蛍、見ました![]() ![]() 上塩小学校では、「上塩のお宝応援隊」と題して、ふるさとから様々な伝統や文化を学んでいます。正に「地域が学校」です。今は、コロナ禍で足踏みだったふるさと学習も順次再開し、子どもたちは多くの大人に囲まれ、今年度も学び始めています。お家の皆様をはじめ、地域の皆様、今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。 「これ、校長先生にあげます。見たら、逃がしてくださいね。」 約束通り、自然に帰しました。幻想的な光を見せていただき、ありがとうございました。そして、蛍のおかげで、懐かしくあの頃を思い出すことができました。感謝です。 野菜観察から![]() ![]() ![]() ![]() 「きゅうりについている、その黄色いのは何ですか?」「これは、きゅうりの花です」「へぇー」 毎日、登校すると子どもたちはジョーロやペットボトルジョーロを片手に玄関の花や裏の畑に向かいます。子どもたち全員で欠かさず水やりをしています。 今日の4時間目の終わり、1,2年生の子どもたちが廊下にいた私に野菜片手に話しかけてくれました。いろんな形のきゅうりを見せてくれました。中には、なすを観察したイラストを見せてくれる子どももいました。上手です。よく見ていますね。きゅうりに花がついているのは、売っていませんから、自分たちで育てた野菜ならではの学びです。 手間ひまかけて、自分たちで育てた野菜から、食べ物を残してはいけないことや、粗末に扱ったりしないことを自然に学んでいるんだと思います。また、毎日の水やりから野菜が大きくなり、そして最後はその実を収穫する。収穫の達成感を味わうことは、頑張って世話してきた自分を好きになれます。正に自己肯定感アップですね。 「僕のきゅうりはまだ小さいから、とりませんでした」「きゅうり、大きくなるといいね。大きくなったら、・・・」「・・・・」楽しい会話でした(^-^) 写真 左 苗植えの頃 右 本日の畑の様子 空き缶風車![]() ![]() ![]() ![]() 学校が再開され、1か月余りが過ぎました。上塩の子どもたちは、新しい生活様式を学びながら、元気に過ごしています。以前も書きましたが、このウイルスは人と人の距離を遠ざける厄介なウイルスです。そして、ソーシャル・ディスタンスが当然の生活様式となっています。でも、毎日の生活の中に、心を通わす術(すべ)を私たちは常に持っていたいものです。例えば、しっかりと相手を見て話しをする、お礼を言って頭を下げる、話しをする人の方を向いてうなずきながら聞く、相手に聞こえるように元気に挨拶するなどです。あれ?よく考えてみると、別に新しくないですね。相手に心を寄せながら、今までやってきたことをよりていねいに実践することで、心が通じ合い、今を乗り越えていけると確信しています。 空き缶風車のくるくるで、いつも吹いている風もさわやかに涼しく感じることができました。素敵な涼感をいただきまして、ありがとうございました。 先生と仲良くなろう 1,2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち:「握手をすると、コロナウイルスの予防にならないから、肘でタッチして予防するんです」 1,2年生の子どもたちが、昼休みを利用して先生方と肘タッチをするとのことで、校長室にも来てくれました。そこで、肘タッチしている子どもたちに聞くと、立派な答えが返ってくるではありませんか。素晴らしい!さらに、休み時間には、「ソーシャル・ディスタンス!」という子どもたちの声も聞こえてきます。お家の方々や先生方からの粘り強い指導もあり、少しずつ新しい生活様式を子どもたちは確実に学んでいます。 ハイタッチで「やったぁ〜」と言い合えるその日まで、肘タッチでいきましょう! 「地域が学校」学校田の田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、昨年の経験からとても手際よく植えていました。5年生は、初めての経験でしたが、果敢に挑戦していました。1時間足らずですべて植えました。すごい! 田植えが終わった後、網をもって生き物を調査をする姿は、なんともいい風景でした。ヤゴやドジョウを見せてくれました。 上塩の子どもたちは、本当に真剣に取り組みます。その上、上手です。それは、地域の皆様の真剣な取組をそばで直接感じているからだと考えています。近くの大人の後ろ姿は、多くの言葉より心に届くことが多いかもしませんね。 また、あのおいしい上塩景虎米が今から楽しみです。今年は、塩おにぎりで食べてみたいですね。 来週から給食あり!
