見て見て! 私のアサガオさん!その4
ぼくのアサガオも大きくなったでしょ! 花も咲いたよ!
![]() ![]() 見て見て! 私のアサガオさん!その3
ぼくのアサガオ大きくなったでしょ!
![]() ![]() 見て見て! 私のアサガオさん!その2
本日の主人公は、大変分かりやすいです!
![]() ![]() 見て見て! 私のアサガオさん!
たくさんのお友達も、花が咲いたんだよ!
![]() ![]() ![]() ![]() すばらしいね!
先ほど、富曽亀っ子卒業生の自転車通学生の姿のすばらしさを紹介しました。わたくしは、富曽亀っ子全児童の登校を確認してから、児童玄関に向かうと、写真のとおり!
超ー、すばらしいね! 富曽亀っ子のほとんどが、相手意識をもって、傘置き場に置いていますよね。でも、写真の彼らは、さらなる相手意識をもち、一本一本の向きを揃えてくれているんです。 彼らの心も、傘置き場の見た目も美しいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、当校の様子!
富曽亀っ子卒業生、自転車通学生が前後の間隔をとり、ヘルメットをかぶり、1列になって通学しているではありませんか。超すばらしい!思わず、シャッターを押しました。
さすが、富曽亀小学校の卒業生ですね! ![]() ![]() ヤギさんの引継ぎ式!その5![]() ![]() 2年生が愛情をこめて1年間育ててきた、その熱き思いが現れていますね。2年生、そして保護者の皆様、大変ありがとうございました。 さて、1年生、そして保護者の皆様、始動です! ![]() ![]() ヤギさんの引継ぎ式!その4
6月30日、山羊さんの引継ぎ式を行いました。
写真は、「ヤギさんを大切に育ってきたこと」「ヤギさんへの思い」など、愛情をもって接することの大切さ、心を伝えていることです。 さすが、2年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギさんの引継ぎ式!その3
6月30日、山羊さんの引継ぎ式を行いました。
写真は、それぞれの代表者が「そうじのしかた」「ごはんのあげかた」「さんぽのさせかた」などを伝授しているところです。いいぞ、2年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギさんの引継ぎ式!その2
6月30日、山羊さんの引継ぎ式を行いました。
写真は、それぞれの代表者が「そうじのしかた」「ごはんのあげかた」「さんぽのさせかた」などを伝授しているところです。さすが、2年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギさんの引継ぎ式!
6月30日、山羊さんの引継ぎ式を行いました。その様子を紹介します。
内容は、山羊さんのお世話の仕方、ヤギさんへの接し方、その他注意事項などです。2年生が主体的に準備を行い、1年生に伝授しました。 富曽亀小学校では、これが伝統となり、引き継がれています。2年生は、この1年間で大きく成長しましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ○○に見える!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙を破り、何かに見立てて色を塗りました。普段はダメ!と言われる「破く」という行為。とても楽しそうに学習していました。 次は新聞紙や包装紙などの紙を使います。ご準備よろしくお願い致します。(byコージン) 1年生 ヤギさんのお名前は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はヤギさんの名前を何にするか話し合いました。国語「わけをはなそう」の学習と関連付け、たくさんの子供たちが訳と一緒にヤギさんの名前を考えていました。 俗に言う「キラキラネーム」のような名前がたくさん(笑)発想力が豊かで、ヤギさんに対する思いが溢れているのだなぁと改めて感じました。 名前は近日決定いたします♪(byコージン) ☆ 全校の皆さん&保護者の皆さん、みんなで楽しみにしていまぁす!(byボス) 1年生 バックトゥザフューチャー![]() ![]() 写真はその願い事「1日でも早く新型コロナウイルスが収束して欲しい」といった内容です(涙)。 この危機が終わって早く昔の生活に戻りたいと多くの人が望んでいます。しかし、コロナ禍がある程度収束したとしても、全く元通りの日常が戻ってくるわけではありません。 先日、『バックトゥザフューチャー(Back to the Future)』という映画がやっていました。これに託けて言えば、私たちが帰る先は「過去」ではなく、「未来」です。この機会に、子供たちと何か「未来」に向けて新しいことを始めたいと思いました。(byコージン) スマホトラブル予防 2日は?
2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、愛着を持って楽しめますか?」です。
<コメント>「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。1人でもデータを改ざんして遊ぶとゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑が掛かります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。 ![]() ![]() 4年道徳科「えがおのクリニクラウン」をとおして![]() ![]() ![]() ![]() 全国には院内学級で学ぶ小中学生が多くいることを知り、彼らの不安やさみしさ、退院したいという願いや焦りについて考えたい。 また、クニクラウンは、笑いで患者の子供たちに治癒力や希望を与えていることに着目させ、尊い命を支える大応援団であるという理解を深めたい。 そして何よりも、家族や友達、先生方の笑顔の大切さを確認するとともに、自分の言動を振り返りたい。 明日、感想を紹介します! The 給食!その2
6年2組の準備風景です。現学級担任(写真)が本日まで(産休に入ります)で、明日からは新学級担任となります。
今日の給食も美味しかった。献立は、写真を見て、お子さんからお聞きください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ほど、1・2年生が下校しました!
ヤフー発の長岡市の豪雨情報によると、
14:50〜 20ミリ/時間 15:00〜 83ミリ/時間 15:10〜 43ミリ/時間 15:30〜 1ミリ/時間 15:40〜 0.9ミリ/時間 となっています。 傘だけでなく、雨合羽、最高に役立っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が下校しました!
先ほど、放課後児童クラブ組は、コミセンに向かいました。自宅組も集団下校しました。合羽を着ていますが、ずぶぬれかと思います。
お家に帰ったら、お風呂に入るなどして、すぐに着替えさせてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のとなり「西さん」からお便りが届きました!
菱川体験をした4年生の皆様へ
4年生の皆さんからたくさんのお手紙をいただき、大変うれしく思います。当日は天気も良く、仲良く遊べたことはよかったです。 私も子供の頃よく川で遊んだものです。魚釣りもそうです。この地域はまだ自然がたくさん残っています。例えば、川の生き物を観察するとすぐにわかります。川が汚染されたり、環境が変化すると生き物がいなくなり、もちろん川遊びもできなくなります。 さて、川遊びで何が取れましたか?この川に生き物を少し紹介します。 ・鯉 ・フナ ・ウグイ ・タイリクバラタナゴ ・ライギョ ・なまず ・めだか ・カメ ・牛カエル ・とんぼのやご(幼虫) ・スッポンなど、たくさんいます。 さらに、秋10月中旬頃、鮭が産卵のため、菱川にやってきますよ。この話は、このあたりの人でもほとんど知りません。が、運が良ければ見れるかも?です。海から信濃川へ、信濃川から猿橋川へ、猿橋川から菱川へと登って(遡って)来るんですよ。すごいですね。 最後に、「川遊びは、大人の人と一緒に安全でに!」あと、元気のよい挨拶、お互いが気持ちよいですね。これからも宜しくね。元気でね。 西様、大変ありがとうございました。今後とも富曽亀っ子をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |