四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

6/25 アカギーの昼休み(来訪者)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み,最初の訪問者(グループ)は,以前から約束していた1年生がやってきました。実は昨日会う約束をしていたのですが,アカギーがうっかり失念していて,写真を撮りに出かけてしまいました。今日の朝,登校直後に再度アポイントの連絡があったものです。来訪するなり出入口の鍵を見て「これなんですか?」今では見かけることが少なくなった鍵を見ての質問です。(防犯上の問題から形状についてはヒ・ミ・ツにします)

今日はその後も次々と来訪者があり,その対応で昼休みが終わってしまいました。写真に写っていない子も含めると総勢30名くらいの来訪者がありました。

子どもの中には「これから学校の工事が始まるんですよね」という質問もあり,このHPを見ていてくれたんだなと嬉しくなりました。

6/25 アカギーの突然お邪魔します(5年生番外編)

5年教室の掲示物を紹介します。

3階に向かう階段に,先日開催された「クロリンピック」の反省カードが掲示されています。それぞれ分担した任務についての振り返りが記されています。

教室の入り口には「けテぶれ通信」なるものが掲示されています。
「け:計画」「テ:テスト」「ぶ:分析」「れ:練習」のことで,5年生オリジナルの学習の仕方です。
3名の子どもたちの「けテぶれ」の実践について,先生のコメントが載せられているものです。これを参考に5年生の「けテぶれ」は,さらに充実していくのでしょうね。

最後は,「自然体験教室まであと8日」の表示です。本来であれば2泊3日で実施するところでしたが,今年は日帰りで実施します。続きの活動は赤城コマランドで実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 アカギーの突然お邪魔します(5年生)

1年生の体育に続いて,3階5年教室からレポートします。

まずは1組です。
道徳の教科書を読んで,考えたことについて意見交換している場面です。
教室の中央を挟んで,向かい合う形で授業が進められていました。
次から次へと考えが発表されるとともに,貴重なつぶやきも聞かれました。
こうして友達の考えを聞いて,自分の考えをより深めていきます。

2組は理科です。
メダカの授精について学んでいるところです。
5年生は,いただいたメダカの卵を世話し,今では卵からかえったばかりのメダカの稚魚を飼育しています。
受精卵の仕組みを学ぶ中で,DNAが引き継がれるという遺伝についての話に発展していきました。子どもたちの興味に先生が応える形で授業が進んでいます。

3組は家庭科です。
針を使った縫い方の学習中です。「本返し縫い」を練習していました。「人はソーシャルディスタンスだけれど,本返し縫いは縫い目がくっついている密でいいからね」という先生の一言で教室中に笑いの渦が生まれました。上手いこと言うな!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・じゃがコロソーセージ
・ミニトマト
・牛乳

ジャージャー麺は,中国が発祥の家庭料理だと言われています。しかし,今日本で多く食べられているジャージャー麺は,甘さの中にも辛味がある日本式の味になっているそうです。
「じゃがコロ」は,コロッとしたじゃがいものことで,少し硬めに茹でたじゃがいもで歯応えが楽しめます。一見ジャーマンポテトに見えますが,全く別の食べ物です。

6/25 アカギーの突然お邪魔します(1年生)

1週間ぶりに1年生の登場です。

体育館で投てき(ボール投げ)の練習をしていました。
一週間前に見た時よりもずいぶんとダイナミックなフォームで投げている子が多く見られました。
先生は「体を横に向けて」と指示して,利き手を後ろに引き,利き手側でない足を前に出すという基本姿勢を確認してから「投げ!」の合図を出していました。そして投げだす角度についても,「あそこをめがけて」と的確な指示がありました。

子どもたちは先生の指示に従がって,楽しそうに投げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 ほっとタイム

画像1 画像1
今日は「ほっとタイム」ではなく「ホットタイム」です!

