3年生「地域にお花をプレゼント!」6月29日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は, いよいよ子どもたちが育てたお花を地域に配る日です。子どもたちは緊張した様子でした。しかし, 重いプランターをみんなで協力して運ぶ中で, 自然と笑顔になり, リラックスすることができました。そのおかげで, 地域の方への挨拶も大成功!でした。 地域の方々も, 楽しみにしてくださっており, 明るく出迎えてくださいました。みやうち保育園マンマでは, 遊技場のステージでの自己紹介もさせていただき良い経験となりました。 今後は水やりを通して地域の方々との交流を深めていくことになります。ご家庭にも協力していただくことがあるかと思いますが, よろしくお願いいたします。 5年「長岡野菜、順調に生長中」6月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「改めて見ると可愛い。」「こんなに大きくなったのか!」「もうちょっとしたら食べ頃かな。」毎朝、ローテーションで水やりをしていますが、改めて観察すると新しい発見があるようです。 子どもたちの、植物を大切に育てる心も成長中です。 6月29日(月)の献立![]() ![]() オムライスよううすやきたまご こまつなのスープ こだますいか 牛乳 zoom全校朝会 初めての試み 大成功! 6月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、全校の心を一つにしようと、「zoom全校朝会」を行いました。 ・校長先生のお話 ・今月の歌の斉唱 これまで当たり前にできていたことを久しぶりに行いました。 やはり、「歌っていいな」「一緒に一つのことをやるっていいな」と痛切に感じました。 距離はディスタンスを保っても、心はつながっていることが大事ですね。 モンシロチョウが飛んでいきました! 〜校長室から〜
今日の朝、3年生の理科の時間に観察をしていたモンシロチョウが羽化して、玄関前で放蝶しました。5〜6羽いたでしょうか。まだ、さなぎもあるので、もう少し飛び立ちそうです。あんなに小さいさなぎなのに、羽化するとそれなりに大きくなって飛び立つのだなあと感心していました。
昨日の午前中は、お隣の宮内保育園マンマ(今年度開園しました)の運動会が行われました。感染症対策をいろいろととられて、参加した保護者の皆さんもそれに協力をして、楽しい運動会でした。保育園は保育園で、3〜5年間くらいの子どもたちの成長が見られ、年長さんはさすがと思わせられます。最後のリレーなんかは、なかなかなものでした。小学校でも、そして中学校でも、最高学年の子どもたちは、本当にしっかりしています。自分たちが背負うのだという気持ちと経験は、やはり必要なのだな…と思わせられました。(校長) 1年生「たなばたかざりをつくったよ」6月26日![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「初めての全校朝会」6月26日![]() ![]() 6月26日(金)の献立![]() ![]() ひじきのマリネ ミートボールのトマトに 牛乳 今日はZOOM朝会! 〜校長室から〜
今日は、全校朝会をZOOMで行いました。前回は回線がうまくつながらず、断念したのですが、火曜日の試行で、何とか可能であると判断し、今日の朝、ZOOMでの全校朝会を敢行しました。
双方向は全校朝会といえどもよいと感じました。5年生、6年生に、個別に手を振って、あいさつを返してもらいましたが、そういう姿を他の学年が見ることは意味があると感じています。個々の児童ではなく、高学年の集団の姿を示すことは、いろいろな意味で影響をもつのだと思っています。 最後に、ここ1か月練習をしていた「ありがとうの花」を、6年生のピアノ伴奏付きで全校で歌いました。これもまた、学校全体に響いて、感動的でもありました。場所は違っていますが、同時性と双方向性は、「心」をつなぐ大切なポイントだと考えています。(校長) 2年生 「星に願いを」6月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなが元気に過ごせますように。」 「みんなとなかよくなれますように。」 「みんなと思いきり遊べますように。」 「にっこりふたばはんのみんなと、力を合わせてそうじをしたり、 遊んだりできますように。」 今年度の縦割り班(にっこりふたば班)での清掃活動が スタートしました。 顔合わせをして、新しい班のメンバーを知ったところです。 しかし、例年のように楽しい活動はまだ行えていません。 そんな中、運営委員会のみなさんが、 少しでもたてわり班のきずなを深めることができるようにと、 「七夕にねがいを プロジェクト」を計画してくれました。 みんなとってもうれしそうに、カードに願いを書きました。 職員室前の廊下には、願い事がどんどん貼られていきます。 だんだんとすてきな空間になってきました。 みんなの願いが一日も早く叶うことを願います。 4年生「点字体験教室(総合)」6月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、長岡点訳の会の皆様を講師にお招きし、点字のさまざまな体験をしました。点字が実際に使われている絵本や商品、そして点字の教科書などをさわってみました。また、点字器を使って、自分で点字を書いて(打って)みました。一覧表を見ながら、自分の名前を書くことに挑戦しました。 子どもたちから、「もっとやってみたい!」という声が出るぐらい、あっという間の45分の授業でした。この体験を通して、目が不自由な人たちのくらしについて、さらに理解が深まったと思います。 6月25日(木)の献立![]() ![]() カップなっとう いそかあえ みそバターにくじゃが 牛乳 暑い夏になるとか… 〜校長室から〜
