6月26日(金) 6年生 縄文土器作り![]() ![]() ![]() ![]() 作り方について、先生の説明をしっかり聞いた後、思い思いのデザインの作品作りにチャレンジしました。縄文の人たちは、一体どんなことを考えながら粘土をこねていたのでしょうか。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、個性あふれる9個の土器ができました。これから2週間乾燥させてから焼くそうです。焼き上がりが楽しみですね。 6月12日(金)きずな集会![]() ![]() ![]() ![]() 例年、体育館でさつき班ごとに集まって話合いを行うのですが、今年度は感染予防対策として、各教室で座席の間隔を十分にとって話し合いました。短い時間ではありましたが、6年生リーダーを中心に話し合い、1年間頑張るめあてを立てることができました。 6月11日(木) 1年生 さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、畝作りをボランティアの方から見せていただきました。子どもたちも、ボランティアの方をまねて、くわを使って土を畝の上に乗せていきます。まっすぐで大きな畝ができました。 次に、マルチシートをかけてもらい、苗を植える穴を開けました。少しコツがいりますが、何とか丸い穴が開きました。 さあ、いよいよ苗を植えます。苗の根がしっかり土の中に入るようにして、斜めに植えることを教えていただきました。 作業が終わると、子どもたちから「植え方が分かりました。」「力がいることが分かりました。」などと感想が聞かれました。 子どもたちの思いと大地の恵みがギュッと詰まった、おいしいさつまいもができるといいですね 6月10日(水) さわやか朝会
今日のさわやか朝会では、各学年が話し合って決めた、自分たちの6・7月の生活のめあてを発表し合いました。下川西小学校では、生活期ごとに行われるおなじみの光景です。それ故に、ともすれば慣れてしまってマンネリ化が心配されるものですが、さつきっ子たちは違います。
どの学年も「今の自分たち」と「なりたい自分たち」について、「まなび」、「せいかつ」、「きずな」の3つの観点で真剣に話し合っていました。今日の発表からも、みんなで成長したいという思いがうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(火) 第1回避難訓練
令和2年度最初の避難訓練を行いました。今回は給食調理室から出火の想定です。
事前に各学級で避難の仕方をよく確認しました。特に、階段を使って避難する際に気を付けなければならないのが、「防火扉」です。もしも煙が充満していたら、手探りでドアを開けることもあるかもしれません。開く方向を確認し、足元に気を付けてくぐり抜けることをしっかり練習しました。 本番では、緊急放送を落ち着いて最後まで聞き、担任の指示の下、落ち着いて行動し、迅速に避難することができました。「避難開始」の放送から、全員が避難するまでの時間は3分18秒でした。子どもたちは皆、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |