で、今日6日から12日まで、「家庭学習・元気アップ強調週間」が始まりました。まず初めに、子どもたちが自分の家庭学習の取り組み方についてめあてを立てました。次に、生活に合わせた就寝・起床時刻、睡眠時間、家庭のメディアルールを決め、それを実践していきます。保護者の方からもカードに一言記入していただきます。

保護者向けの案内文書に、学習に向かう環境づくりとして、次のようなお願いを記しました。

「テレビを消したり、音量を小さくしたりする等、集中して学習に取り組める環境を作る。」  「決まった場所で、決まった時間に、学習に向かえるようにする。」
「子どもの寝る時刻にはテレビ等を消し、明かりを落とす等して眠れる環境を作る。」
「今年度も、週1回程度は、ノーメディアデー(タイム)を家族ぐるみで行う。」

 言うは易し、行うは難しかもしれません。親子でしっかり話し合われて、1つでも2つでも実行してください。できれば、それを強調週間が終了したとしても継続していただきたいです。


4日 雪国植物園への遠足 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前のオリエンテーリングは、タイムやポイントを競うものではなく、縦割りメンバーが回り順を自分たちで決め、思い思いに歩いていました。なので昼食の時間もまちまちでしたが、
どの班も12時前後には広場に戻ってきました。

 おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を見せ合いながらほおばりました。その後、思い思いに遊んでいました。虫とり、草ずもう、鬼ごっこ、おしゃべりなどなど・・・。

 午後は、学年ごとの活動です。1・2年生は雪国植物園を出て、近くの阿弥陀堂に行きました。遊具や虫取りをしていました。3・4年生は草花ビンゴです。班ごとに事前に雪国植物園の草花をホームページで調べ、9マスの絵を描きました。それを探しながらの散策するのですが、なかなか見つからず歩き回っていました。たまたま近くを歩いていた時にこれに関する質問をされましたが、全く役に立てませんでした。それでも自分たちの力のみで見つけると大喜びしていました。5年生は、散策しながら俳句づくりをしていました。完成した句をなにかの機会に紹介したいと思います。6年生はといえば、クラス皆で話し合い、卒業式アルバム用の写真撮影をすることにしたようです。一番景色の良い展望台まで行き、最高の写真を撮ることができたようです。

 とても良い全校遠足でした。学校とはちょっぴり違う子どもたちの表情、友だちとのかかわり、異学年の子どもたちへの気遣いや優しさなどをたくさん見ることができました。



3日 雪国植物園への遠足 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足実施の決定をした6時過ぎから霧雨が降り始め、子どもたちが登校する頃も同じ状況でした。登校した子どもたちは、「今日は遠足ありますか?」と何人も私に聞いてきました。「降らないで」という子どもたちの願いがかない、ようやく8時頃に雨がやみました。
 
今日の遠足は、入学式の後に行われた初めての学校行事でした。縦割り班や異学年の子どもたちとの交流を通し仲間意識を一層強める目的があります。一人の欠席もなく、児童全員が参加できたことに大きな喜びを感じました。

予定の9時より少し早く出発しました。雪国植物園は学区なので、道中、何人も子どもたちの家の前を通ります。おばあさんが手を振ってくださる方もいました。25分ほど歩き
到着しました。

 午前の活動は、縦割りでのオリエンテーリングでした。花をめで、鳥のさえずりを聴き、展望台や岩野城跡を目指し歩きました。下学年の子どもたちの楽しそうな様子と、上学年の子どもたちの優しい姿がたくさん見られました。途中から太陽も顔をのぞかせ、時折吹く風もさわやかでした。
 

2日 給食のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校給食、子どもたちも職員も毎日楽しみに待っています。とてもおいしいです。使用する食品の多さやバリエーション、栄養バランス、かける手間、化学調味料を使わない出汁や無添加調理、長岡の食材を中心に使う地産地消など、大変ありがたいですし給食って偉大です。宮本小は自校給食であり、2名の調理員さんが愛情込めて作ってくださいます。
 
 毎日の給食の時間、「給食メモ」という放送が入ります。その放送内容が大変勉強になります。その日使った食材の栄養価や産地そして歴史、このメニューにした理由や背景、調理法、マナー、栄養指導、食文化など、子どもだけではなく大人も初めて知ることが多いです。ちなみに今日の放送ではこんな話題でした。
「今日 は、夏 に旬 を迎 える魚 の「あじ」に、パン粉 をつけて油 で揚 げ、フライにしました。ソースには、生姜 とねぎを使 っています。香 りの強 い野菜 を薬味 として使 うと、魚 や肉料理 をさっぱりと食 べることができるうえに、消化 や吸収 を助 けてくれる酵素 が含 まれていることが多 いので、夏 バテの予防 にも役立 ちます。生姜 やねぎの他 にも、大葉 、みょうが、にんにく、にら、三 つ葉 なども薬味 として食 べられています。」

 ちなみに明日は遠足です。家族の愛情たっぷりの弁当が見られそうです。

 遠足の話題を出したので、それについてお話をします。今週は、3日(金)の天気予報を何度見たことでしょう。週の初めに見たときは雨マークがついていましたが、昨日見たら曇りマークに変わりました。何とか晴れてほしいです。雪国植物園でお弁当を広げたいです。

1日 1年生 鍵盤ハモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の多くが入学後に鍵盤ハモニカを購入しました。しかし新型コロナウイルス対策のため、ほとんど練習する機会がありませんでした。そこで今日、講師の方に来ていただいての講習を行いました。

 子どもたちは保育園の頃に鍵盤ハモニカを習い、発表会で演奏した人もいます。ついつい唄口をくわえたいところですが、講師の方の説明をしっかり聴いていました。各部の名称、正しい持ち方などを確認し、その後、みんなで音出しをしました。楽しく1時間を過ごしていました。10月の音楽会には鍵盤ハモニカの演奏を行うことになりそうです。

 今日から児童館が再開されました。4月末から3か月ぶりです。雨がかなり強く降っていたので私が後ろからついて行きました。児童館に行くことを楽しみにしていた子どもたちは、ルンルン気分で歩いていました。児童館であんな遊びがしたい、こんなことをしたいと
話していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31