「WAになってふやそう!希望っ子の笑顔!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会を計画し、実施してくれたのは運営委員会の子どもたちです。 まず、ステージ上で、ある教室の休み時間の様子を再現した劇をしてくれました。劇が終わった後で、全校の子どもたちに気になるところがなかったかを尋ねました。子どもたちは積極的に気になったことを発表してくれました。 発表の後で、演じた運営委員会の子どもたちが、どんな気持ちで行動したり態度をとったりしたのかを話しながら、どのような行動や態度、言葉がいじめになるのか、勝手な思い込みがいじめにつながったり、見過ごすこともいじめだったりすることを伝えてくれました。 「いじめをしない、いじめを許さない、いじめを見逃さない」を確認し、集会の最後に、本年度の児童会スローガン「WAになってふやそう!希望っ子の笑顔!」が発表されました。 運営委員会の子どもたちには「伝えよう」という意識が溢れていました。また、全校の子どもたちには「真剣に受け止めよう」という意識が溢れていました。とても素晴らしいいじめ見逃しゼロスクール集会でした。 7月に入りました。![]() ![]() 主な行事としては、14日(火)に地震の発生とそれに伴う火災の発生を想定した避難訓練、17日(月)に町内安全委員の皆さんにお越しいただいての町内子ども会・集団下校、31日(金)に夏休み前の全校朝会を行います。 6年生が市内の空襲関連施設をめぐる市内巡検を29日(水)に、また、同じ日に4年生にロボホン出前授業を行います。 7月も新型コロナウイルス感染症への対応として「新しい生活様式」への意識を継続するとともに、高温多湿の時期でノロウイルス等の対応への意識も高め、また、熱中症にも十分に注意しながら教育活動を実施してきたいと思います。対応についてご家庭でもよろしくお願いいたします。 |