4年ハートフル学年 豊口先生への礼状から1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何も言わず、配布したので「子どもたちは読んでいないのだろうなあ…」と思っていたのですが、子どもたちとの話の中で「もらったその日に、全部読みました!面白かったです」「クラスの何人もの人が読んでいましたよ!」という話を聞きました。 そして、4年生が豊口先生に礼状を書いてくれました!! 少しですが、画像でご紹介します。 時候の挨拶から始まり、きちんとしたお手紙形式で、感想を書いてくれています。 さすがは4年生です。 2年生ハッピー学年 すくすく育つよ野菜たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一苗は、トマト・ピーマン・オクラ・ナス…… 様々な野菜を育てています。 そして、観察記録も書いています。 ここでは、その観察記録を少しご紹介します。 とても上手でびっくりです。 おいしそうな実がなってきています。 収穫が楽しみですね。 5年ワンバウンドソフトバレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は「◎アタックを打つためのポジションを考えよう」がねらいです。 子どもたちはチームワーク3か条を学び、どうすればアタックを打ちやすいのか仲間と話し合い、試しながら思考を深めていました。 この成果は?次の試合が楽しみですね。 3年オーロラ学年 体の不自由さを体験しよう2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーロラっ子たち!いい勉強をしていますね。 例年行う、ケアハウス福戸の皆さんとの交流を楽しみにしていたのですが今年は新型コロナウイルス感染症のため、交流ができない予定です。 とても残念ですが、お手紙や画像での交流ができないか模索中です。 3年オーロラ学年 体の不自由さを体験しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視覚障害のある方の体験では、アイマスクをして、友達に手を引いてもらいながら、不自由さを体験しました。目が見えないことの怖さを実感しているようでした。 また、車いす体験では、多くの不自由さがある中で、特に段差のある所の移動の難しさ、聴覚障害のある方の体験では、会話の難しさや、耳が聞こえないことで、危険を察知することが難しいことがあるなど、体験することで多くの学びがありました。 ご家庭でも、お子さんから「どんな感じだった?」など、感想を聞いていただいたり、障害のある方がいらっしゃった場合、どのようなことができるかなど、話し合う機会にしていただけるとありがたいです。 レインボー学年 先生方へ突撃インタビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「レインボー学年」虹のように、一人一人が様々な色を出しながらも、みんなで合わさって一つの大きなきれいな虹を作り出す。 そんな、願いが込められた名前です。 素敵な愛称になりました。どうぞよろしくお願いします! さて、レインボー学年の子どもたち、先日から、先生方に突撃インタビューをしています。 「失礼します。」「今いいですか?」「わたしの好きなわたし果物はみかんです。」「先生の好きなものを教えてください」「ありがとうございます」「じゃんけんをしてください」「ありがとうございました」「失礼しました」 これだけの内容を、しっかり覚えて話すことができました。 はっきりした声でお話する様子に、これまでの成長を感じるレインボーっ子たちです。 お家で、どの先生にインタビューしたかどうぞお聞きになってみてください。 縦割り班活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループの目当てを決めたり、自分の目当てを決めたりしました。 「学年に関係なく、楽しく仲良く活動する。」 など、みんなで話し合って決めていました。 そして、活動内容も決めました。 「ドッチボール」「鬼ごっこ」「ハンカチ落とし」…… 様々な案が出されていました。 うまくカードにかけない1年生を手伝う6年生の姿。 うまく自己紹介できない1年生に寄り添う6年生の班長さん。 素敵な姿をたくさん見ることができました。 最後は、班ごとに集合写真。 笑顔で写真に写りました。 これからも、「思いやり」の気持ちをお互いに出し合って、楽しく、みんなが明るい気持ちになるような、縦割り班活動をしていきます。 登下校中のマスクの着用について
コロナウイルス感染拡大防止のため、ご家庭での検温や健康観察にご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本校では、適切な水分補給や適度な運動など、熱中症事故の防止について取り組んでおります。一方、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お子様にマスク等の着用をお願いしております。 そこで、新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症対策のために、登下校中のマスクの着用について、次のように対応を変更しますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 【開始日】 6月10日(水)下校時より 【指導内容】 1 マスクをして家や学校を出るが、登下校中、暑いと感じたらマスクを外してもよい。 2 マスクを外しているときは、話をしない。 3 マスクを外したときは、前後の人と間隔を空けて歩く。(2m以上) 4 学校に着いたら、児童玄関、外でマスクをつける。 ご家庭でも、マスクの着用の意義と合わせて、熱中症予防の大切さについて、お話しいただければありがたいです。 なかよし班活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく、行うことができました。 これまで、学級の仲間とのかかわりが多く、他学年との交流が少なかったので、どのグループも若干緊張気味です。 特に1年生は、大きいお兄さん、お姉さんたちとの初顔合わせ。 自己紹介では、「1年生の〇〇です。よろしくお願いします。」と勇気を出して、話しました。 そして、大きな拍手。 ほっとした表情でした。 6年生は、いよいよ全校を動かす場がやってきました。 班長や副班長として、または、グループのお兄さん、お姉さんとして、力を発揮していました。 第1回 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練は「命を守る」ための、大切な時間です。 福戸っ子たちは、「ほとんどの人」が真剣に、おしゃべりをしないで、きびきび行動することができました。 「ほとんどの人」が話の聞き方もバツグン。 すばらしい姿でした。 でも、残念なことに、数名、話したりして真剣に参加できなかった人がいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そこで、子どもたちには「今回の避難訓練は失敗です。話し声が聞こえました。」と、厳しい話をしました。 避難訓練は命を守るためのとても大切な訓練です。 「ほとんどの人」ではだめなのです。 100%全員が真剣に参加してこそ、いざという時、全員の命を守ることができるのです。 様々な災害が身近に迫ってくることの多い昨今です。 真剣に避難訓練に参加し、「いざという時、どう行動すればいいのか?」と、自分事として受けとめることのできる。そんな、福戸っ子になってほしいものです。 ご家庭でも、お子さんと「地震の時は?」「水害の時は?」など、時には話し合っていただけるとありがたいです。 就学支援の追加について(お知らせ)
新型コロナウイルス経済支援について、下記の内容のお知らせが、市教育委員会から届きました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 新型コロナウイルス感染症の影響で、家計が困窮した世帯について、従来の認定基準を満たさない場合でも、直近の収入状況を勘案し、認定することになりました。 1 対 象 者 新型コロナウイルス感染症の影響により、失業、廃業、給与の激減等経済的に困窮し、学校納入金の支払いが困難な世帯 2 必 要 書 類 ・令和2年2月から直近までの間で一番収入額が低い月の給与明細 ・失業、廃業等が確認できる書類(離職届、廃業届、雇用保険受給資格者証など) ・持続化給付金を受給したことを証明する書類 3 認 定 日 申請の翌月1日 4 事務処理について 通常の認定者と同様の取扱いとなります。(遡及認定はありません) ご希望の方は、学校までご連絡ください。(福戸小学校 教頭 27−1005) |