7/1 アカギー記者の刮目(赤城コマランドの由来)![]() ![]() 今年赴任してきたアカギーにとっては,名称や活動は噂では聞いていても,学校とどのような関係で,遠く離れた東山連山の山腹にある場所に出かけて活動しているのか知る由もありませんでした。そこで知りたがりの虫が疼き,資料を読んだり現地で世話役の山川さんにお話を伺ったりしました。四郎丸地区の方々にとっては十分に承知していることではあるのですが,あえて記事にしてみました。 四郎丸小学校の子どもたちが,6年間に渡って何度も訪れ,様々な体験を経て,逞しさや思いやりの心,協働の精神,そしてたくさんの思い出を創ってくれる場。それが赤城コマランドです。 赤城コマランドの誕生は,ちょうど2000年になります。その1年前,四郎丸小学校PTAが,学校の敷地内に小さな森を造る構想を進めていました。しかし,思ったように話が進まず困っていた時に,地元の駒村さんが「山を貸そうか」と言ってくださったのが始まりです。駒村さんを含め6名の地主さんと長岡市から無償で土地を貸していただき,約3万坪の敷地を使ってコマランドを造りました。名称の由来は,四郎丸の鎮守赤城神社と駒村さんの名前をいただき「赤城コマランド」と呼ぶことにしたそうです。 今年で誕生20周年になります。荒れた山地を何年もかけて整備し,毎年の植樹を経て現在があります。山川さんによると,まだまだ整備を続ける計画があるようです。アカギーには「あと50年も経てば木々の姿も随分と変わることだから,見届けてみたらどうだね」とおっしゃられましたが,さすがにあと50年は難しいですね…!? ところで,学校とのかかわりについては,誕生の翌年,6年担任が総合的な学習でコマランドを使いたいというところからスタートしています。現在のように遊具が何もない中で,何度も足を運び自然の中で遊ぶことで,様々なアイデアが生まれ,具体的な計画書まで作成されるようになっていったといいます。その一つが現在のシンボルとなっている「ツリーハウス」です。その後も様々な活動を経て現在に至っています。このように,学校からは離れた地ではありますが,四郎丸小学校にとってはなくてはならない学びの場として,代々子どもたちと職員に受け継がれています。 赤城コマランドに関する資料を読む中で,地域の方々の学校への想い,四郎丸地区の子どもたちの健全育成への願いが熱く伝わってきました。学校もこれに応えるように「地域で学び 地域から学ぶ」を掲げて教育活動を推進しています。 7/1 アカギーの突然お邪魔します(赤城コマランド4)
今日の活動終了!
1年生が一足先に帰校します。 また来ます! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 アカギーの突然お邪魔します(赤城コマランド3)
遊び終わったら,トチの木の植樹です。
6年生から教えてもらいながら作業を進めています。1年生が卒業するころにはどれくらい大きくなっているでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 アカギーの突然お邪魔します(赤城コマランド2)
多少ぬかるんでいるところもありますが,子どもたちはなんのその。歓声が聞こえます。
校舎では出すことができない大きな声も,ここではOKです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生へのプレゼント![]() ![]() 5年生の自然教室が予定されています。 6年生は、5年生のためにプレゼントを作ることを 決めたようです。 自然教室が大成功するように、 5年生が思い出をたくさん作れるように、 6年生の優しさが届いてくれると嬉しいです。 (※明日、サプライズで渡しに行くそうです。) 7月1日(水) 1、6年生 赤城コマランド校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(水) 1、6年生で一緒に赤城コマランドに 校外学習に行きました。 6年生は、赤城コマランドの魅力を 1年生に張り切って教えています。 活動の中では、 とちの木の植樹も行いました。 何年か後に、 四郎丸の森が大きく育っていることを願って 四郎丸小学校の伝統を 1年生に伝える時間となりました。 7/1 アカギーの突然お邪魔します(赤城コマランド1)
6年生が主催する「創ろう きらめきスタイル 1年生を迎えるバージョン」第3弾が,今日,赤城コマランドを会場に開催されました。その様子をレポートします。
アカギーが訪れたときは,朝からの雨も上がり,6年生と一緒に遊ぶ1年生の姿がありました。 6年生は,赤城コマランドの地形や遊具を教えること,仲良く遊ぶこと,植樹をすることなどを活動の目標としています。 多少湿度の高さを感じますが,森の中はひんやりしていて,歓声を上げて遊具で遊んでいます。1年生を上手にサポートする6年生が頼もしく感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 今日の給食![]() ![]() スナップえんどうのサラダ ミネストローネ 牛乳 子どもに大人気のココア揚げパンです。 口の周りがココアパウダーだらけでもおかまいなし。大きな口を開けてパクリ! 6/30 アカギーの突然お邪魔します(科学研究事前学習会)
2限に3・4年生,3限に5・6年生を対象にした「科学研究事前学習会」を開催しました。夏休みの科学研究の動機付けとして,毎年この時期に開催しているものです。
今日は,長岡地域理科教育センターの2人の先生からお越しいただき,試しの実験を行う中で,科学研究の進め方やまとめ方を教えていただきました。 講師の先生が,日常の生活の中で「なんでそうなるのかな?」とか「この後どうなるのかな?」という理科的な気付きや疑問をもつことが科学研究の入り口になるということを話されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 今日の給食![]() ![]() あじの生姜焼き ゆかり漬け 豚汁 牛乳 ミルメークコーヒー 今日の一番人気は何といってもミルメークコーヒーでしょう。 毎日飲んでいる牛乳が,一瞬で甘いコーヒー牛乳に変身です。 6/29 ほっとタイム(珍客飛来)
