ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)by山さん 
	 
ボス「どうした? 山さん、事件かい!?」 山さん「実は、さっき通りかかった教室のガラスに、こんな飾り(添付画像)が!!」 ボス「むう、こ・・・これは!!」 <2人、しばしの沈黙・・・> ボス「なんというか、心が清められるというか、癒されるというか。」 山さん「はい。私も安らぎに満ちた何とも言えない平和な気持ちになりました。」 ボス「♪た〜な〜ば〜た〜サーアラサァラ〜」 山さん「アレ? ボス、ちと違うような!?まぁ、いっかぁ!」 山さん「ボス、実は、この飾り。マルちゃんが華麗なハサミさばきで作ったのです。まるでマジシャンのようでした!!」 ボス「なにい! あ、あのマルちゃんか!? たしかに、マルちゃんなら納得。」 山さん「当校には様々な特技を秘めた職員が大勢います。その秘技も、ホームページで紹介していこう思います。」 ボス「いいねえ!! 山さん、頼むぞ。して、次回は?」 山さん「うふふふふ。それは次回のお楽しみです。」 1年生 大丈夫だよ♪ 
	 
しかし、話したことがない相手を目の前にすると、戸惑って相談しないことがあります。大人でも同じことがありますが、1年生だと尚更です。 今日のヤギさんのお世話の時間、1年生が困ってボーっとしていると… 「おれに任せて!大丈夫だよ、おいで♪」 2年生の力強い声があちこちで聞こえました。自分たちもスマイル学年(2年生)のようになりたい!そんな眼差しで2年生の話を聞いていました。 このような状況下ですから、他学年との交流が少ないのですが、2年生から先輩の姿を見せてもらい、大変貴重な時間を過ごせたと思います。 なないろ学年の皆さんもスマイル学年の皆さんのようになりたいですね♪(byコージン) 1年生 初めての鍵盤ハーモニカ♪ 
	 
名曲『ぶんぶんぶん』を歌ったり、奏でたりしました。「たんたんたん、うん」のリズムを知り、とても楽しく学習しました。 鍵盤ハーモニカのご準備ありがとうございました!(byコージン) 1年生 祝 ヤギのお世話 
	 
 
	 
 
	 
今週と来週は2年生に教えてもらいながらお世話をします。6つのグループに分かれ、役割を分担しました。 最後に、2年生から絶対に守って欲しいことをお話してもらいました。「どんな時でも優しい気持ちでお世話をすること」だそうです。 なないろ学年の今日の様子を見ていると、守る、守らないではなく、自然にできるようになることだと思いました。 ※明日は3組がお世話をします。(byコージン) The 給食! その2
 もう、今見ても食べたくなっちゃう! 
いやぁ、写真を見ても食べたくなっちゃう! まぁ、3倍くらいは、食べられちゃう!  
	 
 
	 
 
	 
The 給食!
 今日の給食は、何と「ソースカツどん(たれカツどん)」なんです。 
たくさんの子供たちが今日の日を楽しみにしていました。 写真のように、克が出来上がっていくのですね。  
	 
 
	 
 
	 
(仮称)「カメ吉」対「コイ吉」 その2 
	 
なぜ?って、飼育栽培委員のお友達がくれた食事を順番にゆずりあって食べたからです! やるなぁー! さすが、富曽亀っ子のカメ&鯉さん!  
	 
(仮称)「カメ吉」対「コイ吉」 その2 
	 
必殺、ローリングぐるぐる! カメ吉は、思わず目が回る! HPが400p減ったー!  
	 
(仮称)「カメ吉」対「コイ吉」 
	 
おーっと、コイ家族が楽しんでいるところに、カメ吉が現れたー!  
	 
向日葵(ひまわり)さんです! 
	 
こんなに大きな向日葵さんが育ちました。もっと大きくなるよ! ぜひ、見に来てくださぁい!  
	 
わたしたちのファーム!
 こんなにも大きくなりました! 
子供の身長をはるかに超えています! ぜひ、見に来てくださぁい!  
	 
幼虫が順調に育っています! 
	 
こんなにも大きくなったんだよ。 もちろん、幼虫も! 見えるかな?  
	 
How to 子ヤギのお世話 実践編!その12
 最後に、子ヤギさんのサービスショット! 
子ヤギ「富曽亀っ子、1・2年生のの皆さん、ありがとう!とってもおいしーよ!この朝食はだれにも渡さないワ。大切にいただきますね!」  
	 
 
	 
 
	 
How to 子ヤギのお世話 実践編!その11
 最後に、整列! 
2年生、1年生の整列の様子をご覧ください。 上手にできるでしょ。これが学校教育のすごいところなんです。  
	 
 
	 
 
	 
How to 子ヤギのお世話 実践編!その10
 はいっ、1年生は、2年生からお世話をしていただいて、無事に任務を完了しました。 
「思っていたよりも大変なんだね!」っという声が聞かれました。 簡単には、生き物を飼うことはできないですよね。1年生、任せたぞ!  
	 
 
	 
How to 子ヤギのお世話 実践編!その9
 散歩する係は楽しそうですね。 
道具置き場の掃除もしなくっちゃね。 朝食は、この高さでも食べることができるのかな?気になるね!  
	 
 
	 
 
	 
How to 子ヤギのお世話 実践編!その8
 いよいよ子ヤギさんの散歩です。 
子ヤギさん曰く、「散歩の前にちょっと、しつれー!」 「では、散歩するぜー!」  
	 
 
	 
 
	 
How to 子ヤギのお世話 実践編!その7
 みんなで分担して、協力してお掃除して、とてもきれいになりました。 
朝食をあげる準備も万端です。  
	 
 
	 
 
	 
How to 子ヤギのお世話 実践編!その6
 ホウキを履くときの前後の向きがあることを知っていましたか? 
1年生は教えてもらい、何とか使えるようになりました。  
	 
 
	 
 
	 
How to 子ヤギのお世話 実践編!その5
 水洗い、ブラッシング、ホウキなど、初めてホウキをもつ児童もたくさんいました。でも、2年生はさすがなんです。上手でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
 |