学習参観日 4月24日

楽しいクラブが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよクラブ活動が6月から始まりました。1回目は役割とこれからの計画を立て、2回目には本格的な活動の時間となっていました。4年生としては、初めてのクラブ活動。多くの子が意欲満々に、活動に取り組んでいました。他の学年との交流の中でも、お互いに協力し合ったり、教え合ったりしていました。今後もしっかりと目標をもち、充実した活動をしてほしいと思います。

6月22日・23日・24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日の献立
 ビビンバ 大根のごま坦々スープ 冷凍みかん 牛乳
 
23日の献立
 ごはん 白身魚のレモンあえ ひじき煮 みそ汁 牛乳

24日 
 米粉パン いちごジャム ミートグラタン フレンチサラダ 
 野菜スープ 牛乳

毛筆デビューから約ひと月です。

画像1 画像1
毛筆デビューをしてからひと月ほど経ちました。
筆を持つと、自然と毛筆で書くときの姿勢になる人もおり、緊張感が伝わってきます。

横画、たて画、点の書きを学び、「大」「下」の字を練習しています。

周囲や自分を汚さないように注意をしながらも、楽しみながら学習しています。

6月18日・19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の献立
 ごはん さばのみそ煮 五色あえ もずくかきたまスープ 牛乳

19日の献立
 ながおか減塩うまみランチ
 ごはん 新潟からあげ ごまじゃこサラダ うち豆のみそ汁 牛乳
 子どもたちの大人気の「とりのからあげ」、カレー味が特徴の新潟からあげにしました。カレー味をつけて香ばしく揚げることで、塩分控えめでもおいしく食べられます。
 
 

6月15日・16日・17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日の献立
 ハヤシライス 枝豆とひじきのごまサラダ ミニピーチゼリー 牛乳

16日の献立
 坦々うどん 春雨サラダ 手作り抹茶蒸しパン 牛乳
 蒸しパンミックス粉に豆乳と抹茶を混ぜて紙カップに入れ、小豆甘納豆を上にちらして蒸しました。抹茶の風味と甘納豆のやさしい甘さがよく合いました。

17日の献立
 ごはん 厚揚げのごまだれ 切干大根のナムル 沢煮椀 牛乳
 ごまだれの甘じょっぱさでごはんがすすみました。
 

ひみつのたまご

画像1 画像1
2年生の図工では、「ひみつのたまご」をテーマに、たまごから生まれる世界を想像して絵を描いています。まずは、にじいろのたまごや海の生き物のたまごなど、自分の思い思いのたまごをクレヨンを使って、画用紙いっぱいに描きました。次は、たまごが割れると、どんなものが飛び出してくるのかを想像して楽しく描いていきます。完成がとても楽しみです。

6月11日・12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11日の献立
 ごはん こんにゃくの田楽 ごまあえ キム肉じゃが 牛乳

12日の献立
 ごはん 揚げぎょうざの甘辛 もやしのナムル マーボー豆腐 
 牛乳

 

あさがおが大きくなってきました!

画像1 画像1
5月の分散登校中に植えたあさがおが大きくなってきたので、間引きをしました。「せっかく出たあさがおの芽を抜くのはかわいそう」と言っていた子どもたちでしたが、あさがおがもっともっと大きくなるように、暑い中一生懸命作業していました。間引いたものは、あさがおのアーチにしようと、1年生教室脇の畑に植えなおしました。夏に素敵なあさがおが咲くのを楽しみに、これからもお世話を頑張っていきます。

6月8日・9日・10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日の献立
 かみかみ丼 みそワンタンスープ 白玉あべかわ
 牛乳

9日の献立
 ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き 切干大根のソース炒め
 とりだんご汁 牛乳

10日の献立
 抹茶きなこあげパン ポトフ 海藻サラダ 牛乳
 「抹茶苦手!」と言っていた1年生。一口食べたら「めっちゃおいしい!」「減らさなければよかった。」1年生にも大人気の揚げパンでした。

大きくなってね!