グラウンドに設置してある百葉箱の温度計は,14時の時点で32度となっていました。地面が芝ではないので若干高めに計測されると思いますが,今日は間違いなく真夏日となったようです。

どうりで暑かったわけです。陽射しも夏至を過ぎたばかりで一年で一番強い時季です。紫外線対策もしっかりしなければ…。

6/24 アカギーの噂の現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四郎丸小学校の大規模改造工事が始まります。

教室棟側の道路に,工事のお知らせ板が設置されました。
工期は令和2年7月1日から令和5年1月31日となっています。約2年半の工事となります。
工事の進捗状況はこのホームページで随時お知らせします。まずは,グラウンドの職員室側に仮設の校舎を建てることから始まります。
その前に,職員玄関脇にあった冬囲い用の資材を,赤城の庭の奥に移動させました。

工事用の囲い等が設置されると,現在の校舎の姿を見ることができなくなってしまいます。記念に写真等に収めたい方は,早めに撮影にお越しください。

6/24 アカギーの突然お邪魔します(理科実験)

教頭先生と4年2組の子どもたちがグラウンドで出てきました。
理科の授業で,水鉄砲を使った実験をするようです。前の時間は空気鉄砲で玉を飛ばす実験をしたようで,同じように勢いよく玉を飛ばそうと意気込んでいる子どもたちです。
教頭先生の合図に合わせて一斉にピストンを押しました。「あ!ショボい!!」がっかりする子どもたち。2度目に挑戦です。空気鉄砲の時のように勢いよく玉が飛び出さない結果に呆然とする子どもたちです。
この結果の違いを考える子どもたちの議論が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 アカギーの昼休み(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に図書室を覗くと,カウンター前で図書当番の子とその友達が本とノートを見ながら何かを語り合っていました。掃除時間が近づいていたので退室していく子がほとんどでした。
6年教室の前では,清掃に来た1年生が6年生と一緒にポーズを決めてくれました。

今日の昼休みはこれで終了です。さあ,清掃の時間です!

6/24 アカギーの昼休み(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階に上がると廊下が賑やかです。
5年生が,メダカの世話をしているところでした。一人一個のペットボトルを持っていて,その中にメダカの稚魚が泳いでいます。メダカの卵をいただき,その卵からかえったばかりの稚魚なのだそうです。

6年教室では,おしゃべりしているグループがいました。「何を話しているの?」とたずねると「ヒ・ミ・ツ」という返事が返ってきました。そりゃそーですよね!秘密の話ほど楽しいものはないからね。奥ではホワイトボードを使ってゲームをしているグループや黒板に何やら書いているグループなど,それぞれに昼休みを楽しんでいました。

6/24 アカギーの昼休み(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の昼休みは1年生に捕まった(いえいえ楽しませてもらいました)ので,今日は1年教室をスルーして2階,3階に上がってみました。

階段から外を眺めると,元気にグラウンドでサッカーをしているBoysたちがいました。
さすがに今日は炎天下,いつもよりは人数が少ないようです。

2階に上がると,立体地図に見入っている子がいました。アカギーが「信濃川の源流はここだよ」と教えると,そこから指で日本海まで信濃川をなぞることができました。「よく知っているね」とたずねると「地図を見ることが好きなんだ」と教えてくれました。ちなみにこの子は3年生です。

4年教室を覗くと,清掃準備で机が下げられているので絶好の遊び空間ができていました。ミニ鬼ごっこのような遊びを楽しんでいました。

6/24 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ごはん
・鮭のみそマヨ焼き
・大豆のサラダ
・しめじとわかめのみそ汁
・牛乳

味噌とマヨネーズを合わせた調味料はとても美味しですよね。それと鮭の組み合わせですから,美味しいこと間違いなしです。

6/23 ほっとタイム(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,図書館司書の方が学校に来てくださる日です。司書さんは,月に2回程度来校し,図書室の蔵書管理や図書室の整備をしてくださっています。

司書さんの来校日に合わせて図書ボランティアの方々も活動しています。本の修理や図書室の掲示など,学校職員だけでは手が行き届かない部分のサポートをしてくださっています。

