6月25日 第1回元気アップ週間について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気アップ週間のねらいは 1 家庭と連携し、自分の生活を振り返る機会を作り、規則正しい生活習慣の育成、定着を目指す。 2 生活の心得10か条「生活リズムを整える」ことについての目標達成を目指す。 3 自分の生活を見直し、自分の生活をコントロールする力を身に付けることによって、健康な生活習慣を身に付け、豊かな心を育み、学力を向上させる。 の3点です。 第1回元気アップ週間の期間は6月29日(月)から7月5日(日)の7日間です。 第1回元気アップ週間の重点テーマは「睡眠」です。 睡眠の効果は 1 体を成長させたり、心身の調子を整えたりすること。 2 記憶を整理したり、定着させたりすること。 などです。 中学生に必要な睡眠時間は、1日に7〜9時間だそうです。 また、深谷先生の説明の中に「世界17か国の中で、睡眠時間が1番短い国は?」という問題がありました。 多くの生徒が「日本」と答えていました。 正解は「日本」です。 OECDが実施する統計調査「Gender Data Portal 2019」では 睡眠時間の短い国から 1位 日 本 442分(7時間22分) 2位 韓 国 471分(7時間51分) 3位 フランス 513分(8時間33分) 4位 アメリカ 528分(8時間48分) 5位 中 国 542分(9時間 2分) です。 気温もこれからどんどん上がって、暑くなります。しっかりと睡眠をとって、心と体の管理もしっかりとやっていきましょう。 6月18日 技術・家庭科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科では、1年生が刺しゅうを使った時計づくりをしていました。きれいな糸で、自分の考えたデザインを刺しゅうしていました。 技術科では、2年生がラジオを作っていました。発光ダイオードを取り付けたり、はんだ付けをしたり、技を磨いていました。 近年では、私が中学生だった頃よりも技術・家庭科など技能教科の標準の授業時間が少なくなってしまいました。その中でも、ものづくりの楽しさを、ぜひ味わってください。 6月17日 美術の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の「目」をじっくり見て、細かいところまでスケッチする授業でした。 こんなにじっくり目を見たことがないというくらい、よく見て、真剣に描いていました。 6月15日 第22回 やる気おこしトシオ賞表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やる気おこしトシオ賞」は学校教育活動等で顕著な成績をあげた山古志地域出身の高校生までを表彰し、自らやる気を起こさせ、青少年の健全な育成を図ることを目的に、平成10年7月25日、旧山古志村PTA連絡協議会の主催によるPTA研究会に講師として招かれた山古志の虫亀出身のヘアデザイナー・田中敏雄様より寄贈された浄財を基にして創設されたものです。 また、その中で、長年にわたり、山古志村議会議員、山古志村村長を勤めらるとともに、耕作されず荒地だった場所や中越大震災で崩れた養鯉池を少しずつ整地し、「薬師の陵(やくしのおか)」として山古志の美しい花畑を整備していただいた酒井省吾さんには特別賞が贈呈されました。 6月10日 第1回定期テストを実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、中学生になってから初めての定期テストです。 生徒全員が今まで頑張ってきたことを発揮してほしいと思います。 うまくいっても、いかなくても、試練を乗り越え、様々な力を身に付けていってください。 生徒の真剣に取り組んでいる姿に、自分も中学生の頃は同じだったなと懐かしく思いました。また、この子たちのために自分ができることをがんばろうと思いました。 新しいことができるようになることは、素晴らしいことです。充実感につながります。 大人になっても、どんなに年をとっても、常に新しいことを吸収し、自分を高めていけることが大切です。そんな人は、いつまでも生き生きとして、輝いています。 6月3日 かぐらなんばん追加の苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、かぐらなんばん保存会からいただいた苗を植えました。 マリーゴールドも一緒に植えました。虫よけになるのだそうです。 わらも敷きました。マルチで高温にならないように熱防止の対策になるのだそうです。 いろいろな知恵を授けていただきました。 お手伝いいただいた長島久子さん、山古志支所産業建設課の皆さん、いつもご支援いただき、ありがとうございました。 5月29日 ひまわり種植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携活動として、関 まゆみさんからいただいたひまわりの種を、ポットに植えました。また、関 静子さんと星野管理員さんからは、種植えと畝づくりの指導をしていただきました。小学生とも協力しながら種植えと行い、さらに中学生はひまわりの苗を植える畝を作りました。 ひまわりの種をいただいた関 まゆみさん、そして、畝づくりで指導してくださった関 静子さんには感謝でいっぱいです。ありがとうございました。 |