お手紙でもお知らせしたとおり、来週から午前4時間と給食あり(^-^)となります。13:20下校です。少しずつですが、通常に戻っていくことは何よりうれしいことです。6月1日からは通常時程に戻る予定です。
来週からも元気に登校してくださいね!車などにも十分気を付けて。 まち探検 3,4年生![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱい活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中高学年の作業中に雨が止んできたので、外の花壇にも花苗を植えることができました。今回、中高学年の作業では、6年生リーダーがしっかりと説明し、その説明に従って、みんなで協力しながら、花いっぱい活動ができました。大変素晴らしいと思います。また、低学年は担任の先生とともに、個人のプランターに丁寧に花を植えていました。こちらも素晴らしい出来栄えでした。最後の仕上げは、管理員さんがきれいに植えてくれました。学校全員の力で花いっぱい活動をすることができました。これからきれいな花が咲きますね。どうぞ、お楽しみに。 来年度の花いっぱい活動には、全校児童と地域、保護者の皆様とともに昨年度と同様に活動ができ、最後はお礼のきれいな上塩サウンドを皆様にお届けできると信じています。 様々な行事が延期や中止となる中で、今の環境で何ができるのかを常に考え、子どもたちにとって少しでもメリハリのある学校生活となるようにしていきます。 *写真左 屋内でのプランター植栽作業 写真中 屋外での花植え 写真右 集合も間隔を空けて オンライン学習支援1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンライン学習は、子どもたちも顔が正面から見えることがいいですね。私も、ついうれしくなり、子どもたちの勉強のじゃまをして、画面に向かって手を振ってしまいました。<(_ _)> 次のオンライン学習支援は、5月21日(木)です。2日目もよろしくお願いいたします。 *写真左4年生漢字練習 写真中5年生国語 写真右6年生質問教室 花いっぱい活動準備活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日で分散登校第1週目(3日間)が終了します。3日間とも全校児童が休むことなく元気に登校できたことが本当に良かったと思います。朝、玄関で子どもたちに挨拶していることがとても尊く思えました。「新しい生活様式」で感染予防を徹底しながら、今をそしてこれからを元気に過ごしていきたいですね。 また、来週元気な子どもたちの登校を待っています! 越銘醸様よりマスクをいただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が再開し、子どもたちの元気な声が半日ではありますが、戻ってきました。授業も進めております。その土台は健康な体です。健康を保持するために、今はマスク着用が欠かせません。マスクの品薄が続いている今、こんなありがたいことはありません。重ねて御礼申し上げます。学校では、子どもたちに添えられたお手紙とともに、確実に配布したいと思います。 *いただいた段ボールのふたの裏にもメッセージがありました。ありがとうございます。 全員、登校しました!(分散登校期間)
全校児童が登校したことが何よりよかったです。元気があれば、何でもできる!健康で毎日を過ごしましょう!
今日から分散登校期間が始まり、来週22日までです。その間、午前4時間の短縮授業です。1時間1時間の授業を大切にしていきたいと思います。 今朝改めて、全校児童に向け、手洗いの徹底、マスク着用、ソーシャル・ディスタンス、換気の大切さについて話しをしました。保健室の先生から、具合が悪くなった時やマスクを忘れた時の対応の仕方、アルコール消毒での手荒れ予防について追加でありました。また、「少し離れようね」と密接を防ぐため、優しくお友達に話す心遣いが素晴らしいとも話しがありました。ソーシャル・ディスタンスはちょっとさみしいけど、みんなで今を乗り越えていきましょう。 玄関で子どもたちを迎え、声を聞いてみると「なつかしい」「学校は楽しい」「友達と会えるからいい」と笑顔で話してくれました。挨拶も相変わらず素晴らしかったです。 本日の学校再開で、上塩小学校に元気な声が戻ってきました。 オンライン成功!(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 特に、4年生教室では、ホワイトボード機能を活用して、互いにやりとりをしていました。こっちでも書けるし、子どもたちもお家で同じホワイトボードに書いていました。すごい時代になりましたね。お家の皆様におかれましては、2日間の朝の会にご協力いただきまして、ありがとうございました。 上塩小学校では来週19日、21日の午後オンラインによる学習支援を予定しています。詳しくは、明日連絡いたします。 明日から学校再開です。持ち物をしっかりと確認して、気を付けて登校してくださいね。(給食はありません) オンライン成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今朝の教室はと言えば、「おはようございます」「おーい」「元気でしたか」など手を振ったり、声を掛けたりしている担任の先生方と子どもたちのやり取りが聞こえてきました。