おかげで子どもたちが読書に十分親しむことができています。ありがとうございます。

6/23 アカギーの突然お邪魔します(6−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は外国語の授業中でした。

あれ? お昼寝中!
いやいや,そんなことはありません。
職業当てゲームの途中でした。職業を英語で表したカードを顔を伏せている間に差し替えるゲームです。
授業の終盤では,振り返りカードに今日の感想や自己評価を記すのですが,職業当てゲームを振り返る場面で盛り上がってしまい,なかなか終わることができなくなってしまいました。

6/23 アカギーの突然お邪魔します(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて2組です。

短歌の発表会をしていました。
一人一人が順番に自分が作った短歌を発表しています。「私の短歌に一票を」という言葉も聞かれました。おそらく,全員で短歌を批評し,おすすめの短歌を決めるのでしょうね。

投票結果は…ヒ・ミ・ツ

6/23 アカギーの突然お邪魔します(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業レポートは久しぶりです。
まずは1組です。

国語の「森へ」という説明文の授業です。初めは,グループごとにマーカーを引いた文について意見交換をしていました。午後の授業,そして授業も終わろうかという時間にもかかわらず,最後まで集中して先生の話を聞いていた1組の子どもたちです。

6/23 アカギーの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み,子どもたちの様子を撮影しに出かけようとしていたところ,記者室にかわいい来訪者がやてきました。
「すごいものを見つけたよ!」手にしていたものはカブトムシの角です。「夏だからカブトムシが出てきたんだ」「でも角しかないからどうしたんだろう?」「標本にする?」「土に埋める?」というような会話で記者室内が盛り上がりました。虫好きの子にとってはお宝ですね!

来訪者が帰った後,写真撮影をするために廊下を歩いていると,1年が「アカギー!こっち来て!」といって,強引に1年教室まで手を引いていきました。紙飾りを見てほしかったようです。七夕の飾りに使うものでしょうか?毎日がコロナ・コロナで過ぎ去っていく中,七夕の時季だったと気付かされる瞬間でした。

6年生と楽しく遊ぶ1年生の姿もありました。

結局,今日の昼休みは1年生教室にいただけ。次回のレポートに期待です!

6/23 アカギーの突然お邪魔できませんでした?

画像1 画像1
今日の午前中は,記者室への来客対応で取材に出かけることができませんでした。

午前の写真はありませんが,どのようなことが行われていたのかだけでもお知らせします。
午前
・2年 町たんけん(美沢方面)
・3年 リコーダー講習(講師来校)
・4年 栖吉川調査(講師同行)
・5年 ロボットプログラミング出前授業(講師来校)
・担当 インクルーシブ教育学校訪問(市教委担当者来校)
午後
・1年,4年 内科検診
・5年 ロボットプログラミング出前授業(講師来校)
・図書館司書,図書ボランティア来校(司書は午前から)

取材ネタ満載の午前中でした。取材できなくて残念!

6/23 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

・ごはん
・手作りツナコロッケ
・切干大根ののりごまサラダ
・もやしのみそ汁
・牛乳

ほんのりとカレー味がするツナコロッケがとっても美味しい今日の給食でした。
一つ一つ手作りするとなると,約470個作ることになります。調理員さんは大変だったと思いますが,そのおかげで美味しいコロッケをいただくことができました。ごちそうさまでした。

6/22 ほっとタイム(校舎巡り)

画像1 画像1
画像2 画像2
取材で校舎内を巡っていると様々な発見があります。

図書室に新刊図書の紹介コーナーが設置されていました。
今年度に入って購入した図書の紹介です。引き続いて購入予定があります。
読書に親しんで,心に栄養補給をしてほしいと思います。

音楽室には大型の扇風機が回っていました。これまでは家庭用の小型扇風機が稼働していましたが,先週から業務用の大型扇風機を購入し稼働させました。暑さ対策もありますが,新型コロナウイルス感染防止対策の一つとして,音楽室で歌を歌ったり楽器を演奏したりした際に強制的に換気を行う目的もあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30