 さくら・ひまわりの畑に夏野菜やサツマイモの苗を植えました。子どもたちは、一生懸命水やりしたり、観察したりしています。収穫を楽しみにお世話を頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日・4日・5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日の献立
 ごはん いかのさらさ揚げ こんにゃくのきんぴら
 豚汁 牛乳

4日の献立
 麦入りごはんチキンクリームソースかけ 大豆サラダ
 手作りパインゼリー 牛乳

5日の給食
 ごはん かつおの酢豚風 おかかあえ
 中華たまごスープ いちごジョア

 

慈光寺に行きました

画像1 画像1
6月3日(水)に、総合の学習として慈光寺へ行きました。越路出身の哲学者井上円了先生の生い立ちや哲学を学ぶようになった経緯を聞き、円了先生についてより深く学ぶことができました。来週は、河川公園にある頌徳碑の清掃に行きます。

6月1日・2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日の献立
 ごはん 肉みそ 大根と厚揚げのオイスターソース煮 
 中華野菜サラダ 牛乳
6月2日の献立
 米粉めんミートソース ひじきのマリネサラダ 
 ミニトマト 牛乳

田植えをしました!

画像1 画像1
5年生の総合的な学習で田植えを行いました。泥の重さや水の冷たさに驚きながらも集中して活動に取り組めました。丁寧に植えた苗が大きくなり、豊作になるといいですね。

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばのごまケチャップソース
 いそかあえ
 塩とり汁
 牛乳

 今日の主菜は「さばのごまケチャップソース」です。カラッと揚げたさばにケチャップ味のごまたっぷりソースをかけました。魚が苦手な子どもにも食べやすい味つけです。のりを入れたおひたしも子どもたちに人気があります。






5月25日の給食

画像1 画像1
キーマカレー
カルシウムサラダ
アップルシャーベット
牛乳

 休校、分散登校が終わり、約1か月ぶりに給食も再開しました。新型コロナウィルス感染症の予防のため給食でもいろいろな制約がありますが、安全で楽しい給食時間を過ごしてほしいと願います。

給食が再開しました。

画像1 画像1
今日から、全校の子どもたちが一斉に登校することになりました。しばらくは、4限授業ですが、学級の仲間がそろい、みんなうれしそうでした。そして、子どもたちが楽しみにしていた給食も始まりました。おいしい給食に、笑顔がたくさん見られました。

分散登校でも、勉強をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日から始まった分散登校。感染拡大を防ぐために、しっかりと隣や前後の間を空けて、学習に取り組んでいます。人数がいつもより少ないからか、「その分頑張ろう!」と意気込む子も多く、意見を言おうと手を挙げてくれる人がたくさんいたように思えます。集中して取り組む45分間は、あっという間に過ぎ、今までの学習の遅れを取り戻していくことに期待できるみなさんの姿でした。
 分散登校は、もう少し続きます。体調に気を付けて、元気にみんなが顔をそろえる日を楽しみにしながら、過ごしてほしいと思っています。

種を蒔きました

画像1 画像1
理科『植物を育てよう』の単元で、ヒマワリとホウセンカの種を蒔きました。

休校前に種の観察を済ませていたので、子どもたちからは「ようやく蒔くことができた。」と声が上がりました。
蒔くときには、配られた中でどの種から元気な芽が出るか予想したり、かける土の厚さを考える姿が見られました。

今後はヒマワリとホウセンカの成長を観察していきます。

オンライン学習支援

画像1 画像1
子どもが帰った午後から、Web会議システム(Zoomミーティング)を活用したオンライン学習支援を行いました。
子どもたちは、家庭での課題で分からないところを教えてもらったり、登校日についての質問をしたりしていました。特に質問等がなかったクラスは、先生がクイズを出すなどしていました。
オンライン学習支援は、来週いっぱい続きます。この時間を勉強時間として、気軽に先生に質問するということもできると思います。可能であればご活用ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30