長期予報によると、7月から9月は、暑くなるそうです。その予報の番組では日本地図が真っ赤になっていて、さも暑くなるのだろうと思わせるものでした。
昔に比べると暑くなったと言われています。確かに、私の小学校の頃は、30度になると暑い一日だったと言っていましたが、今は33度とか35度とか平気で出ますから、30度はいいほうの部類になっています。この環境に生きている子どもたちは慣れてくるのでしょうか?エアコンの効いた部屋にいることが多くなるので、慣れないのでしょうか。温度差が激しくて、一層体調を崩すこともあるのでしょう。 そんな夏を乗り切るためには、やはり確実な睡眠とバランスのとれた食事なのでしょう。今回の感染症対策で、四角い画面の地位が高くなってしまっていますが、もう一度ゲームやその他メディアの時間をコントロールすることが求められます。確実な睡眠やバランスの取れた食事のためにも、各家庭でもう一度見直して、夏を乗り切る力を子どもたちが付けられるようにしてもらいたいです。(校長) 2年生 体育「体力テスト8種目制覇!」6月24日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、握力、立ち幅跳び、長座体前屈の3種目。 筋力、瞬発力、柔軟性を測ります。 どれも初めての種目。 みんなで一つずつやり方を学びました。 立ち幅跳びでは、 「一、二、三でスーパーマン!」と練習。 さて、かっこいいスーパーマンになって跳べたかな?! これで、体力テスト8種目制覇です! 6年生「修学旅行まであと6日」6月24日![]() ![]() ![]() ![]() スマイルルーム「第2回スマイル集会」6月23日
1回目のスマイル集会で配られた種が芽を出し, ぐんぐん生長しています。子どもたちの愛情と温かい日光を浴びて, 毎日嬉しそうです。本葉が4枚出ているものも中にはあって, これまでの連結ポットのままでは窮屈そうです。そこで,スマイルルームの3年生が, 芽の植え替え方を教えるために2回目のスマイル集会を開きました。
3年生の子どもたちは, 花いっぱい活動での経験を活かし, 分かりやすく説明しました。「土はぎゅっとおさないようにしてください」と言われ, 首をかしげる低学年の子たちを見て, とっさに「土が固いと根がはりにくくなるので, ふわっと植えてください」と付け加える子や, 身振りや手振りを加えて聞いている人になるべく分かりやすく伝えようとするこの姿に成長を感じました。 早速, その日に植え替えたクラスもありました。大きな家に引っ越して植物たちも, 一層嬉しそうです。今後も子どもたちの植物への愛着が深まり, 意欲が持続していくように声を掛けていきます。 ![]() ![]() 4年生「2回目のクラブ活動」6月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 写真は「バドミントンクラブ」のラリーの様子と、「音楽クラブ」の演奏練習の様子です。5・6年生と一緒にがんばっている姿が見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎたようです。 6月24日(水)の献立![]() ![]() ちくわのいそべあげ きゅうりのうめあえ とうふのすまし汁 牛乳 30年以上前の本を… 〜校長室から〜
校長室の前に、私が30年以上前に読んだ本を置いてあります。子どもたちの声は、「握力計が本に変わった!面倒そうだなあ…」が多かったようです。
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」と「峠」です。小学生が読むには難しいのですが、どうしても見たいというので、一応置いてみました。昔の文庫本なので、変色していて、読むのも大変なので、まあ「こんなのがあるよ」程度に思っていたのですが、案外と何人かの子どもたちが出だしだけでも読んでいました。すこしビックリしました。 峠は、公開が先延ばしになりましたが、新作映画として公開される予定です。ずっと前に大河ドラマになって以来の映像化ではないでしょうか。楽しみにしているのですが、この映画は、きっと原作を読んでから見た方がよいと思っています。小学生が読むのは難しいのですが、もしも…もしも親子で行く予定であれば、大人が読んでおいて、解説するとすごくいいと思っています。(校長) 2年生 生活科「野菜収穫!続々と!」6月22日![]() ![]() 「あっ!赤くなってる!!」 「ほんとだ〜!」 「もう、とってもいいかな〜。」 先週末、きゅうり、ピーマン、なすに加えて、 ついに、ミニトマトも収穫できました。 みんなうれしそうです。 「収穫した野菜集合!」 集めて眺めてみると、結構立派な野菜たちです。 おうちでどのようにして食べたかな。 「おいしく食べたよ日記」での報告も 楽しみにしています。 |