今日の昼休み直前(給食の片付け時間)に,グラウンドに大きな鳥(鷺)が舞い降りました。
時々,グラウンドの上空を飛んでいるのを見かけてはいましたが,こんな間近にやってきたのを見るのは初めてです。 グラウンドに落ちていた青色の何か(ペットボトルのキャップ大)をくわえては放る動作を繰り返し,楽しそうに遊んでいるように見えました。 カメラに気付いたようでこちらに向かってきましたが,目の前を小鳥が横切ると驚いて飛び立っていきました。 もう少しいてくれれば,子どもたちも見ることができたのに…。残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 アカギーの突然お邪魔します(5年1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業は全職員が参観し,道徳授業の在り方等について研修するものです。 5年1組の子どもたちは,先生方に囲まれて緊張するかと思いきや,それぞれが自分の意見を堂々と発表し,素晴らしい話し合いが行われ,自分の考えを深めていました。 自分の考えを安心して発表できる雰囲気がある学級だからこそできる,素晴らしい授業でした。担任と子どもたちの信頼関係が十分に感じられる時間でもありました。 6/29 アカギーの校舎探訪(掲示物)
教室訪問に向かう途中や帰り道など,廊下の掲示物に目が留まります。
教室棟の東階段に3年生の掲示版があります。 今は,先ごろ訪問した中央図書館の学習をまとめたものが掲示されています。図書館の様子や仕事など,一人一人が見学して学んできたことをカードにまとめてありました。 6年教室の廊下には,心温まる掲示板があります。 6−2水族館の表示版なのですが,「入場料は,生き物を大切にする き・も・ち❤」となっていました。このユーモアと生き物を大切にする気持ちが嬉しいですね。 図書室前には,「おすすめの本」を紹介するポスターが掲示されています。その中の1枚で「石けんのひみつ」の紹介文もユーモアがあります。クイズに答えていくと最後に「答えは本に書いてあるので読んでね」というものです。そう言われれば借りて読みたくなりますよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 今日の給食![]() ![]() スタミナレバー アスパラサラダ 春雨スープ 牛乳 スタミナレバーは,レバー独特の臭みがほとんど感じられず(レバー好きには物足りないかも…)誰でもが美味しくいただける味付けでした。 アスパラサラダは,アスパラとジャコの食感,コーンの甘味が美味しいサラダでした。 6/26 ほっとタイム(校舎残像)![]() ![]() ![]() ![]() まずは,写真に写っている校舎の前に仮設校舎が建設されます。 それに先立ち,職員玄関脇の駐車場が機材搬入経路となるので,駐車場が移動となります。 天気予報では,今日から本格的な梅雨空の予報でしたので,写真は昨日撮影したものです。 思い出の校舎の一部分がまもなく見納めとなります。 6/26 アカギーの突然お邪魔します(クラブ2)
以前にも紹介した自然工作クラブは,現在,竹灯篭作りが佳境を迎えています。
今日は,6年生が4,5年生にやり方を教えて一緒に作っているところです。 6年生の教え方が上手なので,4,5年生は手際よくドリルで穴を開けています。 今日の活動の様子を,テレビ局のNSTさんと新潟日報社さんが取材に来られました。同じくアカギー記者も取材中です。 NSTさんは,7月末のアオーレでの展示までを継続して取材するそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 アカギーの突然お邪魔します(クラブ1)
目指せ未来のマジシャン!
今日のエンターテイメントクラブの活動は,カードマジックに挑戦です。 市内のマジシャン先生から実際のマジックを見せていただき,そのマジックに挑戦します。 先生のマジック「13の不思議」で,予言したカードが見事当たると喝采が起きました。 続いて,そのマジックのやり方を教えてもらい,自分でやってみました。 予言を見事に的中させることができたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 アカギーの突然お邪魔します(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() まずは1組です。 図工の「ちょきちょきかざり」という単元で,色紙をハサミで切って飾りを作る学習をしていました。そういえば,2組に飾ってあった作品ですね。 紙を折りたたんで,そこにハサミを使って切り込みを入れたり切り取ったりして作っています。どんな模様が出来上がるかは,色紙を開くまでわかりません。「1.2.3」で開きました。 開いた後が大変でした。「アカギー見て!」「見て見て,アカギー」一人一人に感想を求められ,うれしい悲鳴です。 2組は音楽「はくにのって リズムをうとう」の学習です。「しろくまのジェンカ」の音楽に乗って,楽しくダンスをしています。こういうシチュエーションではどうしてもカメラに向かってポーズをとる子がいるのですが,今回はポーズをとられる前に,ダンスを楽しんでいる様子を「パシャリ!」しました。 6/26 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ教室)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物だけでなく教室空間全体でそのように感じるのは,子どもたちと先生の心がつながっているからですね。体はソーシャルディスタンス,心は密接です。 にこにこ4の教室は,いつもと違って少し緊張感がありました。写真には写っていないのですが,今日は新潟盲学校からお二人の先生が来校され,国語の授業を参観されています。 知らない方が見ている中では緊張するよね。がんばれ! 6/26 今日の給食![]() ![]() ・みそワンタンスープ ・手作りゼリー ・牛乳 キムチ味と味噌味の相性がgoodだと思うのは私だけでしょうか。美味しいチャーハンとワンタンスープでした。 手作りゼリーはソーダ味で,アジサイをイメージして作ったそうです。夏の味を楽しむことができました。 |