うれしくなりました。正に今は予測困難な時期です。そのもしものために、双方向のオンライン授業が可能となることはこれからにとって重要な手立てだと考えています。 私自身は、アナログを大切にしたいと考えていますが、このようなデジタルもアナログの支えとして有効な手段になると思います。だから、使いこなしていくことが大切なんでしょうね。 また、明日8:30〜の朝学活を楽しみです。 それよりも5月13日の再開を心待ちにしている週明けの朝でした。 栃尾ライオンズクラブ アクティビティ様より消毒液をいただきました![]() ![]() また、上塩小学校内の児童グラブにも同じセットをいただきました。重ねて御礼申し上げます。 上塩の子どもたちは全員元気です!(その5)![]() ![]() ![]() ![]() さて、本日全世帯に下記の文書等を配布いたします。職員がポストに投函いたしますので、確実にご確認ください。上塩小学校は、全校児童が登校できますが、22日までは、午前11時50分に下校となります。25日以降については、後日お知らせいたします。 ■配布物 臨時休業延長等のお知らせ、緊急事態宣言に伴う放課後児童クラブの利用自粛について、昼食に関するニーズ調査結果、ICTを活用した学習・生活支援への参加について(4-6年のみ)、5月11.12日分の学習課題 連休中に普段読まない類の本を予定通り読みました。読みながら、作者の考えに思いを馳せることができました。途中で何度もまぶたが重くなるどころか・・。 本日も晴れて、気持ちのいい朝を迎えています。では、本日の文書配布(午前中)、よろしくお願いいたします。 上塩の子どもたちは全員元気です!(その4)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝、学校の玄関付近を見ると、芝桜がきれいに咲いていました。昨年度の今ごろもきれいに咲いているなぁと思っていました。そう思って、日記を見たら5月7日でした。花はちゃんと毎年同じ頃に咲きますね。今年はお花見できなかったけど、来年もまた同じように咲いてくれるでしょうから、今から楽しみにしていようと思います。 最近の新型コロナウイルス感染症に関する報道では、心が痛むことが多々あります。こういう状況だからこそ、始業式でも皆さんにお話しました「優しい人になってほしい」「困っている人を助けてほしい」と思います。まずは、家のお手伝いをしたりして、近くにいる人にこそ、優しい気持ちで接することが大切だと思います。せっかくの連休ですから、お家で穏やかに優しい気持ちで過ごしたいものですね。私は穏やか?に過ごすために、普段読まなような本を購入しました。最後まで読めるか心配ですが、頑張ります・・・。 何か困ったことがあったら、いつでも連絡をください。 葉桜も好きです![]() ![]() ![]() ![]() さて、4月28日に続き、明日(5月1日)は健康観察日です。28日は全員元気でよかったです。明日の健康観察にご協力をお願いします。体温もしっかり報告してくださいね。 桜も終わり、上塩の山々の緑が少しずつ緑になってきました。実は桜はもちろん好きですが、葉桜も好きです。これからの夏を期待させてくれるからです。今日は初夏を思わせる暖かさでした。玄関の花たちもきれいに咲いていました。 計画どおりに進んでいますか?
本来であれば、今日は避難訓練でした。皆さんの真剣な表情での訓練を見ることができずに残念です。学校が再開したら、しっかりと避難訓練をしたいと思います。
さて、今回の臨時休業では、担任の先生から授業を本来やるはずだった6日分の時間割と学習内容が課題として出されていました。時間割通りに実行していますか?学校があるときと同じような生活を心掛けてくださいね。特に朝起きる時間と寝る時間を変えないようにしましょう。 授業する日のうちの最初の2日間が終わります。明日の休日をはさんで、30日と5月1日も時間割に従って、計画どおりに取り組んでくださいね!時間が余ったら、読書をしましょう。頑張りましょう! 4月30日から気温も上がり、5月3日からは暑くなる予報です。いよいよ初夏ですね。 夏も近づく♪八十八夜♪ 今年は5月1日らしいですが、そのころに種をまくと、秋においしい作物が収穫できるそうです。正に、今頃ですね。今できることにしっかりと取り組み(種をまき)、それぞれの花を咲かせましょう。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生は元気よく参加できました。全校の前での自己紹介もばっちりでした。好きな食べ物も発表できました。また、これからの目標として、3つの「あ」を宣言しました。(学校だよりで紹介します)2年生からは水やりのペットボトルがプレゼントされました。とってもきれいな色に塗られていました。3,4年生は全校で考えるクイズを出してくれました。画用紙に問題を書き、1年生にも分かりやすく工夫していました。すごい!5,6年生は行事の運営をしっかりとしてくれました。指揮やアナウンス、あいさつなどです。さすが、高学年ですね! 写真で分かるように、全員マスクを着用し、ソーシャル・ディスタンスをとり、さらに短時間で実施できました。ちょっと特別な形ではありますが、子どもたちの安心安全を最優先に考え、今できることをできる環境で取り組んでいきたいと考えております。 子どもたち、いい顔していました。 |