「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 「星に願いを」6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
星の形をしたカードに、一人一人が願いごとを書きました。
「みんなが元気に過ごせますように。」
「みんなとなかよくなれますように。」
「みんなと思いきり遊べますように。」
「にっこりふたばはんのみんなと、力を合わせてそうじをしたり、
遊んだりできますように。」

今年度の縦割り班(にっこりふたば班)での清掃活動が
スタートしました。
顔合わせをして、新しい班のメンバーを知ったところです。
しかし、例年のように楽しい活動はまだ行えていません。
そんな中、運営委員会のみなさんが、
少しでもたてわり班のきずなを深めることができるようにと、
「七夕にねがいを プロジェクト」を計画してくれました。

みんなとってもうれしそうに、カードに願いを書きました。
職員室前の廊下には、願い事がどんどん貼られていきます。
だんだんとすてきな空間になってきました。

みんなの願いが一日も早く叶うことを願います。

4年生「点字体験教室(総合)」6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにをテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 今日は、長岡点訳の会の皆様を講師にお招きし、点字のさまざまな体験をしました。点字が実際に使われている絵本や商品、そして点字の教科書などをさわってみました。また、点字器を使って、自分で点字を書いて(打って)みました。一覧表を見ながら、自分の名前を書くことに挑戦しました。
 子どもたちから、「もっとやってみたい!」という声が出るぐらい、あっという間の45分の授業でした。この体験を通して、目が不自由な人たちのくらしについて、さらに理解が深まったと思います。

6月25日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
カップなっとう
いそかあえ
みそバターにくじゃが
牛乳

暑い夏になるとか…  〜校長室から〜

 長期予報によると、7月から9月は、暑くなるそうです。その予報の番組では日本地図が真っ赤になっていて、さも暑くなるのだろうと思わせるものでした。
 昔に比べると暑くなったと言われています。確かに、私の小学校の頃は、30度になると暑い一日だったと言っていましたが、今は33度とか35度とか平気で出ますから、30度はいいほうの部類になっています。この環境に生きている子どもたちは慣れてくるのでしょうか?エアコンの効いた部屋にいることが多くなるので、慣れないのでしょうか。温度差が激しくて、一層体調を崩すこともあるのでしょう。
 そんな夏を乗り切るためには、やはり確実な睡眠とバランスのとれた食事なのでしょう。今回の感染症対策で、四角い画面の地位が高くなってしまっていますが、もう一度ゲームやその他メディアの時間をコントロールすることが求められます。確実な睡眠やバランスの取れた食事のためにも、各家庭でもう一度見直して、夏を乗り切る力を子どもたちが付けられるようにしてもらいたいです。(校長)

2年生 体育「体力テスト8種目制覇!」6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テスト8つの種目に挑戦してきました。
最後は、握力、立ち幅跳び、長座体前屈の3種目。
筋力、瞬発力、柔軟性を測ります。
どれも初めての種目。
みんなで一つずつやり方を学びました。

立ち幅跳びでは、
「一、二、三でスーパーマン!」と練習。
さて、かっこいいスーパーマンになって跳べたかな?!

これで、体力テスト8種目制覇です!

6年生「修学旅行まであと6日」6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 実行委員の子どもたちが、司会進行の練習、しおり作り、スローガン書きなど、修学旅行に向けて取り組んでいます。また当日までの過程を大切にしようと、一人一人が目標を立てました。「あいさつを進んでする。」「5分前行動をする。」「だれとでも仲よく活動する。」・・・など様々です。修学旅行では歴史の学習はもちろん、集団行動という面で学ぶことが多くあります。修学旅行まで約一週間ですが、一日一日を大切にして当日を迎えたいと思います。

スマイルルーム「第2回スマイル集会」6月23日

 1回目のスマイル集会で配られた種が芽を出し, ぐんぐん生長しています。子どもたちの愛情と温かい日光を浴びて, 毎日嬉しそうです。本葉が4枚出ているものも中にはあって, これまでの連結ポットのままでは窮屈そうです。そこで,スマイルルームの3年生が, 芽の植え替え方を教えるために2回目のスマイル集会を開きました。
 3年生の子どもたちは, 花いっぱい活動での経験を活かし, 分かりやすく説明しました。「土はぎゅっとおさないようにしてください」と言われ, 首をかしげる低学年の子たちを見て, とっさに「土が固いと根がはりにくくなるので, ふわっと植えてください」と付け加える子や, 身振りや手振りを加えて聞いている人になるべく分かりやすく伝えようとするこの姿に成長を感じました。
 早速, その日に植え替えたクラスもありました。大きな家に引っ越して植物たちも, 一層嬉しそうです。今後も子どもたちの植物への愛着が深まり, 意欲が持続していくように声を掛けていきます。
画像1 画像1

4年生「2回目のクラブ活動」6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、2回目のクラブ活動に参加しました。前回は活動計画づくりが中心でしたが、今回は、たっぷり活動することができました。
 写真は「バドミントンクラブ」のラリーの様子と、「音楽クラブ」の演奏練習の様子です。5・6年生と一緒にがんばっている姿が見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎたようです。

6月24日(水)の献立

画像1 画像1
ふかがわめし
ちくわのいそべあげ
きゅうりのうめあえ
とうふのすまし汁
牛乳

30年以上前の本を…  〜校長室から〜

 校長室の前に、私が30年以上前に読んだ本を置いてあります。子どもたちの声は、「握力計が本に変わった!面倒そうだなあ…」が多かったようです。
 司馬遼太郎の「竜馬がゆく」と「峠」です。小学生が読むには難しいのですが、どうしても見たいというので、一応置いてみました。昔の文庫本なので、変色していて、読むのも大変なので、まあ「こんなのがあるよ」程度に思っていたのですが、案外と何人かの子どもたちが出だしだけでも読んでいました。すこしビックリしました。
 峠は、公開が先延ばしになりましたが、新作映画として公開される予定です。ずっと前に大河ドラマになって以来の映像化ではないでしょうか。楽しみにしているのですが、この映画は、きっと原作を読んでから見た方がよいと思っています。小学生が読むのは難しいのですが、もしも…もしも親子で行く予定であれば、大人が読んでおいて、解説するとすごくいいと思っています。(校長)

2年生 生活科「野菜収穫!続々と!」6月22日

画像1 画像1
「見て見て!」
「あっ!赤くなってる!!」
「ほんとだ〜!」
「もう、とってもいいかな〜。」
先週末、きゅうり、ピーマン、なすに加えて、
ついに、ミニトマトも収穫できました。
みんなうれしそうです。

「収穫した野菜集合!」
集めて眺めてみると、結構立派な野菜たちです。

おうちでどのようにして食べたかな。
「おいしく食べたよ日記」での報告も
楽しみにしています。

6月23日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのくろずに
きりぼしだいこんに
キャベツのみそ汁
牛乳

天体ショーが…  〜校長室から〜

 先日、部分日食が新潟でも観測できました。見た方も多いのではないかと思います。10年くらい前には、結構な日食があって、私も観測しました。
 さて、天体ショーが天空で繰り広げられている頃、宮内小では、七夕の準備が着々となされていたようです。今、校長室前の廊下いっぱいに、笹竹にたくさんの星が飾られています。きっとHPに写真が公開されると思うので、ここでは載せませんが、日に日に星の数が増えていっています。今回は、七夕集会ができないので、児童会で工夫して、例年にない取組をしてくれました。願い事は…、普通は個人的な…こんなん頼むものじゃないよというようなものはなくて、みんなが幸せになるための願い事が書かれているようです。「早くコロナウイルスがなくなって、今までどおりになるように…」というものが多いようです。本当にそう思いますね。学校においでの際は、ぜひ子どもたちの願い事を見てください。よろしくお願いします。(校長)

2年生 「花いっぱいになあれ!」6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日の朝、各クラスに3年生が
「花の栽培キット」を届けにきてくれました。
宮内小学校では、今年も花いっぱい活動に取り組んでいます。
学校だけでなく、家庭や地域も花でいっぱいにしたいという取り組みです。
届いたキットをさっそくのぞき込む子どもたち。
中には、とってもすてきなお手紙が添えられていました。
家庭数で持ち帰りましたが、ご家庭に届いたでしょうか。

今朝さっそく
「種をまいたよ!」
「早く芽が出ないかな。」
「花が咲くのが楽しみ!」
など、うれしい報告が続々と。

花とともに、
温かい気持ちも育つといいなと思っています。


6月22日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトのあまみそ
かきたま汁
カットトマト
牛乳

動き出している感じが…  〜校長室から〜

 宮小のHPを見ていると、学校が動いているなあという感じがします。4月、5月と慎重すぎるくらい慎重にしていましたが、今では状況の合わせて、できることを広げています。(もちろん、油断はしませんが…)
 逆に、ニュースの報道などを見ていると、人出が増えてきていて、また同じことを繰り返すのでは…という心配もしています。心配事は尽きません…。PTAもソフトボールとインディアカの練習がスタートしたようです。待ってました!という感じでしょうか。これも、たくさんの感染症対策を施しての開始です。普通に戻りつつありますが、今までに戻るということではないのだということがここにも感じることができます。
 6月も第4週にはいりました。熱中症対策も並行しながら、充実した学校生活が送れるように頑張っていきます。(校長)

1年生「3年生からマリーゴールドの栽培キットを貰ったよ。」6月19日

画像1 画像1
 朝活動の時間に、3年生からマリーゴールドの栽培キットを貰いました。クラスの代表が受け取りました。「どんな色の花が咲くのかな。」「アサガオみたいに大切に育てたい。」とそれぞれ育てるのを楽しみにしている様子でした。

3年生「全校への栽培キット配り」6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、全校のみんなや先生方にマリーゴールドの栽培キットを届けにいきました。
緊張しながらも一生懸命セリフを言って、渡すことが出来ました。
「緊張して心臓が半分止まりそうだった。」
「大切に育てますと言ってもらえてすごく嬉しかった。」
などの感想がありました。自分たちで力を合わせて作ったキットをみんなが笑顔で受け取ってくれてので、成就感を味わえた3年生でした。

6年生「長岡と会津をつなぐ旅」6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行事前学習として、郷土史料館・戊辰戦争伝承館・長岡城跡の見学に行ってきました。河井継之助の功績や戊辰戦争時の長岡城奪還のお話に、熱心にメモをとりながら聞き、より学びを深めることができました。当時の大砲の玉を実際に触らせていただき、想像以上の重さに戦いの大変さを感じていました。また、ガトリング砲・八丁堀なども見ることができ、大変充実した見学となりました。会津市への修学旅行がさらに楽しみなったようです。
 子どもたちに分かりやすく丁寧に説明してくださった史料館、伝承館の皆さまに感謝したいと思います。

5年「自然教室スローガン決定」6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひかり学年みんなが主役!!協力し、きずなを深める楽しい自然教室にしよう!!」自然教室実行委員が、毎日休み時間を使って一生懸命考えました。みんなの心に響く発表態度でした。さすがです。
 後半は、宿泊班と活動班の発表をし、係決めをしました。「よろしく!」「やった、一緒だ!楽しみ」「私が、キャンプファイヤー係をやるよ!」などなど、笑顔で話し合う姿がたくさん見られました。
 思い出に残る、最高の自然教室にしたいですね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30